Skip to main content
2022年5月18日21時01分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三位一体の神様

三位一体の神様(9)佐藤優氏の執筆動機および教義擁護策への警鐘 山崎純二

2016年6月3日18時36分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二佐藤優

三位一体論は人間の理性では理解し難いものである故に、それを否定する人々は少なからずいますが、その中でも考えさせられる批評は「三位一体という言葉は、後代の造語であり、聖書にはない用語だ」というものです。

確かに「三位一体」という用語は聖書には出てきませんし、それを直接的に表現している箇所もほとんどありません。しかし、「三位一体」という直接的な表現が聖書にないということは、聖書が「三位一体」を説いていないということにはなりません。

何かの文章というのは何がしかの内容やそれを書いた著者の意図が込められているものですが、その意図(もしくは内容)が直接的に書かれていないケースも少なくないからです。ある場合は隠喩(いんゆ、メタファー)を用いて、またある場合は行間を用いてそれが表現されます。

佐藤優氏という同志社大学神学部を卒業された著名な方がいます。実にさまざまな分野に対する知見を持っており、現代の日本の言論界に多大な影響を与え続けている方です。彼がなぜこれほど精力的に書き続けているのかについて、『神学の思考』(平凡社)という本の中にこう書いてありました。

「私の著作は、例外なく、キリスト教について伝えています。一般読者でそのことに気づく人がときどきいます。しかし、キリスト教徒は(幾人かの優れた神学者、救済感覚に敏感な牧師を除いて)、私が明示的にキリスト教や宗教をテーマにした作品以外はキリスト教と関係ないと思っています。行間を読む力が弱っているからそうなるのです」(298ページ)

「私は、自分の仕事は、伝統的なキリスト教徒ではなく、日本で圧倒的大多数を占める世俗的な非キリスト教徒を対象に、イエス・キリストは救い主であるということを語っていくことだと思っています」(301ページ)

私はこの箇所を読んだときにショックを受けたのですが、佐藤優氏が各国の政情や経済や歴史について縦横無尽に論じている各書籍(少なくないものがベストセラーとなっている)は、その行間において「イエス・キリストは救い主である」ということを語っており、氏の執筆動機もその一点にあるというのです。

この指摘で分かるように、ある文に関して直接的に明示的に書かれている部分に関しては多くの人が納得できるのですが、暗示的な部分や行間を読み取るとなると、その真意を汲むことはたやすいことではありません。

特に聖書によって説かれている「三位一体論」に関しては、もともとが理性では理解し難い内容である上に、新約旧約の各書簡の中にあるモチーフや言葉をつないでいって初めて見えてくるものですので、理解することは至難の業となってくるのです。

しかし、容易ではありませんが、今まで試みてきたように三位なる神の神秘に迫ることは不可能ではありません。その場合に押さえておかなければならないポイントは二つです。

聖書66巻を何度も読む

通常の本の分量であれば、1日から1週間ほどで読めますので、最後まで読み終わった時点で、最初の方に書かれていた伏線やモチーフなどと結論が結び付くということは比較的容易に起こり得るのです。しかし、聖書の場合は1年かけて通読したりする分量ですので、冒頭の創世記から読み始めていって新約聖書までくる頃には、最初の頃に読んだ内容を忘れてしまい、新約と旧約の内容がリンクしません。ですから聖書の内容を深く感受するためには、ある時期には集中して聖書を多読するということがどうしても必要なのです。

聖霊の助けを求める

三位一体を理解するために一番重要なのは「聖霊(御霊)の助けを求める」という点です。これは聖書を理解するのに一番大切なことですが、当然のこと「三位一体の神様」を理解するためにも欠かせない点です。この方については、イエス様がこのように証言しています。

「しかし、その方、すなわち真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導き入れます」(ヨハネ16:13)

「しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、また、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます」(ヨハネ14:26)

