Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「キリスト教こそ探し求めていた宗教」 過激派の残虐行為で改宗、シリアのクリスチャンたちの証し

2019年2月7日23時39分
  • ツイート
印刷
関連タグ:シリアイスラム国(IS)イスラム教
「キリスト教こそ探し求めていた宗教だった」 過激派の残虐行為で改宗 シリアのキリスト教徒たちの証し+
「イスラム国」(IS)の旗や武器を持って町の中を車で移動するISの戦闘員たち=2014年(写真:The “futurist” aesthetics of ISIS)

「イスラム国」(IS)などの過激派グループが、アラーの名の下に行う残忍な行為を目の当たりにし、イスラム教から改宗したシリアのキリスト教徒たちが、改宗の経緯を語った。

トルコに隣接するシリア北部の都市コバニで数十年ぶりに設立されたブレザレン教会に通う元イスラム教徒たちが最近、米NBCニュース(英語)の取材に応じ、シャリア(イスラム法)の下で生活してきた彼らにとって、キリストの教えが衝撃的であったことを明かした。

機械工として働くジャシムさん(23)は昨年、キリスト教に改宗した。NBCによると、イスラム教の基本教理を知らなかったジャシムさんは2016年前半、ISに半年間監禁された。監禁中、ジャシムさんは拷問を受け、コーランを読まされたという。

「彼らの残忍な行為を目の当たりにしたとき、私は自分が信じてきたものに懐疑的になりました」とジャシムさんは話す。

ドイツで18世紀に設立された歴史を持つブレザレン教会が昨年9月、コバニにできたことを耳にしたジャシムさんは、教会に行ってみようと心に決めた。「キリスト教こそが自分が探し求めていた宗教であることに気付くのに、時間はかかりませんでした」

家族は改宗したジャシムさんを拒絶した。しかし家族がいつの日か自分を認め、キリスト教を受け入れることを願っているという。

「もしISがイスラム教を信じているというのなら、私はもうイスラム教徒でいたくありません。彼らの神は、私の神ではないからです」

NBCによると、ISの支配下に家族と共に2年間いた農夫のフィラさん(47)もキリスト教に改宗した。フィラさんは、武装集団がイスラム教の特定の教理を信奉しない者を恐怖に落とし入れる様子について話した。

「路上でたばこを吸っていたという理由で、男の人たちや10代の若者がむちで打たれているのを見ました。また、同性愛者であるために、複数の若い男性が高いビルの上から投げ落とされるのも見ました。彼らのイスラム教はそういうものです」

「もしも天国がISや彼らの宗教のためにあるというのなら、私はむしろ地獄に行くことを選びます。彼らと同じ場所には行きません。たとえそこが楽園(パラダイス)だとしてもです」とフィラさんは続けた。

ISがコバニから撤退して4年余りになるが、イスラム教が支配的なこの地域ではキリスト教への改宗は依然としてタブーであり、危険でさえある。迫害監視団体「米国オープン・ドアーズ」はその報告(英語)で、イスラム教から改宗したキリスト教徒はシリアの安全な地域でさえ周辺住民から圧力を受けたり、差別されたりしていると指摘する。米国オープン・ドアーズの推定では、コバニでは約300人のキリスト教徒が暮らしている。

コバニのブレザレン教会の管理者であるオマールさん(38)によると、この地域ではISの支配前でさえ、キリスト教への改宗は固く禁じられていた。しかしISの支配下では、キリスト教への改宗は「想像すらできませんでした」とオマール氏さん。「ISは改宗者を直ちに殺したはずです」と言う。

「ここにいる兄弟姉妹の大半は、自分自身や家族に対してISが行ったことの結果として改宗したり、教会に来たりするようになりました。改宗を強要された人は一人もいません。私たちの武器は祈りであり、愛や友愛、寛容の精神を伝えることなのです」

カトリック系の支援団体「エイド・トゥー・ザ・チャーチ・イン・ニード」(ACN)の報告(英語)によると、シリアのキリスト教人口は現在、わずか4・6パーセントにすぎない。また2011年の内戦以降、約70万人のキリスト教徒がシリアを去ったと考えられている。

ドナルド・トランプ米大統領は昨年12月、米軍のシリア撤収を表明。ツイッターに「われわれはISに勝利した。われわれは彼らを打倒した。それも徹底的にだ。われわれはこの国を取り戻した。もう兵士たちを家に帰す時だ」と投稿した。

しかしトランプ氏はその後、米軍のシリア撤収で迫害下のキリスト教徒やクルド人、その他の少数民族が危険にさらされるという懸念もあることから、ISや他のテロ集団が力を取り戻した場合、米軍を再派遣するとも語っている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:シリアイスラム国(IS)イスラム教
  • ツイート

関連記事

  • 「教会にいると平安を感じる」 レバノンで多くのシリア人難民がキリストの元に

  • 「イスラム国」指導者バグダディ容疑者の息子が死亡 シリア中部の作戦で

  • シリア危機から7年 ワールド・ビジョン、教育通じた難民・移民の子どもたちへの暴力廃絶キャンペーン開始

  • 「シリアを見捨てないで」 孤児院建設目指し、神戸国際支縁機構理事長が2回目の訪問

  • 世界最大の教会学校創設者ビル・ウィルソン氏、シリア国境近くの紛争地域で銃撃される

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.