Skip to main content
2022年5月21日09時07分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

聖書の学びと共同生活で人生を見つめ、生き方の改善図る「恵泉塾」

2018年6月6日10時54分
  • ツイート
印刷
関連タグ:恵泉塾お茶の水クリスチャン・センター(OCC)
聖書の学びと共同生活で人生を見つめ、生き方を改善する「恵泉塾」+
証言者として話をする中農可奈恵さん(オリーブ山教会)=5月28日、お茶の水クリスチャン・センター(東京都千代田区)で

社会に行き詰まり、自分の力では解決できない悩みを抱えた人々が、聖書を学び、農作業を中心とした共同生活を送ることで生き方の改善を図る場「恵泉塾」。発祥の地、自然豊かな北海道余市(よいち)町にある「余市恵泉塾」ではスタッフ含め70人余りが一つ屋根の下で家族のように暮らす。現在では全国各地また海外にも塾があり、多くの人が奇跡的な回復を経験している。

その「恵泉塾」の働きを知ってもらうための集会「スカルの井戸端会議」が、昨年夏から毎月1回、東京都内で開催されている。2003年から3年間、毎月開催されていた集会で、昨年8月に「新スカルの井戸端会議」として12年ぶりに再開。5月28日には、再スタートしてから10回目となる集会が、お茶の水クリスチャン・センター(OCC、東京都千代田区)で開催された。

集会の名称は、イエス・キリストと「サマリヤの女」が、サマリヤの町スカル(シカル)にあった「ヤコブの井戸」のそばで深い対話をしたエピソード(ヨハネ4:1〜42)にちなむ。毎回、恵泉塾を通して救われた人々の証言、聖書の講話、昼食の交わり、スライドによる恵泉塾の紹介、質疑応答の内容で行われる。「井戸端会議」と銘打っているだけあり、質疑応答の時間では悩みや質問を率直にぶつけられる。

また参加者に昼食を持参してもらい、会場で会話を楽しみながら、食事を共にすることもこの集会の特徴の1つ。恵泉塾を運営する札幌キリスト召団は、無教会の内村鑑三の流れをくむ群れで、建物としての教会堂は持たないが、各教会・家庭集会では初代教会が「相互の交わり、パンを裂くこと」(使徒2:42)に熱心だったことに倣い、食事の交わりを大切にしており、聖餐式も毎週行っている。

聖書の学びと共同生活で人生を見つめ、生き方を改善する「恵泉塾」
昼食は各自が持参して共にする。

第10回の集会は、恵泉塾で12年余り生活している猿渡美佳さん(我孫子恵泉塾)のピアノ演奏で始まった。猿渡さんは、幼稚園の頃からピアノを始めたが高校時代に行き詰まり、30代半ばで恵泉塾に出会った。この日は、バッハの有名な教会カンタータ「心と口と行いと生活で」のコラール(賛美歌)「主よ、人の望みの喜びよ」など2曲を披露した。

証言者として立った中農可奈恵さん(オリーブ山教会)は、息子が心を病み、一時は強制入院まで考えるほどの危機にあった家族が回復されていった証しを語った。仕事一筋の夫を持つ中農さんは、知り合いのいない夫の転勤先で、家事、育児を一人でしなければならず、結婚後深い孤独を経験した。札幌に転勤になったとき、高校生の息子が不登校になり、突然自転車で放浪の旅に出てしまう。息子は沖縄まで渡り、再会したのは1年後のことだった。そんな中、不登校の子を持つ保護者の集いで、あるクリスチャンと出会い、恵泉塾を紹介してもらう。すぐに聖書の学びを始めたが「真っ暗だった心に温かいともしびがともっていくのを感じた」と振り返る。

その年の春に体験入塾し、聖書の学び、炊事、掃除、農作業といった生活を共同で送る中で、心の中にあった塊のようなものがなくなっていった。夫も聖書の学びに参加するようになり、涙を流す姿に驚いた。「聖書の言葉は仕事人間の彼の心にも響いたのです。聖書には力があることを知りました」と話す。2005年に洗礼を受け、翌年新たな転勤先の名古屋で家庭集会を始める。夫もその年に洗礼を受けた。家庭集会に隣人を招待することが、夫とする初めての共同作業に感じたという。

