Skip to main content
2021年1月19日23時59分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
米大統領選

トランプ氏をクリスチャンが支持した2つの理由 山崎純二

2016年11月17日19時44分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドナルド・トランプヒラリー・クリントン中絶同性愛LGBT
キリスト教から米大統領選を見る(18)トランプ氏が勝利 福音派の政治力の衰退と反知性主義+
2016年の米大統領選で勝利した共和党候補のドナルド・トランプ氏=8月31日、米アリゾナ州で(写真:Gage Skidmore)

ご承知のようにトランプ氏が米大統領選において勝利を得ましたが、このことに関する報道の多くがあまりにも表層的で一面的なので、聖書的な価値観を基に、少し異なる観点を提示させていただきたいと思います。

今回米国の内陸を中心に、多くの白人クリスチャン層がトランプ氏を支持しました。メディアではトランプ氏は女性蔑視的であり、離婚を繰り返し、人種差別的であるとレッテルを張られていますが、なぜこのような人物が多くのクリスチャンに支持されたのでしょうか?

投票に大きな影響を与えるといわれる、TV中継の直接討論において、経済、米軍の問題、2人の財団、人格的資質についてなどさまざまな点が話し合われましたが、その中でも注目したいのは、プロライフ(英: pro-life)とプロチョイス(英: pro-choice)についてと、LGBTについての2人の立場が明確に異なっていた点です。

プロライフ(pro-life)とプロチョイス(pro-choice)

プロライフ(pro-life)というのは、胎児の命を既に生まれた人間の命と等しく考え、妊娠中絶を許容しないという立場の考えです。そしてプロチョイス(pro-choice)というのは、女性の選択する権利を優先するという考えです。日本において、このような問題を掲げて選挙戦を戦うことは想像できないことだと思いますが、米国においては、「命」と「人権」に関する非常に重要なテーマです。

1973年に最高裁において、妊娠中絶を規制する米国内法の大部分を違憲無効とした判決が下されたときには、国を2分するほどの大きな議論になりましたし、命の行進と呼ばれる、大規模な反対運動がわき起こりました。

そして今回の直接討論の場で、トランプ氏は、人工妊娠中絶(特に後期)は、胎児の命を奪うものであり、反対であると語り、プロライフの立場であることを明らかにしました。そしてヒラリー氏は、それは非常に苦しい選択であるが、当事者が決める問題であり政府なり法なりが関与すべきでないとし、プロチョイスの立場であることを明確にしました。

そして、カトリック・プロテスタントを含めたキリスト教の伝統的な立場は、「命」は神様から与えられるものであるから、いかに胎児であったとしても、それは守られるべきだというものです。

もちろん、レイプされて妊娠してしまうケースなどもありますので、ことは非常にデリケートであり、複雑な問題です。また、プロチョイスを支持する方々にしても、赤ちゃんの命を決して軽く考えているわけではありません。どちらの立場の人も苦渋と悲しみの中で、いずれかの主張をしているわけです。もちろん、どちらが正しいのか分からないという方も、多くいらっしゃいます。

LGBT、同性婚の合法化について

LGBT(エル・ジー・ビー・ティー)とは、女性同性愛者(レズビアン、Lesbian)、男性同性愛者(ゲイ、Gay)、両性愛者(バイセクシュアル、Bisexual)、性同一性障害を含む性別越境者など(トランスジェンダー、Transgender)の人々を意味する頭字語(とうじご)です(Wikipedia参照)。

プロライフとプロチョイスよりも新しい問題(イシュー)は、LGBT(性的マイノリティー)の方々に関して、同性婚を認めるかどうかというものです。直近のニュースにおいては、トランプ氏は同性婚を認めるとした最高裁の裁判について、「すでに結論が出ている」と承認する考えを示しましたが、選挙期間中においては、「最高裁の判決を見直す必要がある」と主張していました。

これに対して、ヒラリー氏は今回の選挙戦において、同性婚を承認することを前面に打ち出してきました(かつてはヒラリー氏も「結婚は男女のものだ」と主張していましたが)。直接の討論会においても、頻繁に「LGBTの方々」の権利が守られるべきだということを唱えてきました。

