Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
21世紀の神学

21世紀の神学(1)青山繁晴氏「キリストは100パーセント復活された」 山崎純二

2018年7月20日20時19分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二
21世紀の神学(1)青山繁晴氏「キリストは100パーセント復活された」 山崎純二+
青山繁晴氏(写真:Cofflet)

私はいつの頃からか、テレビをまったく見なくなりました。それは自分がテレビの内容に魅力を感じなくなってしまったからです。もちろん中には良いコンテンツもありますが、多くの番組が自分とは合わなくなっています。だからと言って、テレビを批判するつもりはありません。これはテレビというメディアの特性と自分の関心事のズレの問題だと思っています。テレビはその特質上、CMを通して広告料を得ていますので、視聴率を求めなければなりません。そして、そのためには特定の人向けに深い内容を扱うよりは、老若男女に広く受け入れられる内容を提供しなければなりません。時間も限られていますので、大切なことであっても、大衆受けしない内容を深く扱うということはできません。

半面、30代ごろから興味深く聴いているのがラジオです。ラジオでは主に1人か2人の論客が、さまざまな社会問題について論じるので、比較的まとまった時間、テーマを絞って深く解説することが可能です。そしてリスナーは、彼らの視点・論点を通して多くのことを学ぶことができます。もちろん、すべてを鵜呑(うの)みにするわけではありませんが、教えられることが多いと感じています。

多くの優れた学者や論客たちの中でも、私は数人の方々に特段の関心を持ってきました。それは彼らの論じる内容に、深み鋭さがあり、専門性や独自性があり、同時に人としての温かさがあると感じたからです。この数人の方々の語ることを聞き続けた結果、私はある共通点を見いだしました。それは彼らの中に何らかの宗教性が色濃くあるということです。

しかし、そのことはあまり世間的には知られていません。それは彼らが自分の信仰を喧伝(けんでん)することはせず、内に強く秘めているからです。言葉にすることも多くありませんから、長年ラジオを聞いていても、気付かないほどです。しかし、世間的に有名であり、影響力があり、多くの著書をも書いている彼らの何人かはクリスチャンであり、何人かは仏教的な思想を色濃く持っています。彼らの活動力また人々に対する温かい視点の源泉がその宗教性にあることは、ほぼ間違いないと思います。

私が個人的に多くを教えられているこれらの人々の1人である佐藤優氏に関しては、以前「佐藤優氏の執筆動機および教義擁護策への警鐘」という題で書かせていただきましたが、今回は青山繁晴氏について書かせていただきたいと思います。青山氏は国や世界を憂い、多くの提言を行い、また行動に移してこられた方です。現在は参議院議員として、多くの言論活動をしていらっしゃいますが、特筆すべきは拉致被害者の救出に関する並々ならぬ姿勢です。彼は自分の命を賭してでも、被害者を救出しようと本気で取り組んでいます。私は以前から、この方のこの熱意と自己犠牲の精神はどこから来るのかと不思議に思っていたのですが、たまたまインターネットを通して彼のラジオ番組を聞いて、この謎が氷解しました。

青山氏はそのラジオ放送の中で、「キリストが100パーセント復活されたということを信じている」と語っていました。青山氏はエルサレム、そしてゴルゴタの丘に何度も行かれたそうで、その場に行ったときに、理屈抜きにキリストが死んで、墓に収められた後、復活したということを100パーセント確信したということです。私は非常に驚き、インターネットで検索したところ、青山氏は著書の中でも同様の内容を述べられていたようです。

青山氏の『危機にこそぼくらは甦る【新書版 ぼくらの真実】』(扶桑社新書)という本の書評を、ミオール / Mícheál さんという方が書いているのですが、一部を引用させていただきます。

「葉隠」の、武士道というは死ぬこととみつけたり、について死に方でなく生き方を説いたものと著者は解く。死ぬとは、人のために死ぬこと。主君のため、ではないところが、この書が禁書にされた最大の理由であったと思われる。人のために死ぬという心構えで生きよ、と著者は読む。同じことを著者はゴルゴタの丘に行ってつかむ。主イエズスがかけられた十字架を立てた穴が今も、その岩石に残る(丘でなく岩だった)。それを著者は見て、主イエズスの復活を確信する。著者はキリスト者でないが、主イエズスの生き方に、人類の罪を背負って死ぬことの意味をさとる。

青山氏は、ゴルゴタに行き、キリストの死と復活を確信し、自身もキリストが人類のために犠牲を払ったように、他者である拉致被害者をはじめ、多くの弱者のために命を懸ける心構えを持たれたのです。

これだけ聞くと、青山氏はクリスチャンなのかなと思いますが、先のラジオ番組の中で「自分はキリスト教の洗礼を受ける資格はないと思っている」とも言っています。それは、キリスト教の幾つかの教義が自分とは相いれないと感じているからだとのことです。このことについてはまた書かせていただければと思いますが、今日は日本でも指折りの論客であり、拉致被害者救出をはじめ国家の難題に非常に精力的に取り組んでいる青山氏が、「キリストは100パーセント復活された」と言及されたということを紹介させていただきたく書かせていただきました。

21世紀の神学

クリスチャントゥデイの編集長であられる宮村武夫先生は、「沖縄で聖書を読み、聖書で沖縄を読む」ということを教えてくださいました。つまり、遣わされた地に住みながら聖書を読んで神様の心を知るとともに、聖書をメガネとし、その地に対する神様の御心を考え、神学するということです。

それは地域だけでなく、「時代」においても同じことがいえます。私たちは激動の時代に生きています。かつて100年かけて起こった科学技術や生命科学の変化が10年で起き、それ以上の変化が3年、1年、数カ月のうちに起こるという時代に生きています。貧富の差はますます拡大し、異なる宗教や民族の方がすぐ隣で暮らし、人工知能、ロボットやその他の技術革新は、私たちの価値観、モラル、常識を次々に変えていきます。

このような時代に生き、生活し、時に苦しみ、悩みや不安を抱えながら、聖書を読んで神様の心を知ること、また聖書をメガネにこの時代を考えることの2つが、私たちには許されているのだと思います。ですから私は、これらのことを読者の皆様と一緒に考えていければと思っています。

神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。(使徒17:26、27)

次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート

関連記事

  • 三位一体の神様(13)父論「見ることのできない方」 山崎純二

  • トランプ氏をクリスチャンが支持した2つの理由 山崎純二

  • 三位一体の神様(1)初めに 山崎純二

  • 律法と福音(1)初めに 山崎純二

  • 神の存在証明(1) 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.