Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

宗教がカルトに変わるとき

2019年1月7日15時55分 執筆者 : 溝田悟士
  • ツイート
印刷
関連タグ:カルトオウム真理教
オウム真理教+
住民によるオウム真理教の追放運動(写真:Abasaa)

「教会に行ってらっしゃるそうですが、どうして宗教なんか信じているんですか」

こんな問い掛けをよくされます。本当に熱心な人ならば、いろいろと答えられるのでしょうが、私はダメです。別に熱心でないというわけではないのですが、これといった理由が見つからない、というか説明ができるような回答がないのです。信じるようになったきっかけは、ある意味では答えられるかもしれません。人に聞けば、言いづらそうにこう答えてくれるでしょう。「両親が教会に通っているから」「出身がミッションスクールだったから」「悩み事があったから」「牧師の元に相談に」・・・。

宗教を信じるようになるきっかけというのは、本当に多くあると思います。でも「きっかけ」それ自体は非難も否定もできないのではないか、と思います。例えば、「おまえは弱いやつだから宗教なんか信じてしまったんだ」という意見をよく聞きます。どうでしょうか。私には、弱い人ばかりが宗教を信じているとは思えません。私自身は自分の宗教をしっかり勉強するまでは、自分が弱いなんて感じたことはありませんでした。

確かに弱かったから信じてしまったという人もいるかもしれません。しかし、人間にはいろいろな人がいますから、単純に弱いからといって非難はできないのではないでしょうか。どちらかといえば、その人が弱くなる原因をこしらえた社会環境や制度が悪いのだと思います。その人そのものが悪いことはないでしょう。つまり、人間が宗教を求める「きっかけ」などは別段悪いものではない、さらに言えば「たまたま信じちゃった」ぐらいのものではないか、とさえ思います。

私は、なぜ自分の宗教を信じているか理由が見つからないと言いました。つまり私がなぜ教会通いを続けているのか、はっきりと説明しづらいのです。親が宗教を信じていようが、出身校が何であろうが、宗教をやめることもできるはずです。宗教を信じて、うまく悩みなど解決できたのであれば、お礼に寄付でもしたら、後はさっさと忘れてしまってもいいはずです。実際、やめていく人も多いと思いますが、でもそれよりはるかに多くの人がなぜ宗教を信じ「続ける」のでしょうか。

あれだけひどい事件をオウム真理教が犯してから20年以上がたち、昨年には教祖の麻原彰晃(本名・松本智津夫)ら幹部13人の死刑が執行されました。しかし、教団はすでに存在しないものの、後継の宗教団体は存在し、一定数の信者がいます。私は、こうした人たちの存在について分からないでもないな、と思います。

よく「宗教を信じるのは人生の意味を見つけるため」とか、「自分の救済を信じるため」とか言われますが、それだけが宗教を続けさせる要因でしょうか。そこでの人間関係や、その宗教の荘厳な雰囲気、一般世間から離れた孤高な気持ちになれるなど、宗教から離れさせなくさせる要因も他に多くあります。しかし、オウムのような強い反社会的宗教に固着するのには、それ以外にも何かがあると思います。

私は、それは「恐怖」と「正義感」なのではないかと考えます。終末観や地獄の存在など、宗教が恐怖心をあおる場合があります。「この宗教を離れたら、悪いことが起こるのではないか」とか、「地獄に落とされるのではないか」という感覚を持たせるのです。普通の宗教にも、そういった恐怖心をもたらすものはありますが、その宗教が反社会性を帯びてくる場合には、そうした恐怖心が「利用」され、教団の組織固めが行われるのではないか、と思うのです。

また宗教はある意味、「正義感」を利用します。宗教の慈善活動などは、信者の正義感に基づいてなされていると思います。しかし、その宗教の提示する正義「観」と社会一般の正義「観」がずれることもあります(このこと自体は問題ではないと思います。戦争中、多くの人が戦争に勝つことに希望を馳せていた時代、反戦の精神を貫いた宗教者も多くいました)。

そして、宗教が反社会性を帯びてくるとき、この正義感が「思いこみ」になってしまうのではないか、と私は考えるのです。信者がたとえ「来世」を信じているとしても、現実に今、信者と教団が存在しているのはこの「現世」です。つまり、自分たちが信じる正義があったとしても、現実にそれを行う場としては現世しかなく、その正義が本当に試される場はこの現世なのではないか、と思うのです。

もし宗教を信じていたとしても、この現世の中に自分がいる、という実感がなくなっているのなら、宗教を信じる者自身が人を裁く「神」の立場に立っているのなら、それは「思いこみ」でしょう。むしろ現世と共に、宗教を信じる者自身も、その信じる神によって裁かれるはずなのです。現世に対し終末を説き、滅びを説くのなら、自身もその中に生活しているのだということを実感しつつ、説かねばならないと思うのです。

こうして見てくると、「恐怖」心が「利用」されることや、「正義感」が「思いこみ」に変えられることは、その宗教の単なるエゴだといえます。もし「カルト」という言葉を使うのなら、教団が、あるいはその信者自身が、自分の教団を、あるいはその主張を守るためにエゴをむき出しにした状態を「カルト」というのではないでしょうか。ですから、宗教のすべてが「カルト」ではないのです。

でも「私の宗教はカルトではない」と言い切れるでしょうか。確かに私の信じているキリスト教は、宗教としてはカルトではないでしょう。しかし、聖職者や信者自身が自らのエゴのためにキリスト教を使うのなら、また、教団がその権威の失墜を恐れて意地を張りエゴを通すなら、キリスト教ですらカルトになりかねません。私の信じる宗教の過去にも、(あるいは現在においてもかもしれませんが)、苦い歴史があります。また私自身の信仰の中にも、もしかするとそうした「カルト」の心があるのかもしれません。

もっと言えば、宗教だけがカルトであり得るのでしょうか。たとえ宗教でなくても、私たちの社会にはただ盲目的に正しいと信じさせられているものが多いのではないでしょうか。「オウムが悪い、宗教が悪い」というのは、誰でも言えるのです。しかし、オウムの成長を許したのは私たちであり、もしかするとオウムを生み出したのは、私たちのそうした「オウムが悪い、宗教が悪い」と、ただ単に盲目的に正しいと信じている無責任なエゴなのではないでしょうか。

◇

溝田悟士

溝田悟士

(みぞた・さとし)

松戸六高台聖ステファン礼拝堂伝道師。1976年広島県生まれ。愛知大学大学院国際コミュニケーション研究科修士課程修了後、広島大学大学院総合科学研究科博士課程後期修了。オランダ・ユトレヒト大学言語学研究所客員研究員、広島大学大学院総合科学研究科研究員などを歴任。専攻はテクスト言語学・歴史学。著書に『「福音書」解読 「復活」物語の言語学』(講談社)。

関連タグ:カルトオウム真理教
  • ツイート

関連記事

  • オウム教祖の死刑から考える「カルト問題」 統一協会元信者の手記で気付かされた「私の間違い」

  • カルトの脅威とメディアの役割 エクレシア会・和賀真也

  • 異端・カルトシリーズ(5)合同結婚式を経験したYさんに聞く

  • キリスト教の異端「摂理」 妹尾光樹

  • 東京都内で韓国異端セミナー 救援派・統一協会・新天地について解説

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.