Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
み使いダニエル

(み使いダニエル・信仰者編)ミチコのものがたり 星野ひかり

2021年8月5日19時32分 コラムニスト : 星野ひかり
  • ツイート
印刷
(み使いダニエル・信仰者編)リカのものがたり 星野ひかり+

「ずいぶん物好きがいるもんだな」。夫は新聞をめくりながら、つぶやきました。

「自分の娘のことを、よくそんな言い方ができるわね」。ミチコは大根を切る手を止めて、むきになって言いました。千切りにした大根をマヨネーズで和えながら、2階の娘の部屋に思いをはせるミチコは、今日も寝不足です。何ということでしょう、娘の婚約式が迫っているのです。それはミチコがずっと、祈っていたことでした。心の病に侵されて、人並みの幸せ一つ知らない娘のために、夜ごとに叫ぶように祈っていた祈りがまさに今、聞かれようとしていました。

「神様は本当におられて、生きて働いておられた」そう、喜びました。

今日は、教会で行われる婚約式で着る礼服を、娘と選びに行く約束をしています。それなのに、娘はまだ2階の自室から、なかなか降りてきません。ミチコはそわそわとして、「ご飯もすっかり冷えちゃったじゃない」。お盆に用意した朝食を見つめてため息をつきました。

お昼も近くなった頃、ようやく娘は起きてきました。面白くなさそうに食卓に着き、まずそうにご飯を口に運ぶ娘から、ミチコは目が離せずにおりました。娘は娘で、ミチコが自分のことのように興奮していることに、いら立っていたのです。そんなに心配されるとまるで、自分が一人前と見なされていないように思えました。

ミチコは一抹の寂しさを感じていました。今まで、娘に寄り添い、助けることがミチコの生活の一部でした。しかしこれからは、夫となる人がその役割を担うというのです。それはうれしくもあり、心配でもあり、また自分の一部がはぎ取られてゆくような寂しさを感じました。

今日は立派な礼服と真珠の飾り、靴やバック、ハンカチもそろえてやりました。娘は幼い頃から病を抱えていたために、成人式も祝ってやることができませんでした。ですから、お財布が悲鳴を上げたって、何でもしてやりたかったのです。「親らしいことの何一つ、してやれなかった」。ミチコはそう悔いてきました。しかしそんなミチコは、憐(あわ)れなほどに子のために身をやつしてきた母でもありました。

自分が食べることよりも、娘が食べているか見つめてきました。自分の苦労を数えるより、娘の苦労を数えては、胸を痛めてきました。自分のからだが疲れていても、娘のからだが痛んでないか、心配ばかりしてきました。娘も娘なりに、母を案じて生きてきました。‘私がお嫁に行かれれば、母は母の人生を取り戻すことができるのではないだろうか’ そう思って、結婚を願ってきたのです。

そんな母は娘にとって、悲しいほどに私たちを愛された、イエス様の面影を宿していました。私たちのために最後の血の一滴まで残さずに与えてくださり、十字架で死に葬られて、よみがえられ、天に昇られてもなお、私たちにそのすべてを与えようと今も働いておられるお方の面影を…。

白髪が目立ち、痩せた母の髪を娘は撫でました。「ぼさぼさだよ」。母は恥ずかしそうに笑って、「お式にはちゃんとするから」と言いました。

「十字架の言葉は、滅びる者たちには愚かであっても、救われる私たちには神の力です。…知恵のある者はどこにいるのですか。学者はどこにいるのですか。神はこの世の知恵を愚かなものにされたではありませんか。…神の知恵により、この世は自分の知恵によって神を知ることがありませんでした。それゆえ神は、宣教の言葉の愚かさを通して、信じる者を救うことにされたのです」(1コリント1:18~21)

娘はこの御言葉が好きでした。愛とは、決して人前に見栄え良くはありません。時に「自分はああはなりたくない」と思わせるほどに、愚かで悲しく、みじめに映るものでしょう。しかし神様が、ご自身を現す手段としてこの ‘愛’ の姿を取られたのです。それはとても愚かしく、あまりに悲しく、それ故に心動かす、神様のご愛そのもののようでありました。

母のつぶらな瞳の周りに縁どられた幾重ものしわは、娘を見続けてきたまなざしの分だけ刻まれたように思えました。ばからしいほどに自分を見つめるこの母のまなざしを通して、イエス様の愛を知るようでした。

