Skip to main content
2022年6月27日20時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 神学

『内村鑑三日録』以降の研究、内村にみる「良心」の系譜 第40回内村鑑三研究会

2018年11月3日07時06分
  • ツイート
印刷
関連タグ:内村鑑三無教会
『内村鑑三日録』以降の研究、内村にみる「良心」の系譜 第40回内村鑑三研究会+
会場からの質問に答える(左から)月本昭男氏と藤田豊氏=9月17日、今井館聖書講堂(東京都目黒区)で

第40回内村鑑三研究会(『内村鑑三研究』編集委員会主催)が9月17日、今井館聖書講堂(東京都目黒区)で開かれ、関係者ら約60人が参加した。千葉県立流山北高校教諭の藤田豊氏が「鈴木範久先生の『内村鑑三日録』以降の内村鑑三研究」、上智大学神学部特任教授の月本昭男氏が「内村鑑三にみる『良心』の系譜」をテーマに、それぞれの研究成果を発表した。

藤田氏は、『内村鑑三全集』の中でも岩波版には未収録だが、教文館版には収録されている文章や、無教会主義伝道雑誌「教友」と日刊紙「萬朝報(よろずちょうほう)」英文欄に掲載された無署名の文章を精査し、全集収録の文章で内村の著述でない文章はないか、逆に、全集に未収録の文章はないかを検討した研究結果などを発表した。

内村研究の第一人者で立教大学名誉教授の鈴木範久氏がこれまで進めてきた基礎的研究について、「われわれがまだやらなければいけないことがたくさんある。何となくのイメージではなく、こうした基礎的な資料に基づいた研究をしっかりしていかなければいけない」と報告した。

月本氏は、「内村鑑三によるルターの評価が、多くの場合、良心という観点からなされている」と指摘し、「宗教改革を良心という個人の内面の変革として捉える内村の理解は、やはり内村のキリスト教理解ではなかったか」と話した。

ドイツの教会史家カール・ホル(1865~1926)が、内村と同じくルターの信仰を良心という視点から捉えていたことを紹介し、「内村はホルのことを知らなかったと思うが、1917年、宗教改革400年の講演で、ドイツにおいてはキリスト教史の泰斗であるホルが、東アジアの日本においては内村が、ルターによる宗教改革を共に良心という観点から論じたことに不思議な共時性を感じさせられる」と語った。

ルターに関する記述以外にも、「良心によらずして人は神を知ることはできない」「聖書は日本人の良心を育む書物」などの具体的な用例を挙げながら、内村が良心という言葉をいかに重視していたかを説明し、「内村にとってキリスト教の信仰も教義も、良心と切り離すことはできなかった。内村は良心ということにこだわり続けた」と述べた。

良心に当たるラテン語とギリシャ語の単語にはいずれも「共に」という意味が含まれており、「誰と共になのか、明確な語源的説明はないが、良心とは己一人の事柄でなく、神と関わること、また他者に向かうことだけは確か」と指摘。「その大本は、神が最初の人間を創造されたとき、人が一人でいるのは良くないと考えて、人と向き合う、助け合う存在をつくられたという、あのエデンの園の物語にさかのぼるに違いない。内村は、アダムは良心に目覚めた最初の人として描かれている、と述べている」と話した。

「日本人が良心的に生きていくために、どういう言葉を伝えたいか」との会場からの質問に月本氏は、「良心という言葉が、日本において死語になりつつある。学校教育で最も重要なこととして教えているのは何かと考えると、おそらく命の大切さ。でも、なぜ命が大切かということは教えないし、考えさせないできたのではないか。そういう弊害が、今日の日本社会にまん延している気がする。あらためて、良心という言葉で表現しているような、われわれの誰しもが持っている心の働きを育成していくことが、日本においてこれから最も重要なことの一つではないか」と語った。

関連タグ:内村鑑三無教会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「戦争の時代におけるキリスト教運動」「南原繁の日本的キリスト教構想」テーマに 内村鑑三研究セミナー

  • 聖書の学びと共同生活で人生を見つめ、生き方の改善図る「恵泉塾」

  • 「新渡戸稲造の現代的意義」 樋野興夫氏がデビュー作の新訂版出版で記念講演

  • 矢内原は「キリスト教ナショナリズム」から「国体論的ナショナリズム」を批判した 赤江達也

  • 新渡戸稲造と内村鑑三の信仰 佐藤全弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.