Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 音楽

ヒルソングが日本語CD「なんて麗しい名」を初リリース 日本の次世代賛美の牽引役となるか? 実際に聴いてみた!

2019年8月20日13時15分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヒルソング教会ミクタム青木保憲
ヒルソングが日本語CD「なんて麗しい名」を初リリース 日本の次世代賛美の牽引役となるか? 実際に聴いてみた!+
オーストラリアのヒルソング教会から届いた日本語CD「なんて麗しい名」

突然、写真のような一式が教会に届いた。

差出人は「ヒルソング」。「おぉ、あのヒルソングがわざわざオーストラリアから?」 一瞬そう思ったが、「そんなことあり得ない」とその思いを打ち消した。だが、まじまじと送られてきた品々を見ていくと、どうも最初のインスピレーションが正しかったらしい。オーストラリアから届けられたCDとスコアブックであった。

早速、CDを試聴してみた。なじみのあるサウンドと共に、とても「違和感」を感じさせる歌声が聞こえてきた。「違和感」を抱いた理由はすぐ分かった。歌声が「日本語」なのである。

CDに同封されていたライナーノートによると、「Hillsong Worship チームは教派を超えた、より大きな意味での『教会』と同じくらい多様な歌を生み出したい」(原文ママ)と願い、このCDを製作したということらしい。「このワーシップアルバムを通して、あらゆる世代の人に、主への信仰と愛情を宣言する歌を提供」することを目的としていると書かれている。

これらの言葉をそのまま受け取るなら、本当にありがたいプレゼントである。CDのみ、というのは試聴版としてよくあることだ。しかし、これにスコアブックが付いているところがすごい。さらに中をよく見てみると、バンド用とボーカル用の両方のスコアが付いている。楽譜が読めて、楽器を弾ける人たちが教会にいるなら、これらによって再現することが可能ということになる。しかも、(何度も言うが)プレゼントで!

ちなみにこのCDは、日本のアマゾンでも購入できるようである(ただし残念ながら、8月20日現在、在庫切れとなっている)。また収録曲は、Amazon Music や Apple Music、LINE MUSIC などの音楽ストリーミングサービスで配信されており、もちろん iTunes Store でも購入可能だ。これまた、セキュラーな世界に打って出ている感が強い。

実は、最近の日本のキリスト教音楽事情には、困った現象が起こりつつある。それは、外国で生み出された楽曲を勝手に日本語に訳して歌い直す、という現象である。賛美である以上、教会の役に立つのであれば、第三者の私がいちいち目くじらを立てて著作権や使用料などのことを言うつもりはない。しかし、実際には現実的にもっと困った事態が引き起こされ、それが拡大しつつある。それは、同じメロディーであるにもかかわらず、各教会、各教派教団によって、日本語訳がまちまちであるということである。

これは、楽曲を気に入った人たちが、それぞれ思い思いに訳して歌っていくのだから、ある意味当然の結果ともいえよう。しかし、これで困るのは、地域の諸教会が集まって合同集会をしようとしたり、教団教派を超えて大きな集会を企画したりするときである。歌詞が異なっていると、どうしても賛美に集中することができなくなってしまう。自分が知っている歌詞と、目の前に提示された歌詞との違いを、どうしても比べてしまう。つまるところ、賛美に乗れなくなってしまうのである。

私が中高生だった1980年代、そういった齟齬(そご)はあまり感じられなかった。というのも、日本全国のワーシップを束ね、一定のフォーマットを提供してくれる団体が存在していた(今も存在しています!)からである。言わずと知れた、小坂忠先生を中心とした「ミクタム」シリーズである。これはいわゆる、日本のキリスト教音楽界における「赤本」「青本」的存在である。これによって、福音派系、ペンテコステ派系教会であれば、ほぼ同じ歌詞で歌うことができていた。

だが今や、イスラエル・ホートンの「Friend of God」や「You Are Good」には、一体幾つの日本語バージョンが存在するのだろう?と思うほどである。行く先々で違いを実感する。もちろんノリノリの楽曲であるため、一定の演奏レベルがあるなら、簡単にメロディーラインは再現できるだろう。しかし、歌詞はその言葉を発しながら歌うことで、歌い手自身の信仰と響き合う部分がある。だとしたら、昔から慣れ親しんだ聖句を暗記して告白することで自身の信仰を確認するように、賛美の歌詞にも同じ効果が期待されることは、決して否定できない事実であろう。

ましてヒルソング系の楽曲は、若い世代に広く浸透している。彼らの多くは英語を理解し、それを日本語に訳してでも歌いたいと願う世代である。そんな折、ついに満を持して本家ヒルソングが日本語のCDを発表したのである。これでヒルソング系の賛美がフォーマット化されてくのだろうか? その先行きはまだ不透明である。もし統一化が行われるのであれば、かつてミクタム主催で行われた「ジェリコ・ジャパン」のような超教派的な大賛美集会が行われる可能性もあるだろう。しかしそうではなく、本家が出したCDであるにもかかわらず、これが「ワン・オブ・ゼム」となるなら、日本の賛美事情はさらに細分化の一途をたどることになるだろう。「一致した大集会」が必然的に難しくなるのではないだろうか。そういった意味で、ヒルソングによる今後の日本語CDのリリース動向を注目していきたい。

私は音楽に関してはまったくの素人であるので、この分野に関して「レビュー」なんて大それたことはいえないが、試聴した感想を最後に書かせていただく。

最初の数曲は、「歌う賛美」というより「聴かせる賛美」という印象を抱いた。曲の入り方から盛り上げ方まで、従来の聖歌やワーシップソングとは根本的に概念が異なっているように感じた。私よりも少し上の世代であれば、「一体どこから歌い出したらいいか分からない」ということになる。しかし一度曲が始まると、まるで巨象がのしのしと歩いて階段を上っていくような力強さがあり、サビの盛り上がりではフルバンドならではの高揚感を感じられる。

また、重要な歌詞は平易で、分かりやすさを主眼にしていることが感じられ、その点では申し分ない。しかし「聖句をそのまま」歌っていた60代以上の世代であるなら、そこに自身の信仰を込めて歌えばいいのか、告白すればいいのか分からない、ということにもなりかねない。やはりヒルソングの賛美は、「アンダー30」で市民権を得る楽曲なのかもしれない。

後半になるにつれ、EDMバリバリの曲調になる。私がこのCDを聴いているところに、ある若者が入って来て、開口一番「これって誰のCDですか?」と興味を示した。「クリスチャンのCDだよ」と答えると、飛び上がらんばかりに驚いていた。そして「こんな曲ばかりだったら、教会に行ってもいいっすね」と一言。やはりヒルソングは若者の心に「刺さる」ものらしい。

ライナーノートにあるように、「主への信仰と愛情を宣言する歌」として、このCDが用いられ、福音宣教の一助となることを心から願っている。

■ ヒルソング日本語「なんて麗しい名」

■ ヒルソング日本語ユーチューブ・チャンネル

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ヒルソング教会ミクタム青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 2018年グラミー賞:シーシー・ワイナンズやヒルソングがキリスト教音楽部門で受賞

  • ヒルソングNY教会の牧師「ジャスティン・ビーバーは真剣なクリスチャン」 洗礼の様子も詳細に明かす

  • ヒルソング教会、イスラエルで教会開設へ ヒューストン牧師が発表

  • ヒルソングのワーシップリーダーがSNSに「信仰を失いつつある」と投稿 初期メンバーで作詞曲多数

  • オーストラリアで同性婚問う全国調査実施へ 「信仰に関わる問題」ヒルソング教会牧師が参加呼び掛け

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.