Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
21世紀の神学

21世紀の神学(4)青山繁晴氏へ一番伝えたかったこと 山崎純二

2018年8月31日09時17分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

私たちは、青山さんがエルサレムに行き、キリストの復活というキリスト教信仰の中心的な部分を100パーセント確信したこと、しかし「人の造られた目的が、神の栄光をあらわすためである」というキリスト教の教えに相いれないものを感じているということを確認してきました。そして、前回は、この「教理」の概要と、教理というもの自体の役割や限界について書かせていただきました。

今回は、私が一番伝えたかったこととして、なぜ多くの熱心なクリスチャンが受け入れているこの教理について青山さんが違和感を感じるのかについて書かせていただき、この感覚の乖離(かいり)を埋めることができればと思います。なぜこのことが大切かといえば、これは青山さんだけでなく、他の多くの日本人も同様のことを感じるであろうからです。青山さんは、この教理が欧米的なものであり、日本人として相いれないものを感じるとおっしゃっていました。なぜそう感じたのでしょうか。

■「父の心」と「兄弟の心」

私が最近強く感じていることがあります。それは聖書を教えるときに、「父の心」で教えるのか、「兄弟の心」で教えるのかということです。

例えば、既に良い職場に就職している兄が、まだ学生である弟に、「お前はお父さんを喜ばせるために、勉強を頑張り、いい仕事に就き、家計を助けなければいけないよ」と言う場面を想定してみてください。これを聞いた弟はどう思うでしょうか?

そうだ、お兄さんの言う通りだと素直に思う子もいるでしょうが、兄の言葉がプレッシャーとなり、勉強ができないとお父さんに拒絶されるという強迫観念を持ってしまう可能性もあります。

しかし父は、本当にそれを願っているでしょうか。実は父は、勉強ができてもできなくても、良い仕事に就けても就けなくても「お前たちの存在自体が私の喜びだよ」と思っているかもしれません。また子どもたちが、良い成績を修めたり、良い職場に就くことを喜ぶとしても、それは家計が助かるからではなく、子どもたちの将来の安泰や幸せを願うからでしょう。

■ 使徒パウロ

話を元に戻しますと、「人の造られた目的が、神の栄光をあらわすためである」という言葉は、子どもに対して、「あなたは我が家紋の栄誉のために頑張らなければいけません。そのためにあなたは生まれて来たのです」と言っているようなものです。人によっては「神様は皆からあがめられるために人を造ったのか」と思うかもしれませんし、現代風に言うと、「いいね」をたくさん集めたくて、神が人を造ったのかと考えるかもしれません。ではこの教理は、聖書のどの箇所を基に作られたのでしょうか?

あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現しなさい。(1コリント6:20)

こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現すためにしなさい。(1コリント10:31)

このコリント書は、使徒パウロによって書かれたのですが、パウロという人物は、かつて多くのキリスト教徒を迫害し、投獄し、死にまでも至らしめた人です(使徒22:4)。しかしあることをきっかけに、彼は青山さん同様にキリストの復活を確信し、神の愛と恵みを体験し、キリスト教を世界中に広めるのに最も大きな役割を担うようになります。

パウロは、自分の大きな過ちが赦(ゆる)されたこと、また神の大きな恵みとあわれみを受けたことを誰よりも自覚していたので、この神の愛に応えたいという気持ちが非常に強かったのです(c.f. ローマ1:14、9:2)。だからこそ彼は、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現すためにするべきだという結論に至り、他の人にもそれを勧めたのです。

つまり彼は先輩のクリスチャン(兄)として、彼に続く信徒たち(弟)へ、神(父)に対する態度の在り方を示したのです。そしてこのようなことは、パウロ以降、今の時代に至るまで、先に信じたクリスチャンから新しく信じる人たちへ、牧師から信徒たちへと連綿と続いていくことになります。

通常、教会においては、神に熱心な人が献身し、神学校へ通い指導者となります。そして、そういう人は違和感なく、「人が造られた目的は神の栄光のためである」という教理に心から同意し、それを他の人々に伝えていきます。問題は、それを聞く人たちの中に、プレッシャーや脅迫概念、もしくは違和感を感じる人たちが出てくるということです。

■ 太陽と月

少し整理しなければなりませんが、まず言えることは、神は太陽のようにご自身の栄光ですべてを照らされる方であり、何か栄光が不足しているような方ではありません。

都には、これを照らす太陽も月もいらない。というのは、神の栄光が都を照らし、小羊が都のあかりだからである。(黙示録21:23)

月は自ら光を発することができず、太陽の光を反射することで輝きますが、太陽は他から温められる必要がなく、自ら熱と光を発して、それによって地のすべての生命を生かしています。同様に、神ご自身は最初から栄光に満ちた方であるので、ご自身の栄光の不足を補うために人を造られたのではありません。

ですから私たちが神の栄光を現すというのは、私たちが神の栄誉のために何かをして、神に栄光を与えるということではなく、逆に私たちが月のように神の栄光にあずからせていただくということです。このことを自覚していた、もう一人の有名な使徒であるペテロは、自分のことを「主の栄光にあずからせていただく者である」と紹介しています。

そこで、私は、あなたがたのうちの長老たちに、同じく長老のひとり、キリストの苦難の証人、また、やがて現れる栄光にあずかる者として、お勧めします。(1ペテロ5:1)

■ おわりに

繰り返しになりますが、父の心と兄弟の心の間には大きなギャップがあります。では父の心は何かといえば、子どもたちが何を成したかではなく、その存在そのものを愛し喜ぶというものです。

ですから、「人のおもな目的は、神の栄光をあらわすこと」という教理を伝えるときには、必ず先輩や兄の心ではなく、父の心を汲んでそれを伝えなければなりません。間違っても、兄弟の心を持って「自分も神様の栄光のために頑張っているんだから、お前たちも頑張らないと、父なる神様が悲しまれるぞ(もしくは拒絶されるぞ)」というふうに伝えてはいけないのです。しかし、熱心な方ほど、知らず知らずのうちに、このようなニュアンスで伝えてしまいがちです。

使徒パウロも、そのようなつもりでコリント書を書いたのではないのです。先ほどの箇所で彼は、「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです」と前置きし、ですから「自分のからだをもって、神の栄光を現しなさい」と言っています。

「代価を払って買い取られた」とは、言うまでもなく、神が人類を愛して、愛する御子を遣わしてくださったこと、キリストが私たちに対する愛のゆえに自身の命を犠牲にして、私たちを罪から贖(あがな)ってくださったことを意味します。そして、この神の愛を深く知った(体験した)者たちは、強いられてでも嫌々でもなく、自ら進んで神を愛し、人を愛したいと思うようになります。そして、そのことこそが、神の栄光にあずかることになるのです。

いつか青山さんがこの文章を読んでくれることを期待して、今回のシリーズを閉じたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート

関連記事

  • 21世紀の神学(1)青山繁晴氏「キリストは100パーセント復活された」 山崎純二

  • トランプ氏をクリスチャンが支持した2つの理由 山崎純二

  • 三位一体の神様(1)初めに 山崎純二

  • 律法と福音(1)初めに 山崎純二

  • 神の存在証明(1) 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.