Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカ福音書を読む

ルカ福音書を読む(3)「マリアへの受胎告知」―ダビデ王朝の復興― 臼田宣弘

2022年4月20日14時05分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書使徒言行録臼田宣弘

今回は、1章26~38節に記されたマリアへの受胎告知の場面を読みます。

26 六か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。27 ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。28 天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」29 マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。30 すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。31 あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。32 その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。33 彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」34 マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」35 天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。35 あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。37 神にできないことは何一つない。」38 マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」 そこで、天使は去って行った。

美しい受胎告知の出来事

イスラエルのナザレに行きますと、「受胎告知教会」という教会があります。会堂内の壁には、世界各国から送られてきたマリアと幼子イエスのモザイク画が飾られています。日本のものは着物を着ていますし、韓国のものはチマ・チョゴリを着ています。私が行ったのはずいぶん前ですが、とても印象深い教会でした。

受胎告知の場面は絵になりますし、劇にしても美しく、人々を魅了してやみません。絵画としても多くの画家によって描かれていますし、クリスマスの降誕劇では必ずといってよいほど取り入れられていると思います。

フラ・アンジェリコ/受胎告知
フラ・アンジェリコ「受胎告知」(スペイン・プラド美術館所蔵)

使徒言行録との平行性

そんなマリアへの受胎告知ですが、このお話は使徒言行録1~2章と関連があると考えられます。ルカ福音書と使徒言行録の著者は同じです。私は、コロサイ書3章14節、第2テモテ書4章11節、フィレモン書24節に記されているルカが、両書の著者であると考えていますが、著者はルカではないとする人も多いようです。しかし、両書の著者が同じ人であることに対する異論は聞きません。

両書を読み比べてみますと、著者が同じであるせいか、パラレル(平行)になっているところが多いようです。ルカ福音書にあるマリアへの受胎告知の場面は、使徒言行録1~2章とパラレルになっていると考えられるのです。

まずマリアについてですが、ルカ福音書では、最初のお話であるザカリアとエリサベトへの受胎告知の後に、マリアへの受胎告知のお話が登場します。使徒言行録でも、最初の出来事として伝えられている復活後のイエス様の地上での40日間と40日目の昇天のお話の後に、弟子たちと共に祈るイエスの母マリアの姿を見ることができます(1章14節)。ここにマリアに関して、ルカ福音書と使徒言行録の並行性を見ることができます。

聖霊による誕生

ルカ福音書と使徒言行録の並行性は、両者とも「聖霊による誕生」を伝えている点においても見られます。使徒言行録2章では、「聖霊降臨」の出来事が伝えられ、聖霊が降ることによってエルサレムに教会が誕生したことが記されています。ルカ福音書も、マリアへの受胎告知で、「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む」と、聖霊が降ることによってイエス様を受胎することを伝えています。

聖霊による受胎については、マタイ福音書も「母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった」(1章18節)と伝えています。そして使徒信条も、「主は聖霊によってやどり、おとめマリヤから生まれ」(口語文)と告白しています。

ダビデ王家の末裔がその王座に着く

ルカ福音書の受胎告知のお話が、使徒言行録の教会の誕生のお話とパラレルの関係にあること示すものは、もう一つあります。それは、両者がイエス様をダビデ王家の末裔(まつえい)として描き、その王座に着いた者としていることです。

使徒言行録2章には、ペンテコステの日のペトロの説教が記されており、そこには「ダビデは預言者だったので、彼から生まれる子孫の一人をその王座に着かせると、神がはっきり誓ってくださったことを知っていました」(2章30節)という言葉があります。ダビデ王家の末裔であるイエス様が、再びダビデ王朝の王座に着いたことが語られています。しかしそれは、この世に今もダビデ王朝が存在し、その王座に着いたということではなく、昇天され、天において神の右に座することにより、永遠に教会のかしらとして存在することを意味しているのでしょう。

一方、受胎告知の時の天使ガブリエルの言葉を見てみますと、「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない」(1章30~33節)とあり、やはりイエス様がダビデ王朝の王座に着くことが語られています。

マリアはダビデ家の人ヨセフのいいなずけですから、ガブリエルの言葉も「ダビデ王家の末裔がその王座に着く」という意味でありましょう。そしてそれは、イエス様が神の右の座に着かれたことによって成就したのです。

ダビデ王朝の復興

旧約聖書のサムエル記下7章12~13節(歴代誌上17章11~12節も同じ)には、ダビデ王と共に歩んだ預言者ナタンに臨んだ神様の言葉があります。

12 あなたが生涯を終え、先祖と共に眠るとき、あなたの身から出る子孫に跡を継がせ、その王国を揺るぎないものとする。13 この者がわたしの名のために家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえに堅く据える。

このように、ダビデ王朝は王位を継いだダビデの子ソロモン以後、とこしえに続くと約束されていました。しかし400年後に、バビロンの王が、ダビデ王朝最後王エホヤキンをエルサレムから連行し、バビロンで幽閉したため、ダビデ王朝はそこで途絶えてしまいます。いわゆる「バビロン捕囚」の出来事です。

けれども、ダビデ王家の末裔であるイエス様がその王座に着かれたことによって、ダビデ王朝は復興します。そして、イエス様は教会のかしらとして今もその座におられます。ここに、天使ガブリエルの「神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない」という言葉は成就し、今も継続しているのです。

天使ガブリエルが語る、途絶えていたダビデ王朝の復興。それは、私が考えるルカ福音書のテーマ「やり直せます」とも合致すると思うのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書使徒言行録臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ルカ福音書を読む(2)「洗礼者ヨハネの誕生」―老夫妻の新たな出発― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(1)「やり直せます」―私の考えるルカ福音書のテーマ― 臼田宣弘

  • ルカの福音書身読の手引き(1) 宮村武夫牧師

  • コヘレトと新約聖書(1)「知恵」―神は人間を単純に造った― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(1)「初めに」―本コラムの目的― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.