Skip to main content
2022年8月19日19時36分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

そりゃないでしょう的なバベル譚(その2)

2022年7月28日10時07分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(26)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(26)

※ 前回「そりゃないでしょう的なバベル譚(その1)」から続く。

名を高める戦略

名を高める。そうである。名を高めるためにバベルの人々は頑張ったのだ。どんな小さなコミュニティーといえども、その中で名を高めることには意義がある。とはいえ、名を高めるというのは実のところ戦略的な事柄であって、けして成長的な何かではない。言葉を変えれば、ボス争いだ。いつも敗北ばかりしている筆者は、その手段をうまく説明はできない。ただし、彼らがボス争いをしていたわけではないというのは明白な事実であって、そこには人間的な不純はないのだ。

口というものは、味わうために存在しているはずで、ついでに言えば、空気を吸う機能もある。しかし、言葉というのは人間特有のものだから、生物学的には口が本来持つ機能ではないだろう。また、言葉を発するにしても、現代社会なら毒を吐き出す機能の方が大事であって、説得するとか、導くとか、信じさせるとか、そういう方向に使用される場合はろくな結果を生まないものだ。とにかく口から出る言葉で勝負している連中はあんまり尊敬できないのは確かで、それを証拠に政治家などというものは昔から9割方が不良品である。われわれ一般市民には扱いようもないので適当に放置しているだけで、本当のところは、政治家の言葉をうのみにしているわけではないのだ。

さて、名を高めて勝負に打って出たのがバベルの人々であったわけだが、果たして誰を意識していたのであろうか。彼らの名を高める動機は「全地に散らばらないようにしよう」(創世記11:4)ということであった。ただし、この言葉にはいろいろと解釈の難しい点がある。神によって散らされることがないように、ということなのか、それともただ単に彼らの団結を強調しているのか、そのあたりは明確ではない。明確ではないが、彼らには重要な合い言葉なのだ。つまり、言葉の下に一つとされているのだ。というよりも、言葉によって一致団結しているというべきだ。バベルの人々には言葉が大きな意味を持つということを心に留めておこう。

バビロンをモデルに?

筆者としては、バベルの塔がノアの箱舟に続いて語られているので、そういう意味で前回述べたとおり、彼らは「神による滅び」を意識しているように思う。確信はないが、とにかくそのように受け止めることにする。間違いのないところで語るなら、バベルの人々は洪水を生き延びた者たちの子孫である。前回も触れたように、滅びの記憶はかなり鮮明に語り継がれるものである。そして、これは大切なことであるが、あの大洪水が「神によってなされた」ことを、この人々は自覚していたはずだ。神はその気になれば、再びあのようなことを「しでかす」やっかいな存在であると理解している。

虹を見たら神と人間との契約を思い出せ、とノアの物語には書かれているが、それは「再び洪水によっては滅ぼされない」という約束にすぎない。人間が受け継いでいる滅びの記憶は洪水だけではない。「地震、雷、火事、オヤジ」である。オヤジの部分が人間には想像もつかない方法でということを暗示しているわけだが、ともかく滅びはあり得ると自覚している点はなんともだ。現代人の多くが、まるで人類が永遠に生き延びるかのごとく錯覚しているのに比べれば、随分と謙虚ではないか。天災は忘れたころにやってくる。神の怒りもまたしかりである。人間側として、何とかなるなら何とかしたいのだ。

彼らはシンアルの地にやって来てそこに住み着く。そして、巨大な塔を建てようとしたわけである。シンアルという地がどこなのかは分らないのであるが、シュメールと名前が似ていると指摘する人もいる。そのシンアルが後にバベルと呼ばれることになる。バベルという名はバビロンを意識しているのであるが、ヘブライ語では混乱を意味する言葉に由来するらしい。一言で言えば、嫌みであろう。バビロニアの首都バビロンは世界随一の大都市ではあったが、世界一混乱した場所であったのかもしれない。ちなみにバビロンは、シュメール語では「神の門」という意味になるらしい。バビロンの町そのものは、いろいろな勢力によって入れ替わり立ち替わり支配され、果ては幾たびの洪水に遭い、最後は砂漠の中に埋もれる運命にある。そういうその後の歴史を織り込んで、バベルと名付けられたということはあり得ないだろうが、偶然だとしても面白い。

それなりに民主主義だったのではないか

はっきりしているのは、バベルには王らしき人物がいないということだ。権力者の命令で巨大な塔を建てているわけではない。そういう意味でピラミッドとは全く違う。イスラエルの民は後にエジプトで奴隷となり酷使されることになるが、こうした強制労働によってバベルの塔が建てられていないという点は重要だ。

