Skip to main content
2022年7月1日21時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
み使いダニエル

(み使いダニエル・信仰者編)ハナのものがたり

2021年5月27日15時28分 コラムニスト : ところざきりょうこ
  • ツイート
印刷
(み使いダニエル・信仰者編)リカのものがたり+

ハナはベッドにねそべり、ガーゼのケットをかぶってまどろんでおりました。神様に祈りたいのに、からだも心も疲れており、指を組むことさえできませんでした。

もともと丈夫なほうではないハナには、日々の家事とささやかな仕事さえつらいものでありました。からだのあちこちが、軋んで悲鳴を上げています。腰も痛い気がするし、ひじも膝も傷んでいる気がします。時間が空くたびにベッドに寝そべり、まどろんでいるうちに短い眠りに落ちるのです。‘今日もまだ聖書を開けていない’ そんな思いがハナを余計に疲れさせました。

夢の中でも、夕食の献立を考えておりました。何にも思いつかないことが悲しく、心は真綿で締め付けられるようでした。‘私は、なんて役立たずなんだろう’ そんなつらい思いが、夢の中にまでしみわたっておりました。今日できたことが、明日できるとは限らず、良く動ける日もあれば、ベッドに張り付いたようにして、あまり動けない日もありました。それでも一日一日に神様から与えられた力で、最善を尽くすほかありません。

神様はマナを天から降らせた際に、それは「多く集めた者にも余らず、少なく集めた者にも不足しなかった」(出16:18)といいます。そのように、自分に与えられた日ごとの力も、神様のお与えになる分は完全であるのだ、と言い聞かせました。しかし、力を振り絞りたくても湧き上がるもののないむなしさに、押しつぶされそうにもなりました。

ハナの夫は優しい人で、どんなに何ができなくても責めるようなことはせず、料理が作れなければ外に食べに行こうと言い、家事ができなければ手伝ってくれる人でした。それがますますハナをつらくさせました。

重い体を引きずって台所に立ち、回らない頭で冷蔵庫の中を探り、夫が帰ってくる前に何とか夕食を作りました。豆腐と牛肉とネギやゴボウを煮込み、卵でとじた柳川風の主菜と、キャベツと麩(ふ)のお味噌汁です。いつも主菜と汁物だけで副菜の一つも作れず、申し訳なく思いました。それでも夫は満足して、「ハナちゃんは本当においしい料理を作ってくれる」と笑顔で食べてくれるので、みじめな気持ちになりました。

若いときは、どこからでもなく力が湧き上がって、どこへでも行け、何でもできたような気がします。今よりずっと体も軽く、蝶が花と花の間を飛び回るように自由であった気がしました。年々からだは重みを増し、同じ年の人よりずっと早く老いを感じておりました。

また、この体の重さは、罪のゆえであることも感じていました。御霊に示されたことを行いたいのに、肉はそれとは違うことをしようとする、霊と肉の不一致が、ハナのからだを鉛のように感じさせているような気がするのです。御霊に感じるままに生きることができたなら、それはこの世に生きながらも羽を持つようなものでしょう。しかし、肉の端々まで行き渡った原罪が、そのように生きることを拒みました。ハナは自分の罪に、うみ疲れていたのです。

では、若い頃の自由さは、罪がなかったからでしょうか。いいえ、ハナは無謀にも罪を知らず、心に鉛を持つこともなく、肉の自由のままに若さのみなぎる力に任せ、生きておりました。神を知らずに、恐れ知らずに生きてきた年月を思い返しては、自分の罪の深さを想いました。苦しみも多くありましたが、それは神が神であられることを知らせるために与えられていたものだと知りました。神様は、ご自身を求める者にはその姿を現しになるお方です。ハナが神様をもっと早く求めていれば、神様にずっと早く出会っていたことでしょう。しかしハナにとっては、若い日々には神様を求めることよりも、心惹かれることがあり過ぎたのです。そんな自分を待ち続け、招き続けた神の愛の懐に入った今、ハナはその寛容と忍耐と、自分のために神様が流し続けた涙を知りました。そして、ハナは自分の罪の深さにうなだれ、うみ疲れました。

今日も、一日に昼間の4時間だけの、ささやかなパートに出かけました。ハナのパートは作業所の昼食づくりでした。小さな作業所には、知的障害といわれる人たちがグループホームやそれぞれの住まいから集まって、毎日習字や刺し子などの日中作業をしておりました。その傍らで食事を作るのが、ハナの仕事でした。

利用者さんたちは、たいていハナよりも年上でありましたが、そのあどけなさから、ずっと幼く見えました。ハナが料理を始めると、元気のよい利用者さんたちが仕事を振ってほしくて集まります。そして、それぞれに大根おろしやひき肉を練る仕事をお願いして、一緒に料理を楽しむのです。利用者さんたちは、まるで禁断の果実を食べなかった人間のように、罪を知らないように思えることがありました。それは無邪気で、悪魔の鎖につながれてもいないように感じるのです。思いやりがあり、少しのことで傷つき、涙をぽろぽろ流すこの人たちに、ハナは心から仕えたいと願いました。

