Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

そりゃないでしょう的なバベル譚(その1)

2022年7月14日10時30分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(25)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(25)

虹を見たら

虹は美しい。人は虹を見てなにを思い浮かべるだろうか。近年は人間の多様性を虹に象徴させる傾向があるので、直感的にはLGBTQの課題だろうか。虹はそもそも、空気中の水滴がプリズムのように機能し、太陽光線が波長分解されて見えるものである。科学的な言い方をすれば、光という電磁波が分解されて可視光域に分光されたものである。しかし可視光というのは、光という電磁波のものすごく狭い領域でしかない。それでも虹は、われわれから見たら一色にしか見えない光が、実は多様な色の光が集まったものであることを物語ってくれるのである。

これはこじつけなのであるが、世界で起こるさまざまな現象の源を神に求めたがるのが人間である。恵みの雨があれば災いの雨もあって、本当はどちらも雨という気象現象にすぎないのだが、そうした事柄に対してもわれわれは「神意」を読み解こうとする。さあ、この現象を科学的に考えてみようと頭を切り換えない限り、この世の事象を宗教的に考えてしまうのが人間である。だから実のところ、虹を見て「神の平和の訪れ」と感じたところで、それは全く当たり前のことなのである。気象現象は科学的な分析と解釈によって説明可能にはなるが、実際は人間が分かっていることは多くはない。科学はあれやこれやと雨が降るという出来事を一生懸命に考えるのであるが、実は雨乞いの祈祷の方がずっとずっと人間らしいのだ。そして、しばしば雨乞いの祈祷は実現もする・・・。長々と書いたが、虹という言葉一つからもさまざまなことを考え得るということだ。

雲もまた味わい深し

神は虹を約束の徴(しるし)とされた(創世記6章から9章におよぶノアの箱舟の物語を参照)。それは大洪水を生き延びたノアとその家族に対する約束である。虹が見えるときに神は約束を思い出すと言われる。水はもう二度と肉からなるものすべてを滅ぼす洪水にはならないと約束されたのだ。この時に神は不思議な表現をされた。「わたしは雲の中にわたしの虹を立てる」。まず雲から何を連想するだろうか。筆者はまずは出エジプト記13章21節を思い浮かべる。場面はモーセが率いるイスラエルの民が、これからアラビアの荒れ野に向かって旅を進めようとしているところである。「主は彼らの前を行き、彼らが昼も夜も進むことができるよう、昼は雲の柱をもって彼らを導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされた。昼は雲の柱、夜は火の柱が、民の前から離れなかった」と書かれている。

ノアの物語を聞かされる人々は当然のごとく出エジプトの出来事を知っている。特に神がイスラエルを自ら導かれたことは大切にしたい事柄だから、人々は何度もこの話を聞かされてきたはずである。そういう前提に立って聖書を読むと、「雲」という言葉は、単なる「雲」ではなく、神の臨在を示す「雲」であることが分かるはずだ。神を「不可知の雲」と表現した古代教父もいる。そういう雲の中に虹を立てるのである。だからそれは単なる気象現象ではない。むしろこう考えるべきであろう。雲の中に立つ虹は、実は神の多様性を象徴していると。神に多様性があると語るのはまことに不遜であるが、要するに神はわれわれ人間には不可知過ぎて虹色そのものなのだということではないかと思う。神という方はけして単色モノトーンではないのだ。

神は「このような方」であると語り尽くせぬ方であって、ディオニュソス・アレオパギデスという人は「神」とは語り得ないものとして「無」であると表現したほどである。正確には「無」あるいは「闇」の中に神がおられるということである。光を照らして神を知るなど、言い換えれば、理性のみで神を語るなど、神ご自身とは全くの無縁ということになる。

神から遠ざかっている人間ほど神を語る際に多弁であるとディオニュソス・アレオパギデスは言っているのであるが、だから「虹」という現象の中に神を見るというのも趣があるわけである。知性的に複雑な思考を重ねて神を実感するよりも、ただボーッと空を見て、たまたまそこに虹があったとして、「あー、今日も神がおられるかもしれない」という実感があるなら、それにこしたことはないのだ。「わたしは雲の中にわたしの虹を立てる」。何とも趣のある言葉だ。もし私たちが虹を見るたびに、かつて神がノアに約束されたことを思い出すなら、われわれの人生は百点満点ではないだろうか。

人間は踏ん張る

かなり遠回しになってしまったが「神意」を読み解くというのは、人間の日常行動でもある。だから「神意」を計るために占いが行われたり――キリスト教はそれを禁じてはいるが――、またこのようなことをすれば神が喜ぶに違いないと考えたりする。いやむしろ、こう言うべきかもしれない。「神は時に人を滅ぼすに違いない。だが、神の滅びから逃れる手段もあるはずだ」と。つまり、人間の先読みである。

実のところ人間は常に神を恐怖している。畏れ敬うというよりも、恐怖が先行している。その恐怖というのはもちろん「先に生きた人々の滅び」の記憶による。滅びの記憶はなかなか色あせない。むしろ語り継がれるべきこととして記憶されるのである。かつて「滅び」があったという強烈な記憶の継承はかなりの部分で人間の行動を抑制している。あのノアの時代の人間たちがどのように生きたか、逆説的ではあるが、あの人々から学ぶことはあるのだ。

「滅び」と「神意」が重なり合う部分で宗教というのは成り立つわけである。これは宗教の永遠のテーマなのだ。むしろ個人的な悟りや解脱を求める哲学的な宗教はまれであろうし、故に魅力的なのかもしれない。しかしそれよりも、人間個々が属している集団そのものの「死活」というものを意識するが故に、さまざまな祭りが営まれるのである。個々人の内なる人格のためにわざわざ大勢が集まって祭りを行うことはない。

とにかく「滅び」に関わる宗教の記述と表現は実にリアルに継承される。その証拠に、創世記の最初の10章のうち、多くの部分が直接的な「死」に至らずとも滅びをテーマにしている。例えば、アダムとイブがエデンから追放された記事も楽園の喪失という意味で「滅び」の一種であろう。ノアの洪水物語に至っては人間存在の滅びそのものであろうし、そういう滅びの記憶とその記憶に悩まされるが故に、後の人々は「神意」を先読みして何とかこの地上に踏みとどまろうとしているのだ。それはもう人間のいじらしさそのものであるし、全くもって涙ものではないか。

次回からバベルの塔の話を具体的に扱っていくが、この話が神に対する単なる反逆事件であると考えてはならない。彼らにとって「神は滅ぼす者」であったのは間違いのない事実であり、逆に言えば、その神を打ち破る力が人間の側にあるとは思ってもいないし、そこまで傲慢ではないのだ。

しかし、彼らは神が不可知な存在であることを知らなかったのだ。それに気付かなかったのだ。それ故に彼らは大きな間違いを犯してしまった。次回からは、そのことについて語って行く予定である。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 福音は力である?(その1)

  • 口数の多い死体? ヨブ記考察(その1)

  • やっかいな話(その1)

  • 人生は三度くらいおいしい(その1)

  • 転生なきビジョンはない(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.