創世記11章3節を引用してみよう。「さあ、煉瓦(れんが)を造ってよく焼こう」。日干し煉瓦ではなくて、陶製の煉瓦である。たかが煉瓦と言うなかれである。粘土というのは、薄く焼くのは比較的簡単であるが、塊を焼くのは厄介らしい。なぜならば、外側と内側で温度差が生じてしまうからである。その結果、破裂が起こり得る。そうならないために、粘土をよくこねて中の空気をしっかりと抜かなければならない。つまり、陶製の煉瓦というのは高度な技術を伴うわけである。そのような営みを、王の命令ではなく、いわば市民の自発的な協力の下に開発して行ったということである。その目的はもちろん、天まで届く巨大な塔の建設だ。建築については詳しくないので何とも言えないが、巨大な塔を造り上げることになれば、煉瓦の質が問われるのではないか。大きさ、重さの均一化が大事である。ミリ単位ではなくて、その10倍くらいの精度が必要なのかもしれない。彼らはそれを成し遂げたのである。人間文明の勝利である。

ジグラットは神の玉座である

では、頂が天に達する塔を建てるというのは何を意味しているのだろうか。バベルの人々は天を乗っ取るつもりだったのか。それは恐らく違う。よく言われることだが、バベルがバビロニアのジグラットを意識しているとしたらどうだろうか。ジグラットというのは、ピラミットと違って墓ではない。ジグラットは玉座であるというのが大体の定説になっている1。あるいは、塔の部分は神殿であったともいわれている。どちらにしても、神をそこに招待するのが目的になる。そうだとしたら、バベルというのは神殿町といってもよい。頂が天に届くというのは、それくらいの志ということであって、実際に実現可能だとは彼らも考えていなかったであろうし、人間というのはそういう意味では愚かではない。

むしろ、現代人の方がずっと危ないのではないか。今なら宇宙に浮かぶ人工衛星を観測するソフトが無料で手に入る。それを見れば、われわれ人間がどれほどに天上から見張られているのか理解できる。肉眼ではっきり見える一等星や二等星の数どころではない。たくさんの人口衛星が地球の上に浮かんで、われわれを見張っているのだ。何ともやるせない時代になったものである。

そのような不遜なことをバベルの人々が考えたわけでもないだろう。もしかして高い塔から世界を監視するつもりだったのかと思われるかもしれないが、実際のところシュメールの砂漠には何もないわけで、それほど高い塔を建てなくても見張りの役目は果たせたのではないか。意味の捉え方はいろいろあると思うが、とりあえずバベルの人々が神を迎えるために、神殿である塔を造ろうとしていたことを理解しなければ、この話は味わい尽くせない。バベルの人々は神を恐れぬ無法者ではなく、神の存在を十分に意識しつつ、人間のあらゆる知恵と力を駆使して神殿を造り、そこに神を招き入れようとした人々なのだ。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

  1. ジッグラトまたはジグラート(英:Ziggurat)は、古代メソポタミアにおいて、日干し煉瓦を用いて数階層に組み上げて建てられた巨大な聖塔で、「高い所」を意味する。自然の山に対する信仰である「クル信仰」(「クル」は山の意)が起源だと考えられている。シュメール起源(シュメール語でジッグラトを表す語は「エ・ウ・ニル」〔「驚きの家」の意〕)と考えられており、一般に地上の神殿または神殿群に付属しながらジッグラトの頂上にも神殿を備え、神の訪れる人工の山としてメソポタミアの諸都市に建造されたと考えられている。しかし、機能的には不明な点も多い。(ウィキペディアより、一部編集)

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。愛知、北海道で地域伝道に従事する。オホーツク、道南過疎地での伝道から多くを学んだ。「小さな教会を諦めない」ことをモットーにしている。日本基督教団正教師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 福音は力である?(その1)

  • 口数の多い死体? ヨブ記考察(その1)

  • やっかいな話(その1)

  • 人生は三度くらいおいしい(その1)

  • 転生なきビジョンはない(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • 「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演

  • ウクライナで約400のバプテスト派教会失われる、ロシアによる軍事侵攻で

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 小菊時計(2)悪魔のとりこ

  • どんな時にも変わらない生き方 菅野直基

  • 主は生きておられる(201)戦争でも私の光を奪えない 平林けい子

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.