Skip to main content
2025年10月25日12時09分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. NGO・NPO

「シリアを見捨てないで」 孤児院建設目指し、神戸国際支縁機構理事長が2回目の訪問

2018年3月6日14時07分
  • ツイート
印刷
関連タグ:シリア神戸国際支縁機構(KISO)岩村義雄
「シリアを見捨てないで」 孤児院建設目指し、神戸国際支縁機構理事長が2回目の訪問+
シリア国境近くのマリッシュ難民キャンプで、子どもたちに歓迎される神戸国際支縁機構の岩村義雄理事長(中央)=2017年12月30日(写真:同機構提供)

2011年以降続く内戦により、500万人近くが国外に難民として避難しているシリア。同国北部のアレッポに、紛争で親を失ってしまった子どもたちのために孤児院を建設しようと取り組んでいる神戸国際支縁機構(神戸市)の岩村義雄理事長(神戸国際キリスト教会牧師)らが2月4〜11日、隣国レバノンを訪問。シリアとの国境近くにある難民キャンプを訪れ、支援物資を配布したほか、孤児院建設に向け現地の状況を視察した。

岩村氏らがレバノンの難民キャンプを訪れるのは、昨年12月28日〜今年1月4日の訪問に続いて、今回が2回目。現地は日本とほぼ同じ緯度にあり、レバノンとシリアの国境となっているアンチレバノン山脈(最高峰2814メートル)は深雪に覆われていたという。レバノンの首都ベイルートに到着後、聖書にも登場する異邦の神バアル(フェニキアの神ハバド)が祭られていたとされる古代遺跡があるベッカー高原を通って、シリアとの国境近くにある難民キャンプを訪れた。

岩村氏らが訪れた難民キャンプでは、約150人のシリア人難民が、空き地の一角にブルーシートなどで作った簡素なテントを張り、家族単位で集団生活していた。排泄物などで悪臭も漂い、環境はよくなかったという。現地では粉ミルクや食糧などを配布した。現地の難民の話によると、国連は毎月100ドルほどの支援を約束したが、2017年は一度も実現されなかったという。

「シリアを見捨てないで」 孤児院建設目指し、神戸国際支縁機構理事長が2回目の訪問
シリア北部ラッカから、米軍の空爆を逃れてやってきた家族。収入もなく、子どもたちは教育を受けられない状況だが、敬虔に清貧な生活をしていた=1月2日(写真:同機構提供)

岩村氏は、「国際社会はまったくと言ってよいほどシリア情勢に関心を示しておらず、難民のケアに必要な支援金はほとんど足りていません」と訴える。「水も足りなければ、食糧も足りません。被災地にライフラインがない状態のようです。教育も行き届かなければ、医療も足りません。それにもかかわらず、難民の数はさらに増えていこうとしています」

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の昨年7月の報告によると、シリアの人口約1856万人のうち、国内避難民は約650万人、国外避難民は約515万人と、人口の6割近くが国内外で避難を強いられている。「殺りくの温床と化してしまった美しい国での殺人は日常茶飯事になり、世界のニュースでも取り上げられなくなっています」と、岩村氏は危惧する。

「シリアを見捨てないで」 孤児院建設目指し、神戸国際支縁機構理事長が2回目の訪問
シリア国境近くのシャース難民キャンプで、子どもたちに歓迎される神戸国際支縁機構の岩村義雄理事長(中央)=2月8日(写真:同機構提供)

一方、岩村氏は現地の紛争について、宗教間の違いが原因ではないと話す。キリスト教徒とイスラム教徒が結婚する例もあり、そうしたケースではイスラム教徒が教会に、またキリスト教徒がモスクへ行くという。シリアの首都ダマスカスにある「ウマイヤド・モスク」は現存する世界最古のモスクだが、3つある塔のうち中心の最も高い塔は「イーサ(アラビア語でイエス)の塔」と呼ばれ、イスラム教徒からも重要視されている。

もともとは洗礼者ヨハネを記念した教会だったが、7世紀にイスラム教の支配下になると、モスクに改装された。しかし現在もキリスト教徒にとって、重要な巡礼地の1つとされており、世界遺産にも登録されている。

「シリアを見捨てないで」 孤児院建設目指し、神戸国際支縁機構理事長が2回目の訪問
シリア北部ラッカから逃れてきた難民の女性2人。共に独身で、左は18歳、右は27歳。シリア国境沿いにあり、ミサイルの着弾などもあるアルサール近くで避難生活をしている=2月8日(写真:同機構提供)

「中東に滞在して明確に体験したことは、庶民の間では宗教間の対立はまったくないということでした。宗教対立は、むしろ政治家が利用しているにすぎません」

神戸国際支縁機構が孤児院の建設を予定しているアレッポは、内戦前は首都ダマスカスを上回る人口が集中する同国最大の都市だったが、政府軍と反体制派による長期の対立により、壊滅的な被害を受けた。同機構はアレッポに2カ所の孤児院を建設するために200万円を目標に募金を集めており、2月末現在で100万円近くが集まった。岩村氏は「シリアの現状に目を背けず、支援の手助けをしてほしい」と呼び掛けている。問い合わせは同機構(電話:078・782・9697、ホームページ)まで。

募金先は下記の通り。

■ 郵便振替
口座:00900−8−58077 加入者名:一般社団法人神戸国際支縁機構

■ 銀行振込
三菱東京UFJ銀行 三宮支店(462) 普通3169863 神戸国際支縁機構 岩村義雄

※ 通信欄などに「シリア」と記入

関連タグ:シリア神戸国際支縁機構(KISO)岩村義雄
  • ツイート

関連記事

  • 世界最大の教会学校創設者ビル・ウィルソン氏、シリア国境近くの紛争地域で銃撃される

  • シリア正教会に新大主教、内戦による主教不在状態から4年ぶり

  • カトリック赤堤教会でシリア支援トークショーとチャリティーコンサート開催

  • 第35回庭野平和賞、レバノンの「アディアン財団」に キリスト教徒とイスラム教徒が創設

  • シリア難民の留学生、日本に無事到着 「チャンスをありがとう」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.