Skip to main content
2025年7月4日12時08分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

2022年8月11日16時33分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(27)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(27)

※ 前回「そりゃないでしょう的なバベル譚(その2)」から続く。

やってられません!

神の前での「へりくだり」というのは難しい。へりくだるふりをするのも実に難しいのである。なぜかといえば、人間は本当の意味でへりくだった人に出会っていないからだ。尊敬心によって丁寧な扱いを受けるということは、しばしばあるだろう。でも、それは人間同士のこと。神にへりくだるというのは、いや、そのへりくだりを神が認めてくれるというのは、まさに神業なのだ。人間には判断がつかないのだ。だから当面のところ、その答えはわれわれには与えられていないということを承知するのが大事である。いや、そう思わないと生きていられないのだ。われわれは自分自身のへりくだりを何としても神に見ていただきたいと願うだろうか。確かにそういう場合もあるだろう。わがへりくだりに顔を向けてくれる神であってほしいと思うこともあるだろう。

さらに、こういうこともいえるかもしれない。人間社会を生きていくコツのようなものだ。つまり、へりくだっているふりをしないと生きていけない社会が存在しているのだ。それが人間に対するものでも、神に対するものでも同じだ。へりくだるとか、頭(こうべ)を垂れるというのは、日常的なことであるから適当にやり過ごすこともできる。むしろ、適当にやり過ごせない人は大変に苦労するものである。そこに心がこもっていようが、なかろうが、われわれのへりくだりが一応のところで受け入れられないなら、それはもう「やってられません!」ということになる。実際にどのように評価されるかは別問題だ。へりくだりの姿勢を「いいよ、いいよ、それでいいんだ」と認めてほしいのだ。

大丈夫だったのか

バベルの人々も、まさか本当に神から「へりくだり」について判定されるなどと思いもしなかったのではないか。実際にダメ出しされたから、この話には価値があるのだが。いつの時代も神は仮定にすぎない。どんなに優れた宗教家であっても、伝説を残すほどの信仰者であっても、神は仮定にすぎない。仮定にすぎないから「信じていない」と言っているのではない。神がいかなる方であるのか、人間は全てを知ることができないから、どんな人間であっても神は仮定にとどまるのだ。むしろ、その方が良いに決まっている。神がいかなる方であるのか知り得るとしたら、恐らくその人はその神をまねて良からぬことを始めるに違いないのだ。実際に神を少しも分かっていないのに、神を理解していると錯覚した御仁が、神に成り代わって悪態をさらすということがしばしばあるではないか。

バベルの人々にとって、神の存在は了解事項であっても、それでも神はある種の仮定にとどまっている。何となくではあろうが、彼らは神に対する意気込みを示そうとか、神のために玉座を用意しようとか、適当なお題目を並べながら、一致協力して高い塔を造っていたのである。それがバベル塔の本質なのだ。実際のところ、それぞれの本音が何であろうと、とにかくかりそめにでも一致して何かを成し遂げるということ、それを良しと考えるのもまた人間である。それはそれで美しい。一生懸命だ。そうでなければ立派で美しい宗教施設などこの世には残りやしないのだ。

「これで神に喜んでいただける」と本気で考えてしまうから「痛い目」に遭うのだ。「とにかく神のために!」という合い言葉で事を成し遂げる。強制されてむち打たれながら成し遂げようが、バベルの人々のように一致団結して成し遂げようが、同じことなのかもしれない。というのも、人間がその能力の最高地点を駆使して建て上げたものも、実は役立たずであったりするからである。必要をとっくに超えているにもかかわらず、より高く、より大きく、と終わることのない欲望の中で人間の能力がフル稼働されていくのだ。

何千年も後に「これってすごいね。どうやって造ったのだろう」と驚かれる代表的なものとして、エジプトのピラミットや日本の大古墳があるが、墓としてはどう考えても大き過ぎるではないか。当時生きていた人々にとっては、胃袋を何一つ満たさないものである。そこから何か、人々の生活に必要なものが再生産されていくわけではない。幾らかの人々の自尊心を満たしたとしても、それでお腹はいっぱいにはならないのだ。どえらい建物も、必要を超えているなら無駄なのだ。

収穫する量の何倍もの量が入る蔵を建てて何の意味があるだろうか。蔵を建てる前に土地を耕し、種をまき、世話をしないといけない。巨大な玉座を建てる前に、その玉座の工事を行う人々の食事はどうなっていたのか気になる。「おいおい、そんな工事やって大丈夫なのか。食料生産は間に合っていたのか。そんな社会はすぐに崩壊するんじゃないか」と想像する方が、ずっと健全なのではないかと思うのである。

神のためなら無理できる?