では聖書は、同性の性的な関係についてどう語っているのでしょうか。

「こういうわけで、神は彼らを恥ずべき情欲に引き渡されました。すなわち、女は自然の用を不自然なものに代え、同じように、男も、女の自然な用を捨てて男どうしで情欲に燃え、男が男と恥ずべきことを行うようになり、こうしてその誤りに対する当然の報いを自分の身に受けているのです」(ローマ1:26、27)

この聖書箇所を今日の私たちが、どのように受け止めていかなければならないのかというのは、また別の問題としてあるのですが、現実問題として、聖書的な価値観を堅持している米国内陸の方々が、「最高裁の判決を見直す必要がある」としたトランプ氏を支持したという面は否めません。

2つの「良識」の衝突

日本のメディアは、米国の国民は「良識」よりも、トランプ氏の経済手腕を優先したとか(もちろんそういう人もいたでしょうが)、最終的には米国人も「良識」があるので、ヒラリー氏が勝つと思ったのですが・・・、などと単純に語っていますが、「良識」や「正義」というのは、1つではありません。各自の信条や考え方、人生哲学、宗教によって、「良識」にはズレが生じます。そしてそのズレが表面化するときに、非常に大きな衝突が生まれるのです。

今回取り上げた2つの問題は、米国の人々にとって「命」や「人権」「公平さ」などに関する深層的な課題であり、どちらの立場の方々も自分の信念や良識に基づいて、悩みつつ、自分が正しいと思うことを主張しています。また迷い、立場を変えたりもしています。それは両候補も同様です。もちろんトランプ氏の個人の資質を疑い、「良識」に従ってトランプ氏に反対した人もいるでしょうが、多くの人はそれらの「私事」以上に、これらの課題をより重視したということです。

同性婚については、現代的な感覚では、みな平等でいいじゃないか、当然認めるべきだと思う方もいるかもしれませんが、同性の結婚が認められる延長線上には、彼らが養子を迎え入れる権利も含まれています。そうすると今度は、その子どもの立場に自分を置いて考えてみる必要があります。事は簡単ではありません。LGBTの方々の中にも、結婚や養子を持つことまでは主張すべきでないという方々もいるくらいです。

私はトランプ氏の人となりを知りませんし、彼が大統領として今後成功するかもよく分かりません。またプロライフとプロチョイスや、LGBTの方々の同性婚について、私の私見を主張することも今回の趣旨ではありません。また今回の聖書箇所の内容が、あまりにも現代的な価値観と相いれないと思われる方もいるかもしれませんが、それを語ることも今回の論旨ではありません。

ただこの2つの社会的イシューが、多くのクリスチャンがトランプ氏を支持することになった小さくない要因であるという点と、「良識」や「正義」というのが、1つではなく、多くの人が苦悩しながら、模索し、時代とともに移り変わっているという点を指摘したく書かせていただきました。つまりトランプ氏に投票した少なくない方々が、経済成長への期待、排外主義などとは別の次元で、自身の「良識」や「正義」に基づいて投票したということです。

一言加えさせていただくならば、そのような中にあって、日本においてクリスチャンである私や、読者の方々も、どのような聖書的価値観・理解を持つべきなのかということが問われると思います。もちろんクリスチャンでない方々にとっても、これらの課題をどう自らが捉え、また子どもたちに説明していくかというのは、大きな課題であるはずです。

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

関連タグ:ドナルド・トランプヒラリー・クリントン中絶同性愛LGBT
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 米大統領選が終わった今、福音派がすべきこと

  • クリスチャンがトランプ次期米大統領から学べる4つのリーダーシップ

  • キリスト教から米大統領選を見る(19)「トランプを支持した福音派」とは何を意味するのか?

  • オバマ米大統領の元信仰顧問「クリントン氏は白人福音派とカトリックを無視した」

  • 在日米国人に聞く米大統領選 トランプに賛成しクリントンに反対した理由

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 追う人もないのに逃げる人生からの脱却 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(1)イエス様の愛はどんな愛?①

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(8)インディアンに福音を

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.