Skip to main content
2021年2月27日19時34分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 音楽
新型コロナウイルス

日本の教会ユース34人が歌う「The Blessing」日本バージョンが完成

2020年8月11日22時52分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルスエレベーション教会
日本の教会ユース34人が歌う「The Blessing」日本バージョンが完成+
日本の教会のユース総勢34人が歌う「The Blessing」の日本バージョン

新型コロナウイルスのパンデミックの中で生まれ、世界中でカバー曲が歌われているワーシップソング「The Blessing」の日本バージョンが、日本の教会ユースたちの手によって作成された。北海道から沖縄までの全国各地、また海外からも参加者があり、総勢34人が参加。さまざまな教派のユースたちが、遠く離れながらも、それぞれの場所で「神の祝福」を願って心一つに歌った曲が、約2カ月間の制作期間をへて、文字通り一つの曲となってリリースされた。

パンデミックの中、世界で歌われる「The Blessing」

「The Blessing」は、夫婦で活動をしているワーシップ・アーティストのコディー・カーンズとケアリー・ジョーブ、また米ノースカロライナ州に拠点を置くメガチャーチ「エレベーション教会」のワーシップチーム「エレベーション・ワーシップ」の手によって生まれた。ジョーブとエレベーション・ワーシップは共に、グラー賞にノミネート経験がある一流のアーティストでありグループ。カーンズとジョーブ、またエレベーション・ワーシップのメンバー2人の計4人が2月末に作詞・作曲し、3月1日の礼拝で初披露。その映像がユーチューブで公開されると、瞬く間に再生回数を伸ばし、これまでに約2370万回も再生されている(8月11日時点)。

当時は、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスのパンデミックを宣言するなど、世界的に感染が広がり始めている時期だった。その後、「The Blessing」は世界各国の有志やアーティストらが協力し、ソーシャル・ディスタンスを保つ必要がある中、各自の場所でレコーディングし、それぞれをつなぎ合わせる形でカバーされ、各国のバージョンが次々と生まれていった。

和風にこだわった日本バージョン

日本のユースたちによる「The Blessing」日本バージョンは、ユーチューブで伝道活動をしている岡田賛美(さみ)さんが企画した。「The Blessing」が世界中で歌われているのを見て、また周囲からも日本バージョンを作ることを勧められ、背中を押された。岡田さんの友人で、伝道師として歩みながら音楽活動も行っている林賛美(さんび)さんに声を掛けると、協力を快諾してくれた。

「すべての領域が手探りで、今までやったことがないことへの挑戦の連続でした」。海外の知人を通してオリジナルの音源も入手したが、音源が長めであったことに加え、和風の音色の方がよいなどの理由から、一から自分たちで音源を作り直すことにした。そのため、林さんとは何回も何時間もかけて電話で話し合い、参加者集めから、曲の構成、誰がどのパートを歌い、どこでハモリを入れるのかなどを話し合った。

参加者の多くは浴衣などの和服姿で登場し、音楽も和楽器を採り入れるなど、和風な作りにこだわった。「世界から見ると、日本のクリスチャンは少ないと思われています。実際、私たち日本人もそう感じていますが、日本の若者の中に、本当に情熱的に人生をかけて神様を追い求めている人たちがいるということをアピールしたかったのです」と岡田さんは語る。

参加した34人が所属する教会は教派もさまざま。参加者の3分の1は、岡田さん自身も今回初めて出会った人たちだった。国内の10都道府県、また海外ではイスラエルからも参加者があり、岡田さんは「同じイエス様を賛美するために集められたので、心を一つにして賛美できたと思います」と話す。

「歌ってくださった一人一人、またラップの制作、歌詞の翻訳、編集のアドバイス、音楽の編集をしてくださった一人一人と一緒に作ったものなので、この動画は誰か一人でも足りなかったら作れなかったと思います。場所は遠くても、違う教会であったとしても、私たち一人一人が、本当にキリストの体の一部であることをあらためて実感しました」

「どんな状況でも、神様はすべて益と変えてくださる」

制作には約2カ月間を要し、苦労も多かった。トラック数は約120に及び、「音源制作とミキシングをしてくれた方が一番苦労したと思います」と岡田さん。動画の編集は岡田さん自身が行ったが、普段からユーチューブ用の動画編集はしているものの、34人分の動画を同時に編集する作業は、パソコンへの負荷も大きく、普段よりも何倍も時間がかかった。「途中でやめようかと本気で考えたことがありました」。しかし、仲間と一緒に考え祈る中で、神様がすべての決断を導いておられると感じることができ、仲間と最後までやり遂げることができたという。

「コロナがなければ、このようなことをしようとは夢にも思わなかったと思います。このプロジェクトを通して全国のユースがつながり一致できたこと、この歌を通して神様の祝福を全国に、また全世界に流すことができたことは、神様の御業だと思います。どんな状況でも、神様はすべて益と変えてくださる方であることをあらためて実感しました。ただただ神様に栄光をお返しします」

■「The Blessing」日本バージョン

関連タグ:新型コロナウイルスエレベーション教会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • コロナの中だからこそ聴いてほしい 横山大輔さんが新作「生きる」

  • コロナに負けるな! 日本のゴスペル歌手16組が動画で「希望の光、輝かせよう」

  • 新型コロナで影響受けるクリスチャン・アーティストを支援へ 東北応援団がクラウドファンディング

  • 「G-POPコンテスト2020」 高校生の Yume Matsuda さんがグランプリに

  • ヒルソングが日本語CD「なんて麗しい名」を初リリース 日本の次世代賛美の牽引役となるか? 実際に聴いてみた!

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(6)イエス様は今、何をしているの(自分のために)?

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(115)自宅で最期を迎えたい 広田信也

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.