娘は、病を持ったとき、親のせいだと思いました。親の不完全さばかりを上げ連ねて、自分の不幸のすべてを親のせいにしたこともありました。その頃、娘は言い続けました。「親は私を愛さなかった」

神様に対しても同じでした。自分の苦境を想っては、「神がいるとしたら、なんて残酷なものなんだろう。その神は、私を罰することはしても、愛するなんていうことはないだろう」そう思い続けてきたのです。愛に対して背を向け続け、孤独と不信の中に留まっては、心の闇を深めました。

しかし、イエス様の愛を知るごとに、母のミチコも父親も、できる限りに娘を想ってきた姿を見いだせるようになったのでした。イエス様という完全な愛が娘の心に入ってから、世界は全く違った姿で娘の前に現れ出したのです。

「主のもとへ届けるその日まで、あなた方を守ってゆきましょう」。ダニエルは、この母子を見つめていました。そしてその胸の中で慈しむように、抱いていました。

ミチコは小さな自室で祈りをささげておりました。今日も娘のことばかりです。神様を知るまで、ミチコも暗闇の中を歩いていました。どれだけ願いがあろうと、それをどこに持ってゆけばいいか分からずに、神社に足を運んだことも、すがるような気持ちで占い師のもとを訪ねたこともありました。しかし、真実の神様をようやく見いだすことができた今、どんな願いも、祈りも、心のうめきも、その方のもとに持ってゆけばいいのです。それは本当に幸いなことでした。

睡魔でまぶたが落ちてくるまで、ミチコは祈り続けました。いつか娘の病気が重かった頃に言っていたことが思い返されました。娘は、起こるすべての事柄、目に映る雲の流れすら、神様からのメッセージだと言っていたのです。そして風の中に天使様がすんでいて、その息吹が聞こえると。そういえば、聖書にはみ使いたちが聖徒たちを守っているとか書いてあった気がします。なぜそんなことを想い出したのかというと、なんだか感じられる気がしたのです。娘の言っていたように、天使様がこの世界にたくさん働いておられるさまを。

イエス様は偉大なお方です。この地においては枕する所もなく働かれ、十字架につけられたときも、衣服のほかに盗られるものもありませんでした。しかし、天においては万軍の軍勢を率いておられる方なのです。

不思議です。まぶたが落ちると、見えるような気がするのです。イエス様にひざまずき、仕える万軍のみ使いたちが…。

ダニエルは疲れ果てたミチコのまぶたをそっとおろしました。明日の労苦に備えて十分に休むようにと深い眠りにいざないました。

婚約式の朝がやってきました。ミチコは花屋の開店と同時に、頼んでいた花束を受け取りに行きました。白と淡い桃色の、娘の好きな色で作ってもらった花束です。

大きなその花束の生けられた教会で、娘たちの婚約式は始まろうとしています。ふと顔を上げると、そこではみ使いたちが祝福の歌を歌っているのが聞こえるような気がするのです。

数え上げれば、不安が頭をもたげます。病気の娘に主婦の仕事ができるのか、人が苦手な娘が、夫婦関係を築けるのか…。そんな思いを振り払うように、ミチコは首を振りました。「大丈夫、神様がいるんだから」。ちょっと強がってそう口に出しました。

牧師婦人の奏楽が始まりました。一同は黙して、祈りの姿勢を取りました。オルガンの調べと共に、祈りが空に昇ります。祈りはみ使いたちの歌となって、神様に届けられてゆくようでした。

「早く私から解放されて、自分の人生を生きてほしい」そう願っている娘ですが、きっとそうはいかないでしょう。自分が食べることよりも、娘が満足に食べているか、自分の体が老いて病んでも、娘は丈夫にやっているか心配しては、時におせっかいとなじられて。そんな母は、愚かで、みじめで、滑稽なほど私たちを愛する、イエス様と少しだけ似たものであるのですから…。

<<前回へ     次回へ>>

◇

星野ひかり(ほしの・ひかり)

千葉県在住。2013年、友人の導きで信仰を持つ。2018年4月1日イースターにバプテスマを受け、バプテスト教会に通っている。

■ 星野ひかりフェイスブックページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • (み使いダニエル)悪霊デミオンと信仰者の戦い 星野ひかり

  • (み使いダニエル・信仰者編)ケンジのものがたり 星野ひかり

  • (み使いダニエル・信仰者編)サキのものがたり 星野ひかり

  • (み使いダニエル・信仰者編)ヨウコのものがたり 星野ひかり

  • (み使いダニエル・信仰者編)ハナのものがたり 星野ひかり

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.