Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 論説
米大統領選

米大統領選が終わった今、福音派がすべきこと

2016年11月15日18時34分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:米国福音主義(福音派)ドナルド・トランプヒラリー・クリントン
選挙が終わった今、福音派の信者がすべきこと +
第45代米大統領に選出されたドナルド・トランプ氏=1月10日、米ネバダ州で(写真:Darron Birgenheier)

米国民は投票し、投票結果は集計され、ドナルド・トランプ氏が第45代米大統領に選出された。そしてこの選挙結果は、米国民を真っ二つに分断した。

米国民のうち少なくとも半分が安心し、残りの半分が落胆していることは明らかである。今回の苦渋の選択を喜んでいる米国人は、まずいないだろう。トランプ氏かヒラリー・クリントン氏に投票するか、あるいは第3の候補者を選ぶか、いっそのこと棄権するしか道がなかったからだ。自分自身、これまでの選挙と比べて、冷めた思いで投票したことは確かである。どの候補者が勝ったとしても、米国史上、最も人気のない大統領になることは、投票日の段階で既に明らかだった。

では今後、クリスチャンとしてどうすればよいのだろうか?

第1に、クリスチャンとしてどれほど深く国を愛していようとも、天の父と御国を第一に愛すべきである。クリスチャンにとって、第一義的かつ恒久的市民権は天国にある。それ故、私たちの忠誠心と義務感は、究極的には天に向けられるべきである。

第2に、私たちは次期大統領のために祈らなければならない。そうするよう命じられているからだ。私は、バラク・オバマ大統領が選ばれた当日から今に至るまで、ずっと大統領のために祈り続けている。同様に私は、次期大統領のためにも毎日祈っている。そうすることにより、私たちは主権者なる神に仕えているのだ。箴言21章1節に「主の御手にあって王の心は水路のよう。主は御旨のままにその方向を定められる」と書かれている通りである。

第3に 、福音主義という言葉に含まれている「福音」を忘れてはならない。神は私たち一人一人を愛するが故に、御子を犠牲にして残虐なる十字架刑に処した。私たち一人一人がイエスを救い主として信じることにより、地上では(霊的に)豊かで意義ある人生を送り、後には永遠の命を生きるためである。

救い主を通して天の父と縦方向に和解した私たちは、その和解の証人として、またその和解の模範を示す者に召されている。そればかりではない。「キリストの大使」として、私たちは「和解の務め」を果たすよう召されているのだ。これは縦方向に神と和解させ、横方向に他の人々と和解させる務めである(コリント二5:19~20)。

ただの人間に過ぎない私たちが、どうすればこの務めを果たせるのだろうか? その答えは、キリストにあって、私たちはもはやただの人間ではないという事実の中にある。神は私たちを、新しい独特な存在に造りかえてくださったのだ。

使徒パウロは、エフェソ教会の異邦人信者たちに説いている。神はキリストにあって、ユダヤ人とギリシャ人の間にあった敵意を取り除き、「双方を御自分において一人の新しい人」に造り上げたと(エフェソ2:15)。

ギリシャ語には「新しい」という言葉が2種類ある。1つは「ネオス」といい、単に時間的に新しいという意味である。例えば、新しい「レンチ」や新しい「ドライバー」という場合の「新しい」である。ネオスの場合、手元にあるものと同じようなレンチやドライバーが、他にも何百万本もあることを意味する。

2番目の言葉は「カイノス」である。カイノスは質的に新しいことを意味する。つまり、これまでになかった新種のものを指す。使徒パウロがエフェソの信徒への手紙で使っている言葉は、この「カイノス」の方である。一人一人のクリスチャンは、以前は存在していなかった新しい被造物なのだ。聖霊が内住し、上から生まれた者としての新しい性質が与えられている。

クリスチャンである私たちは、新しい創造として新しい血筋に生きるように召されている。神との縦方向の和解が成立した結果、人との横方向の和解も与えられ、2つの和解の務めを果たす大使として生きるよう召されている。

それ故、私たちはこれから訪れる新たな日々の中で、和解の使節となることを求め、聖霊の実であるアガペーの愛をもって人々に手を差し伸べる必要がある(ガラテヤ5:22~26)。

選挙には結果が伴う。米国民は、ある政策と他の政策とを比較して、より賢明な方を信じる選択をした。しかし礼儀を尊重したり、基本的なところで理解し合う余地は今も残されており、反目し合ったり、動機を疑い合ったりすることなくして、異なる意見を持つことが可能なのだ。

だからそういう意味で、それぞれの階層の人々を尊重するよう努めようではないか。第1にクリスチャン、次に米国人、第3に保守派、中立派またはリベラル、最後に共和党または民主党である。利己心や政治的打算によってではなく、聖書の真理と基準によって、あらゆる法律や政府の施策を評価する知恵が与えられるよう、主に祈ろうではないか。

私の福音派の友人が、選挙の翌日こう言った。「福音派のクリスチャンたちには、もう支持政党なんてないのかもしれないな」

私は答えた。「それでいいのさ。もともと、どの政党も支持すべきじゃないんだよ」

私たちは政党や無所属の候補者に対して、地の塩、世の光となるべきである。そして私たちの信念や信条、価値観を代弁する候補者や政治家、政党を模索すべきなのだ。故ウィンストン・チャーチル英首相の言葉を言い換えるなら、米国が今後も存在し続け、千年後に歴史家たちが振り返ったとき、「この年は(米国の歴史の中で)最高の年だった」と言ってもらえるよう、福音主義のクリスチャンとして努めていきたいものである。

◇

リチャード・D・ランド

リチャード・D・ランド(Richard D. Land)

1946年生まれ。米プロテスタント最大教派の南部バプテスト連盟の倫理宗教自由委員会委員長を1988年から2013年まで務める。米連邦政府の諮問機関である米国際宗教自由委員会(USCIRF)の委員に2001年、当時のジョージ・W・ブッシュ米大統領から任命され、以後約10年にわたって同委員を務めた。2007年には、客員教授を務めている南部バプテスト神学校がリチャード・ランド文化参加センターを設立。この他、全米放送のラジオ番組「Richard Land Live!」のホストとして2002年から2012年まで出演した。現在、米南部福音主義神学校校長、米クリスチャンポスト紙編集長。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:米国福音主義(福音派)ドナルド・トランプヒラリー・クリントン
  • ツイート

関連記事

  • 在日米国人に聞く米大統領選 トランプに賛成しクリントンに反対した理由

  • キリスト教から米大統領選を見る(19)「トランプを支持した福音派」とは何を意味するのか?

  • 「分裂」の空気打破を、米大統領選投票日に全米で聖餐式 2012年は900教会参加

  • 白人福音派、トランプ氏に勝利手渡す 81パーセントが支持

  • ビリー・グラハム:福音派の理想像 リチャード・D・ランド博士

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.