Skip to main content
2022年7月1日16時05分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 神学

「平信徒」として福音の喜びに生かされることの重要性 新井明氏選集出版

2019年1月4日15時32分
  • ツイート
印刷
関連タグ:無教会月本昭男
「平信徒」として福音の喜びに生かされることの重要性 新井明氏選集出版+
新井明氏

日本を代表するミルトン研究者で、文学者や教育者として若者たちに向き合い、数多くの講話を残してきた新井明氏の選集第1巻がこのほど出版された。新井氏の文章をより多くの人に読んでもらいたいと、新井氏が指導した経堂聖書会の有志が企画した。経堂聖書会代表で上智大学特任教授の月本昭男氏は、「日本のキリスト教の将来を考えたときに、必ずしも教会組織によらず、新井先生が主張されるように『平信徒』として福音の喜びに生かされることが非常に重要ではないか。ぜひ若い人に読んでいただければ」と話す。

新井氏は、東京教育大学(現・筑波大学)、米国のアマースト大学、ミシガン大学を修了後、名古屋大学、東京教育大学、大妻女子大学、日本女子大学で教え、敬和学園大学学長、聖学院大学大学院特任教授などを務めた。学生時代、東京大学教授で新約聖書学者であった前田護郎(1915~80)の主宰する無教会世田ヶ谷聖書会で信仰を学び、1980年に経堂聖書会を設立。その後20年間にわたり会を指導した。

「平信徒」として福音の喜びに生かされることの重要性 新井明氏選集出版
このほど出版された『新井明選集1 ミルトン研究』

新井氏の信仰者としての証しには、大きく3つの特色があると月本氏は語る。1つは、世界教会協議会(WCC)信仰職制委員会の日本代表を長く務めた前田護郎から受け継ぐ「全教主義」。無教会とは制度の違う他の教会を批判するのではなく、同じ目に見えないキリストの体なる教会(エクレシア)に連なる群れとして互いに協力し合い、それぞれが神から与えられた役割を果たしていくとする立場だ。新井氏が日本基督教団系の敬和学園大学で学長を務めたこともその特色をよく表している。

2つ目は、世俗にあってキリストの福音に生きる信徒が、教職の活動に依存しがちな教会組織の手が届きにくいところへ福音を伝えることを強調する「平信徒主義」。今日のキリスト教界における無教会の存在意義ともされるこの立場を、新井氏は「全教主義」に立ちつつ、教職制度を持つ教会の欠けを補うものとして提唱し、実践し続けた。

3つ目は、「辺境に生きる」。高度経済成長の中で軽視されつつあった日本の農業に光を当て、今では国内有数の高原野菜の産地となった長野県の野辺山高原を開拓した農業共同体と深い関係を築いてきたほか、三重県伊賀市の農業高校「愛農高校」で長く理事を務めた。「神の業は隠れたところに現れる。隠れたところに働く信仰を神は最も喜ばれるというのが信仰の在り方と説かれ、先生ご自身もそのように歩まれた」と月本氏は話す。

「平信徒」として福音の喜びに生かされることの重要性 新井明氏選集出版
経堂聖書会代表の月本昭男氏

月本氏は、「日本はキリスト教国ではなく、キリスト教徒の割合も1パーセントからほとんど増えないにもかかわらず、聖書はよく読まれていて、キリスト教への関心はある」と指摘し、「教会組織の中でどうしても届かないようなところに福音を届ける役割としての平信徒の在り方、世俗の仕事を持ちながら、信仰の喜びに生きるということの大切さは、新井先生の文章から随所に読み取っていただけるのではないか」と選集出版の意義を語った。

選集は全3巻で、新井氏自身も編集に関わっている。第1巻は、ミルトン研究者として新井氏が発表した論考を中心に構成されている。第2巻(1月下旬出版予定)と第3巻(4月下旬出版予定)には、無教会を中心とした人物論や講話、聖書講義、エッセーなどが収録される。注文は、経堂聖書会のホームページから。

関連タグ:無教会月本昭男
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本のキリスト教出版の困難と展望 佐藤全弘

  • 『内村鑑三日録』以降の研究、内村にみる「良心」の系譜 第40回内村鑑三研究会

  • 矢内原は「キリスト教ナショナリズム」から「国体論的ナショナリズム」を批判した 赤江達也

  • 「戦争の時代におけるキリスト教運動」「南原繁の日本的キリスト教構想」テーマに 内村鑑三研究セミナー

  • 聖書の学びと共同生活で人生を見つめ、生き方の改善図る「恵泉塾」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • 世界宣教祈祷課題(7月1日):ウクライナ

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.