Skip to main content
2022年6月27日20時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 論説

ジョージ・フロイド事件、警官に有罪評決 歓声に湧くミネアポリスと残された課題(2)

2021年4月26日11時32分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョージ・フロイド人種差別差別アメリカ
ジョージ・フロイド+
ジョージ・フロイドさんの言葉から「私たちは息ができない」と書いた横断幕を持って抗議する人々=2020年8月20日、ウィスコンシン州ミルウォーキーで(写真:Charles E. Miller / Shutterstock.com)

昨年5月25日に発生したジョージ・フロイド事件。その評決が今月20日(日本時間21日)にミネアポリスのミネソタ州地裁で言い渡された。46歳のアフリカ系米国人(黒人)、ジョージ・フロイド氏を押さえ付け、「息ができない」という声を聞きながらも拘束を解かなかったデレク・ショービン元警官に対し、第二級殺人、第三級殺人、第2級過失致死、それぞれの罪状で有罪が言い渡された(量刑は6月に確定する)。まるでハリウッド映画のカタルシス満載のエンディングのような評決が言い渡されたのは事実だが、そこに残された「課題」にもスポットが当てられなければならない。前回に引き続き、今後の「課題」として見極めていかなければならない大切な点を取り上げたい。

2. キリスト教的心情をメディアが映すことの危うさ

司法だけですべての人々が幸せになるわけではない。そのことは前回述べた。しかし、だからといって宗教的な心情の吐露をストレートに世界へ配信するメディアのやり方は、さらに危険な火種となることを覚えるべきである。

黒人たちにとって、「キリスト教」そして「教会」は単なる宗教的側面にとどまらない。南北戦争終結による奴隷解放以後、彼らを待ち構えていたのは白人主流社会の中での生活であった。それは、奴隷として(劣悪であったとしても)衣食住が保証されていた環境とは異なり、自らの手でそれらを用意しなければならず、誰も助けてはくれないという過酷な環境で生きることをも意味していた。だから彼らは教会をネットワークの拠点とし、教会の牧師を半ばコミュニティーのリーダーとする社会を形成したのである。つまり黒人たちにとって教会、そしてキリスト教とは、宗教的な心情のケアとともに、実際の生活基盤を支えるリアルな社会生活空間でもあったのである。

だからこそ公民権運動は、マーティン・ルーサー・キング牧師をはじめ、牧師たちが主導する形で教会をハブとして浸透していけたし、人々の心をつなぎとめる「扇の要」として、賛美歌やゴスペルが用いられていったのである。

この傾向がさらに強くなることは否めないが、その姿を配慮なく「彼らの日常の一部」として放映することには、一抹の不安を感じてしまう。心情的な痛みをキリスト教的ロジックで癒やそうとする流れには、それが米国においては大衆性を持っているが故に、一種独特の危険性を伴うことになる。音楽ジャンルとしてのゴスペルやブルースであるならまだいい。しかし、賛美歌や聖歌などを用いて自分たちの心情を癒やそうとする場合、それは同じ楽曲を用いている他の教会(対立する立場にあるキリスト教徒)からの反発は免れ得ない。

具体的な例を示そう。英BBCの動画付きニュースの中に、「歴史の転換点」という節があり、「『やっと息ができる』 米フロイドさん死亡事件で有罪評決、街の人々の反応は」という動画があった。

そこには、ショービン元警官への有罪評決が言い渡されたことを知ったミネアポリス市内の人々の様子が映し出されていた。その後半部分で、黒人が主流を占める教会内の様子が映し出されていた。そして世界的に有名なホレイショ・スパフォード(1828~88)作詞の「It Is Well with My Soul」を皆で歌い上げていた。

この「It Is Well with My Soul」は、日本では「安けさは川のごとく」という題で歌い継がれている。彼らは評決を聞き、この歌を賛美したということだろう。この心情はよく分かる。というのは、この曲は、スパフォードが火事で全財産を失った上、海難事故で愛する娘4人を失うという絶望の淵にいた際、「それでも主を見上げるとき、心に平安が来る」と歌ったものであり、それ故に人々に知れ渡るようになった名曲だからである。だから、ジョージ・フロイド事件に(一応の)決着が着き、有罪を勝ち得たけれども、当の本人は帰ってこない。だから、悲しみの中で残された人々が明日へ進むために「It Is Well with My Soul」と歌わざるを得なかったのだろう。この事件が黒人たちの実生活の中で起こったことだけに、彼ら黒人コミュニティーの拠点である教会で、その心情をケアされ、そして主に歌うことで心を整えていこうとするのはよく分かる話である。

しかし、このような映像を全世界へ流すことに、私は一抹の不安を感じてしまう。それは、同じ楽曲を白人教会も、そしてもしかしたらショービン元警官のことを心配する人々も歌うこともあり得た(もちろんその確かな証拠などない)からである。特に家族にとって、この評決は決して喜ばしいものではなく、むしろ死刑判決に等しい衝撃を与えるものだろう。そんな彼らが、黒人教会で歌われている「It Is Well with My Soul」を聞いたらどう思うだろうか。実はキリスト教的土壌がある米国だからこそ、宗教的要因が今度は実生活に大きく影響を与え、さらなる分断、憎しみを喚起することにもなりかねない。

そういった意味で、米国の対立は「善」か「悪」で測れるものではなく、双方が異なった心情と目的で、同じ聖書を用い、同じ賛美歌を歌う、ということが大いにあり得る複雑な社会なのである。

今回の評決が、米国の人種差別の歴史に与えた意味は大きい。しかし法的な保障がそのまま「真の安全」を保障するものではないし、人種的民族的に多様性を特色とする米国にとって、このような「法的な」結果を彼らの生活、宗教に絡めて放映することは、本来一致と赦(ゆる)しを提唱している「健全な宗教(キリスト教)」をも分断してしまうことにもなりかねない。

私たちは、すぐに「究極の答え=真理」を求めたくなる生き物である。しかし、法律と宗教という相異なる概念の狭間で、難しくも大切な「微妙なかじ取り」「バランス感覚」を持ちながら、分断から一致への回復を見守る者でありたい。

また、米国の警官による暴力の問題は、その根源に機構的な欠点があるためだと指摘する声もある。警察へ振り分けられる予算と教育の問題を分かりやすく解説している本があるので、それを紹介しておきたい。在米ジャーナリスト・作家の冷泉(れいぜい)彰彦氏による『アメリカの警察』である。この本を読むと、ショービン氏のような警官がなぜ生まれたのか、そしてそれは氷山の一角であり、ジョージ・フロイド事件以降も同じような事件がなぜ多発するか、について分かりやすく解説してくれている。こちらも参考にすることをお勧めしたい。

<<前編へ     補遺(1)へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士、11年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)。

関連タグ:ジョージ・フロイド人種差別差別アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 米福音派神学者らが共同声明 人種差別は「聖書に反する」 150人以上が署名

  • 人種差別を悔い改める祈りの運動「プレイテスト」 全米で広がる

  • ジョージ・フロイドさんの事件現場で毎日礼拝、洗礼も

  • 【書評】渡辺靖著『白人ナショナリズム』 米黒人死亡事件の最中に読むべき最適の一冊

  • 米国のために祈りを! 米国の宿痾である「人種」をめぐる問題

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.