Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカ福音書を読む

ルカ福音書を読む(4)「アブラハムの子孫」―その新約的意義― 臼田宣弘

2022年4月27日12時15分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘

マリアの賛歌における「アブラハムの子孫」

本コラムの第1回で、ルカ福音書1章47~55節の「マリアの賛歌」のうちの52~53節は、この福音書の主題部分であるとお伝えしました。今回はその後の54~55節を掲載します。

54 その僕(しもべ)イスラエルを受け入れて、憐(あわ)れみをお忘れになりません、55 わたしたちの先祖におっしゃったとおり、アブラハムとその子孫に対してとこしえに。

神様はアブラハムに対して、「わたしは、あなたとの間に、また後に続く子孫との間に契約を立て、それを永遠の契約とする。そして、あなたとあなたの子孫の神となる」(創世記17:7)という約束をされており、マリアは「神様はその約束を忘れることはない」と歌っているのです。

ザカリアの預言における「アブラハムの子孫」

ルカ福音書1章68~79節は、洗礼者ヨハネの父でありエリサベトの夫であるザカリアによる預言です。これは「ベネディクトゥス」とも呼ばれています。この預言のうちの72~75節においても、アブラハムに対する契約が語られています。その箇所を掲載します。

72 主は我らの先祖を憐れみ、その聖なる契約を覚えていてくださる。73 これは我らの父アブラハムに立てられた誓い。こうして我らは、74 敵の手から救われ、恐れなく主に仕える、75 生涯、主の御前に清く正しく。

第2回において、「ルカ福音書の特徴の一つは、男女がペアになっているものが多いことです」とお伝えしましたが、「マリアの賛歌」と「ザカリアの預言」も男女のペアによるものということができるでしょう。幼子イエスの受胎に対する感謝であり、洗礼者ヨハネの誕生に対する感謝でありますから、両者とも神様に感謝する敬虔なものとなっています。

そして、両者とも神様がアブラハムとの契約を守ってくださっていることへの感謝を述べています。実際、イスラエルの歴史においては、アブラハムの契約の後、エジプトでの奴隷的経験と脱出、ダビデ王朝時代後のバビロン捕囚、アンティオコス4世エピファネス時代の圧政など、さまざまな困難がありましたが、そのたびに神様はイスラエルを守ってくださったという思いが強かったのでしょう。マリアの賛歌やザカリアの預言を読むと、そういったイスラエルに対する神様の愛を感じることができます。

洗礼者ヨハネの教え

1章で洗礼者ヨハネの誕生が伝えられた後、2章ではイエス様の誕生と少年時代の記述がなされています。洗礼者ヨハネについては少年時代の大きな記述はなく、3章で教えを宣(の)べている姿が伝えられています。その箇所の前半部を掲載します。

1 皇帝ティベリウスの治世の第十五年、ポンティオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟フィリポがイトラヤとトラコン地方の領主、リサニアがアビレネの領主、2 アンナスとカイアファとが大祭司であったとき、神の言葉が荒れ野でザカリアの子ヨハネに降った。3 そこで、ヨハネはヨルダン川沿いの地方一帯に行って、罪の赦(ゆる)しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。4 これは、預言者イザヤの書に書いてあるとおりである。「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。5 谷はすべて埋められ、山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、でこぼこの道は平らになり、6 人は皆、神の救いを仰ぎ見る。』」

7 そこでヨハネは、洗礼を授けてもらおうとして出て来た群衆に言った。「蝮(まむし)の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。8 悔い改めにふさわしい実を結べ。『我々の父はアブラハムだ』などという考えを起こすな。言っておくが、神はこんな石ころからでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。9 斧(おの)は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。」10 そこで群衆は、「では、わたしたちはどうすればよいのですか」と尋ねた。11 ヨハネは、「下着を二枚持っている者は、一枚も持たない者に分けてやれ。食べ物を持っている者も同じようにせよ」と答えた。12 徴税人も洗礼を受けるために来て、「先生、わたしたちはどうすればよいのですか」と言った。13 ヨハネは、「規定以上のものは取り立てるな」と言った。14 兵士も、「このわたしたちはどうすればよいのですか」と尋ねた。ヨハネは、「だれからも金をゆすり取ったり、だまし取ったりするな。自分の給料で満足せよ」と言った。