この方たちよりも、自分のほうがよっぽどみじめな人間のような気がしました。悪魔は機会をとらえて、簡単にハナの心に足かせや鎖をかけようとし、ハナもそれにあらがえないのですから。つたなくも、心のままに想いを伝えあい、よくケンカもしますがすぐに仲直りをして涙を流す、利用者さんたちが小さな天使のように輝いて見えることもありました。歌を歌ってくれるのを聞きながら一緒に昼食を食べていると、ここはまるで天国で、天使たちに囲まれている気さえしたものです。

エプロンを解いて、自転車に乗って家に帰る途中に、広く大きな坂があります。川べりにある坂で、桜の木が川にせり出すように育っており、木の枝に鳥たちが行き交ってはチュンチュンとにぎやかにさえずります。ペダルに体重をかけて坂を上るハナを、皆で一斉に励ましてくれるような、心強い応援隊のようでした。

家に帰ると、自動掃除機のスイッチを入れ、ベッドに倒れ込みました。両手も両足も、鉛のように重く感じて、その重さに引きずられるようにあっという間に眠りの中に落ちました。

ハナは、激しい風の打ち付ける、暗い断崖におりました。今にも風にたたきつけられ、崖に落ちそうになって、必死に大きな木にしがみつきました。この木は決して折れることのない堅固さをもって、崖の淵に立っておりました。見上げると、それはこの世界という断崖に立つ、唯一の救い・・・十字架でありました。ハナの目から涙が滲み、それを風がさらってゆきます。十字架にしがみつき、すがっていると、次第に風はやんでゆきました。天が開けるように真白い光が降り注ぎ、天の楽器のような天使たちの歌が響きました。

その歌は言葉としての輪郭を持って響きました。「この方こそ神である」。空いっぱいに、あまりに美しい歌が響き続けておりました。

ハナは真白い光の中で、目を覚ましました。次第に光は薄らぎ、寝室の様子が見えてきました。ハナはぼんやりと窓のほうを見つめて、「知っているつもりなんです」とつぶやきました。自分は父なる神も、イエス様も知っているつもりなのに、まだまだ知らない気がしていました。イエスの愛は、神の愛は、こんなものではない、といつも思っておりました。それをもっととらえたいがために、聖書を読み、祈ってきました。でも、まだまだ、その衣の裾にも触れていないほどに、神の愛というものを知ってはいない気がしてきたのです。

それはあまりに深く、それはあまりに大きく、それは全宇宙をもっても語り切れないほどの愛であり、罪びとである自分にはとらえきれるわけのないものであったのです。ただ、その衣の裾に触れている気がしているだけで・・・。

そろそろ起きて、夕食の支度をしなければなりません。洗濯物もまだ取り込んでおりません。ハナは手をついて起き上がりました。

いつか、この原罪の染みわたったからだを手放せたとき、私たちはどれほど喜びに満ちることでしょう。死は依然として恐ろしい門でありましたが、それでも、その先の希望に心は踊ります。イエス様に与えていただいた御霊のままに生きることができるとき、心は羽を持つことでしょう。罪のくびきを解かれて、神の御力に満ちあふれるその時を、夢見るように毎日を乗り越えて。

「おかずの一つも思いつかない」とハナは冷蔵庫を開いてため息をつきます。「洗濯物もたたまなくちゃ」。生きている限り仕事があることは、ありがたいことでもありました。そうでなければ、心はすぐに体を持て余して、病んでしまうことでしょう。家事というのはまた、終わることがありません。出した先から片づけなければ、すぐに散らかり、三食の食事も作っては片付けることが繰り返されます。

ダニエルは、フライパンに油を敷き、火をかけ始めたハナのことを、天からじっと見つめていました。そして、優しくつぶやきました。「とらえなさい。とらえようと、歩み続けなさい」。その求めだけが、神に出会う唯一の道であり、求めにこそ、神様はその御顔を現してくださるのだから、と。ダニエルはささやきました。「きよめられなさい。神のみ顔を求め、きよめられなさい」

ダニエルは世界を見渡すように首を回しました。ダニエルには見えていました。この小さな地球の上で、たくさんの信仰者たちがその道を歩もうとしている姿が。

「神さま!」世界中で切なる声で求めが響いているのを聞いて、それはうれしそうにほほ笑みました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

さとうりょうこ

1978年生まれ。埼玉県在住。2013年、日本ホーリネス教団久喜キリスト教会において信仰を持つ。2018年4月1日イースターに、加須市の東埼玉バプテスト教会において、木田浩靖牧師のもとでバプテスマを受ける。結婚を機に、我孫子バプテスト教会に転籍し、夫と猫と3人で暮らしながら教会生活にいそしむ。フェイスブックページ「さとうりょうこ 祈りの部屋」。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • (み使いダニエル・信仰者編)ケンのものがたり

  • (み使いダニエル・信仰者編)ミキのものがたり

  • (み使いダニエル・信仰者編)アキラのものがたり

  • (み使いダニエル・信仰者編)タエのものがたり

  • (み使いダニエル・信仰者編)コータのものがたり

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.