Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

口数の多い死体? ヨブ記考察(その1)

2022年4月14日11時23分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨブ記藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(19)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(19)

神を呪って死んだらよいでしょうに

神を呪うほどの勇気なし。それは心優しきことなり。まさにトホホである。とはいえ、神を呪うにして、実際のところどうすればよいのか、さっぱり分からないのだ。例えば、友情を尽くした相手に裏切られ、財産やら家族やら大切なものをすべて失った人物がいたとして、その相手に呪いをかけるということはあり得るだろう。呪いをかけるというのは、宗教的な意味があるので、神あるいは悪魔に呪いを託すということだ。ところが、神ご自身を呪うとなれば、その呪いを神に託すということにはいかない。悪魔に神への呪いを依頼するといっても、実のところ、われわれは悪魔よりも神の方が力も知恵も勝っていると思っている。そう考えているから「神」なのだ。だから神を呪うというのは実は難しいのだ。

ヨブの妻は苦しみの中にいる夫に告げる。「神を呪って死んだらよいでしょうに」。何ともやるせない言葉であると思うのか、あるいは励ましの言葉と思うのか、意見は分かれると思う。神を呪うというのは、もちろん良くないことなので、その報いとして「死」を招くかもしれない。素直にそうだろうと思う。いっそ死んだ方がマシだと思うほどの苦痛の中にいるなら、どうせ死ぬなら神を呪った方がすっきりするかもしれない。とはいえ、神を呪ったまま死んでいった人というのは伝え聞くことはあっても、神を呪った末に死んだという人に今まで出会ったことはない。実のところ、どうなのだろうかと思ったりする。それが人間の本音であると言われても、確かによく分からないのだ。

ヨブは何者であるか

ヨブは、東の国のすべての人々の中で一番の富豪であったという。男7人、女3人の子どもがおり、財産として羊7千、らくだ3千、牛1500、雌ろば500を所有し、他に大勢の僕(しもべ)を抱えていた。つまり、国王級の人物ということだ。子どもたちのために祝宴を惜しみなく設け、また、子どもたちのために清めの祈りをしていた。焼き尽くすささげものをささげながらも、じつはこのように語っていたというのだ。「わたしの息子たちは罪を犯し、心の中で神を呪ったかもしれない」。これがヨブの生涯で繰り返されたことであると聖書は語るのである。

筆者からすると、何ともやるせない。子どもたちが犯したかもしれない罪、子どもたちが神を呪っているかもしれないという不安を親が抱いているのだ。それは親としての優しさであり、神への誠実さであるといえば、そうかもしれない。が、しかしである。どうも引っかかるではないか。どうもヨブはネガティブ思考だなと思う。東方一番の大富豪にしては、「何か小さくねぇか」と首をひねってしまう。とはいえ、ヨブ記ではそのような姿について神はこう語る。「あのような男は地上に二人といない。彼は非の打ち所がなく、正しい男で、神を畏れ、悪を遠ざけている」。神がそのようにお語りになるのであるなら、それ以上何も言えないが・・・。この神の言葉は実のところ、神とサタンの会話でなされたものである。であるから、ヨブは神の彼に対する評価を知らない。サタンという不思議な存在は、われわれよりも言葉がうまい。サタンは神に物申すのである。「ヨブは利益もないのに神を畏れるでしょうか」と。

さすがのサタンは物申す

あー、サタンは余計なことを言ってしまった。もちろん、われわれ人間としてもついサタンに共感してしまう面がある。まして東方一番の大富豪たるヨブに関して、サタンのようにズバッと物申してはみたい。それでも相手が神であるわけだ。神ご自身が「彼は非の打ち所がない」と言うのであれば、サタンが口にしたような大それた考えは、われわれであればゴクッと飲み込むしかないわけ。さすがサタン!よくぞ言ってくれました!と、拍手喝采ということになる。つまり、ヨブへの嫉妬のなせる業なのだ。

もちろん、サタンに共感しない人はものすごく多いと思う。神とのやりとりの結果、サタンはヨブについて神から任され、彼の財産や子どもの命を奪ってしまう(ヨブ記1章13節以下参照のこと)。実のところ、神がそのようにしたわけではない。サタンが奪ったのである。神はただサタンに任せただけである。げに恐ろしきはサタンなのだ。だからサタンはサタンなのだが。

とにかく、ヨブは生涯で手にしたものを失ってしまった。しかし、その知らせを聞いたヨブはこのように言う。「わたしは裸で母の胎を出た。裸で、そこに帰ろう。主が与え、主がお取りになった。主の名は祝されますように」。有名な言葉である。解説など不要である。ただし、念のためもう一度書いておくが、奪ったのはサタンである。神ではない。だがその事実を、ヨブも、さらにいえば、今も少なからず苦難の中にいるわれわれも知りようがないのだ。そこにこそ人間の人間たる悲しさがあるではあるが・・・。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨブ記藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • やっかいな話(その1)

  • 人生は三度くらいおいしい(その1)

  • 転生なきビジョンはない(その1)

  • エデンの東 終日(ひねもす)のたり のたりかな(その1)

  • 人間とは何か?「裸」で生まれた者として(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.