ある学説によると、食料生産の余剰があったから巨大建築をできた!ということになっているが、本当にそうだろうか。そもそも無理して何かを成し遂げることに意味を感じているわけで、そうでなかったら玉座の意味がない。それこそ「余裕があるからあなたのために!」ということであれば、へりくだりにはならないではないか。わが身をすり減らしてこそ、へりくだりだと思うのが、われわれ地上民の発想なのだ。

オランダやイングランドのピューリタンによれば、選ばれし信仰者は聖霊の働きによって抑えがたい善意から本物の善行を成し遂げることができるという。筆者はピューリタンの末裔(まつえい)ではあるが、それについては全く理解し難い。せいぜい人目を気にしながら「へりくだり」を装い、これではバレバレだと思いつつも、まあ一致団結の端っこでジタバタしているくらいなのだ。

「われわれが全地に散らばらないようにしよう」とお題目を掲げつつ頑張っているバベルの人々の情熱を認めようではないか。頑張ったのだ。「高く、高く! 神のためにより高く、美しく!」 それが彼らのへりくだりだ。不遜だとか、おごり高ぶりだとか、勝手なことを言うくらいなら、少しは地上民として彼らに共感する方を選ぶべきなのかもしれない。

小さい、まことに小さい

しかし聖書によると、神は彼らが建てた町と塔を見るために「降ってこられた」。そう、残念ながら、天からは高い塔も見えなかったのだ。そういうものだ。人間とはそういうものでしかない。神への情念であろうが、神への不遜とおごり高ぶりであろうとも、人間が一致団結して成し遂げたとしても、やはりそれは天から見ればあまりにも小さい。天にいる神には見えないのだ。何と悲しいことであろうか。何と惨めなことであろうか。その事実が、こんな昔から当たり前のように認識されていたのだ。人間が成し遂げることは全てが神の前には小さ過ぎるのだ。まさに「そりゃないでしょう」的な何かである。あとは知られているように、バベルの人々は互いに言葉が通じなくされ、建設は中止し、そして彼らは全地に散らされていっただけだ。

徒労に終わった大建築であったが、後世の人々は「すごい」ものだと賞賛してくれるだろう。昔の人間はすごいものを造ったと感心してくれるだろう。しかし、事実は違う。人間は散り散りバラバラになっただけである。文明も技術もその結果も、それは後世には残ったかもしれないが、しかし人間は散り散りバラバラになっただけ。以降、部族が部族に、民族が民族に、国が国に敵対して戦争を繰り返してきただけではないか。われわれの時代はどうなっているだろうか。われわれがなしていることは神の前に小さいと思えるだろうか。あるいはにせの「へりくだり」によって、「高く、高く、神へと高く」を繰り返しているのだろうか。

われわれは自分たちの一致、努力、勤勉によって成し遂げたことが、「そりゃないでしょう」的に崩れ去る経験を繰り返している。どこかに自分たちに落ち度があったのではないかと反省もする。でも、考えるべきは、われわれに本当の意味での神への「へりくだり」があったかどうかである。神が降ってこなければ見えないような小さな、まことに小さな成果を「神の栄光のために」と思い上がり、自己讃美していないか点検すべきである。神はへりくだった魂を愛されるというのは本当のことではないかと思うのだ。散り散りバラバラにされた人間が、小さいままで生きていけるとしたら、それがキリストの平和ではないのだろうか。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 福音は力である?(その1)

  • 口数の多い死体? ヨブ記考察(その1)

  • やっかいな話(その1)

  • 人生は三度くらいおいしい(その1)

  • 転生なきビジョンはない(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.