その後、名古屋から千葉に転勤となり、息子が家に戻ってきた。しかし息子は職を転々とし、引きこもり、ネットにはまって病んでいった。聖書にも目を向けず、病院にも行きたがらず、被害妄想がひどくなっていく。強制入院を考えるほどだったが、すべてを神に委ねた。紆余曲折を経て結局入院することになるが、ある日入院中の息子が「恵泉塾に行きたい」とつぶやいた。「諦めきっていたことを、息子自らが言ってくれたのです」。退院後、家族3人で札幌恵泉塾の扉をたたいた。息子はその後、奇跡的に立ち上がり、昨年受洗。今は札幌市内の会社に就職して働いているという。

「神様は私に委ねなさい、信じなさいと招いていたと思いました。困難を通して、キリストの愛がどれほど深いのかを教えてもらえました。思いをはるかに超えて、神様がくださった平安は、努力や訓練で得たものではなく、悲しみや絶望の果てに得たものでした」

聖書の学びと共同生活で人生を見つめ、生き方を改善する「恵泉塾」
「我(わ)が家は愛の砦〜信頼の手を繋(つな)いで〜」と題して話をする藤沢氏

続いて、藤沢一氏(古河恵泉塾代表)が「我が家は愛の砦(とりで)〜信頼の手を繋(つな)いで〜」と題して話をした。藤沢氏は、神が創造したときの世界と、そこに罪が入ってしまった現在の世界の2つを対比。前者は神が主人で、人間は神の責任で生かされるのに対し、後者は人間が主人となってしまい、自己責任で生きなければならない世界になってしまったと語った。

質疑応答では「キリスト教の集いに違和感はなかったか」という質問が出され、中農さんは「雰囲気が違うというのはありました。しかし、最初に公民館で行われていた不登校の会に参加しましたが、そこではただ互いの話を分かち合うだけで希望を持てませんでした。恵泉塾に行ったら、何か解決の糸口があるように感じました」と答えた。

統合失調症の娘を持つ人からの質問には、「家族だけで解決するは難しいのではないかと思います。お勧めするのは聖書の学び。ノンクリスチャンの価値観とは違う考え方があり、考え方の方向性を変えてくます。神様が創り主なので、直し方も一番ご存じなのではないかと思っています」とアドバイス。また親子の信頼関係については、「体験入塾して『神様は信頼できるお方だよ』と一言言われました。神様を信頼している人の輪の中に入れてもらったことで、信頼の仕方を教えてもらいました」と話した。

聖書の学びと共同生活で人生を見つめ、生き方を改善する「恵泉塾」
図を使って分かりやすく聖書のメッセージを解説した。

「この世の価値観から聖書の価値観に転換される秘訣を教えてください」という質問には、藤沢氏が「転換は神業ということを肝に銘じることではないでしょうか。塾生時代の失敗は、塾生を見て諭すことを過度にしてしまったこと。神様の出番をなくしてしまいました。その人を受け止めながら、忍耐して神様の時を待つことだと思っています」と話した。

新スカルの井戸端会議は、第1回から第9回までは、YMCAアジア少年センター(東京都千代田区)で開催されてきたが、第10回以降は会場がより交通の便の良いOCCに変更され、開催日も土曜日で固定される。第11回は6月30日(土)午前10時から午後2時まで、OCC4階411号室で「地に根づき、地に仕えて生きる〜エデンの園と福音の文化〜」をテーマに開催される。講話は後藤敏夫氏(四街道恵泉塾塾頭)、証言は星貞子さん(恵泉いわき教会)。

その他、今年は7月14日(416号室)、8月4日(411号室)、9月15日(同)、10月27日(416号室)、11月10日(同)、12月22日(同)で開催を予定している。申し込み・問い合わせは、我孫子恵泉塾(電話:04・7188・6833、FAX:03・6800・5996、メール:ibasho@me.com)まで。

関連タグ:恵泉塾お茶の水クリスチャン・センター(OCC)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 変わるべきは、いつも自分 後藤敏夫氏が「新スカルの井戸端会議」で講演

  • “神の息”が吹き込まれた御言葉クッキー ニューヨークで日本人夫妻が製造

  • 福音派教会は何を取り戻さなければならないのか 後藤敏夫著『神の秘められた計画』出版記念会

  • 刑務所伝道シリーズ(7)痴漢冤罪と闘った643日

  • 恵泉塾 水谷代表、聖書講演で塾生のアフターケア

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 聖書協会世界連盟、新事務局長に初のアフリカ出身者を任命

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 世界宣教祈祷課題(5月21日):アウェイ族

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.