Skip to main content
2025年8月24日07時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

実物大「ノアの箱舟」の次は「バベルの塔」 米創造論団体がテーマパークの拡張計画発表

2021年7月19日22時42分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アンサーズ・イン・ジェネシス(AiG)アーク・エンカウンターバベルの塔ノアの箱舟ケン・ハム創造論アメリカ
実物大「ノアの箱舟」の次は「バベルの塔」 米創造論団体がテーマパークの拡張計画発表+
建設を計画している「バベルの塔」をモチーフにしたアトラクションのコンセプト図(図:アンサーズ・イン・ジェネシス=AiG)

ノアの箱舟の実物大テーマパーク「アーク・エンカウンター(箱舟との遭遇)」のオープン5周年を迎え、創設者のケン・ハム氏がこのほど、米ケンタッキー州にある同テーマパークの敷地を拡張し、新たにバベルの塔をモチーフにしたアトラクションを建設する計画を発表した。

「来年には、3、4年後にオープンする予定のバベルの塔のアトラクションの資金調達を開始します。このアトラクションは、特に世界中の民族の起源について、遺伝学の研究や聖書が述べていることを人々に理解してもらうことを目的としています」

アーク・エンカウンターや創造博物館を運営する米創造論団体「アンサーズ・イン・ジェネシス(答えは創世記に)」(AiG)の最高責任者(CEO)であるハム氏は、同団体のウェブサイト(英語)でそう述べ、「これは間違いなく、魅力的で目を見張るようなアトラクションになるでしょう」と胸を張った。

ハム氏によると、ケンタッキー州北部にある同テーマパークの敷地拡張計画には、「キリストが生きていた時代のエルサレムの様子を非常に良く再現した模型」の製作も含まれており、2022年中に完成する予定だという。

「また、子どもたちのために、テーマに沿ったメリーゴーランドを造り、来年の夏までにはオープンさせたいと考えています。これらは、800エーカー(東京ドーム約70個分)の敷地に加える予定のもののほんの一部です」とハム氏は付け加えた。

1億ドル(約110億円)を投じて建設された全長約155メートルに及ぶアーク・エンカウンターには、連日多くの人が訪れており、入場者数はすでにパンデミック前の水準に戻りつつある。毎週土曜日には多いときで7千人程度の来場者があるという。

「当社の調査によると、当社のアトラクションを訪れる人の92パーセント以上がケンタッキー州外から来ています。このようなお客様は、通常であればケンタッキー州では消費されないお金を運んできてくれます。地元企業にとっては、この現象を利用する絶好の機会です」

アーク・エンカウンターはこれまでも、異なる言語や民族の起源について、バベルの塔を用いて説明してきた。ウェブサイト(英語)に掲載されたバベルの塔の模型に関する説明では、次のように述べている。

「アーク・エンカウンターでは、非常に詳細なバベルの塔のジオラマという素晴らしい教材が用意されています。神の命令を無視して天まで届く塔を建てようとした人々の様子をリアルに表現するために、これらのフィギュアやデザインはすべて綿密に設計され、3Dプリントされ、一つ一つ手作業で色付けされています」

「彼らの反乱の影響は、今日、私たちの周りの至る所で見ることができます。私たちは、この歴史的な出来事を用いて、人類の真実、すなわち創世記に書かれているように、私たちは皆、親戚であり、ノアの子孫であることを教えることができます」

アンサーズ・イン・ジェネシスは2019年6月にも、年間来場者数が伸びていることから施設を増設する計画を発表している。この計画には、幅約21メートルのLEDスクリーンを備えた2500席の講堂の建設や、敷地内にあるアララト・リッジ動物園の規模拡大、より大きな家族向けプレイスペースの設置などが含まれている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アンサーズ・イン・ジェネシス(AiG)アーク・エンカウンターバベルの塔ノアの箱舟ケン・ハム創造論アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 実物大ノアの箱舟完成 「アーク・エンカウンター」の祝賀式典に7千人

  • あなたは創造論?進化論? 教会で東工大名誉教授と語るティーサロン

  • 神学書を読む(41)「創造論・進化論」論争を科学者側から解説した名著 『聖書と科学のカルチャー・ウォー』

  • 英国の研究者、法医人類学の手法を用いてイエスの顔の「最も適切な再現」試みる

  • ブラジルで新たなキリスト像建設、完成すればリオの像超え世界3番目の高さに

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(8月23日):アルゼンチンのために祈ろう

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.