8節の「悔い改めにふさわしい実を結べ。『我々の父はアブラハムだ』などという考えを起こすな。言っておくが、神はこんな石ころからでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる」は、イスラエル人でない者、すなわち異邦人も、アブラハムの子孫になることを意味しています。これは、イエス・キリストを指し示しており、新約的意義を持つものです。

レオナルド・ダビンチ/洗礼者聖ヨハネ
レオナルド・ダビンチ「洗礼者聖ヨハネ」(仏ルーブル美術館所蔵)。イエス・キリストを指差している。

パウロも、「だから、信仰によって生きる人々こそ、アブラハムの子であるとわきまえなさい」(ガラテヤ3:7)と書いています。イエス・キリスト以後は、イスラエル人だけがアブラハムの子孫ではなく、イエス・キリストを信じる信仰に歩む者は、アブラハムの子孫であるということです。洗礼者ヨハネもパウロも、この点においては共通の認識を持っていると思います。

洗礼者ヨハネはさらに、「斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる」と、審判の言葉を宣べています。そうすると、それに対して群衆、徴税人、兵士から、「では私たちはどうすればよいのか」という問いが出されます。この兵士は、ローマ帝国の兵士ではなく、ヘロデ・アンティパスの軍隊の兵士と考えられています(嶺重淑〔みねしげ・きよし〕著『NTJ新約聖書注解 ルカ福音書1章~9章50節』139ページ参照)。

洗礼者ヨハネは、群衆に対しては「下着を二枚持っている者は、一枚も持たない者に分けてやれ。食べ物を持っている者も同じようにせよ」と、徴税人に対しては「規定以上のものは取り立てるな」と、兵士には「だれからも金をゆすり取ったり、だまし取ったりするな。自分の給料で満足せよ」と返答しています。

洗礼者ヨハネの宣教の話は、マタイ福音書とマルコ福音書にもありますが、上記の3つの会話はルカ福音書のみに固有のものです。いずれの返答も、結果的に社会における他者との関係改善に向かうことを説いています。これは、私がルカ福音書のテーマであると考えている「やり直せます」ということに合致するのではないかと考えています。

アブラハムの息子と娘

ルカ福音書には、さらに一対の「アブラハムの子」の話があります。それは第2回でお伝えした、男女のペアとしての「アブラハムの息子・ザアカイ」(19章1~10節)と「アブラハムの娘・癒やされた女性」(13章10~17節)です。いずれも当該箇所のコラム執筆時に詳しくお伝えしますが、「やり直せます」という内容を持っているのです。つまり、洗礼者ヨハネにしてもザアカイにしても癒やされた女性にしても、アブラハムの子孫という言葉は「やり直せます」というところに向かって記されているのです。

アブラハムの子孫とは、旧約の時代はイスラエル民族のことを指していましたが、新約の時代においてはイエス・キリストを信じる信仰に歩む人のことです。ルカ福音書では、それは「やり直せます」というところに向かって伝えらえているように思えます。イエス様に導かれて私たちは、いつからでもやり直せるのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ルカ福音書を読む(3)「マリアへの受胎告知」―ダビデ王朝の復興― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(2)「洗礼者ヨハネの誕生」―老夫妻の新たな出発― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(1)「やり直せます」―私の考えるルカ福音書のテーマ― 臼田宣弘

  • ルカの福音書身読の手引き(1) 宮村武夫牧師

  • コヘレト書を読む(1)「集める人」―書名・著者・執筆年代について― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.