聖書をいくら千回読んでも、聖霊(御霊)が導いてくれなければ、大切なことは何も分からないでしょうし、いくら聖霊(御霊)が聖書を教えてくださろうとしても、私たちのうちに聖書の言葉が蓄えられていなければ、無い材料を使って調理することはできません。この両者が必ず必要なのです。

しかし、これらの事柄とは無関係に三位一体論の正当性を明確に主張することのできる安易な方法がありました。それは、第一ヨハネ5:7、8を引用することでした。

「あかしするものが三つあります。御霊と水と血です。この三つが一つとなるのです」(新改訳)

これのどこが、三位一体論について論じているのでしょうか。聖書の翻訳版というのは実に多くあるのですが、英語圏の聖書の中で一世を風靡していたのがKJV(キング・ジェームズ・バージョン)です。日本語では、欽定訳聖書(きんていやくせいしょ)といわれます。同じ個所のKJVを日本語にすると、以下のような内容になっています。

「天においてあかしするものが三つあります。父とことばと御霊です。そしてこれらの三つは一つです。地においてあかしするものが三つあります。御霊と水と血です。そしてこれらの三つは一つです」(KJV訳)

新改訳聖書にはない部分があることに気付かれるでしょうか。「父とことばと御霊です。そしてこれらの三つは一つです」という箇所があります。「ことば」というのはヨハネの福音書の冒頭で「子なる神」であるイエス・キリストのこととして紹介されていますので、この箇所はまさに三位一体なる神を直接的に表現しているかのように読めます。

しかし問題は、この箇所が14世紀よりも古い写本(聖書)には全く出てこないということです。このことは現在の英語圏において多く読まれているNIV(ニュー・インターナショナル・バージョン)の同箇所の注釈に書かれています。

つまりこの箇所は、オリジナルの聖書にはなかった可能性が非常に高いのです。ではどうしてこのような箇所が作為的に追加されたのでしょうか。またこのように作為的に聖書の内容が追加され得たのなら、私たちは聖書を信用することができるのでしょうか。

言うまでもなくこの箇所は三位一体の教義を擁護する人たちによって追記されたと見るべきでしょう。このような行為に及んだ心情は十分に理解できます。つまり、三位一体を否定するグループからの批判に対して、正統的な教義を擁護したかったのでしょう。

しかし、このような策は逆に聖書の信憑性(しんぴょうせい)に大きな傷を付けることになります。聖書の最後の巻である黙示録においても、人為的に聖書の内容を加減することを厳しく戒めています(黙示録22:18、19)。

では聖書は、全体として信頼に足らないかといえば、幸いなことに聖書の写本の過程というのは現代の批評学において徹底的に調べられており、写本を作るときに誤字脱字などは少なからずあるにしても、このような人為的な箇所は例外的なものであることが分かっています。

ですから、私と皆様はこのような人間的な方法ではなく、聖書を地道に日々読むことと、聖霊(御霊)の助けを求めることを通して、三位一体なる神様ご自身への理解を深めていく者になろうではありませんか。

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二佐藤優
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 三位一体の神様(8)うちにおられる方 山崎純二

  • 三位一体の神様(7)神様の御名 山崎純二

  • 三位一体の神様(6)神様の言葉 山崎純二

  • 三位一体の神様(5)神様のおもい 山崎純二

  • 三位一体の神様(4)祈られる神 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新・景教のたどった道(72)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(5)内モンゴル2 川口一彦

  • ルカ福音書を読む(7)「荒れ野での悪魔の誘惑」―神の子ならやってみろ― 臼田宣弘

  • 「神はあなたを愛している」 フランクリン・グラハム氏、4都市巡る英国伝道ツアー開始

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 世界宣教祈祷課題(5月17日):アンゴラ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(70)聖書と考える国民的長寿テレビアニメ「サザエさん」

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「神はあなたを愛している」 フランクリン・グラハム氏、4都市巡る英国伝道ツアー開始

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • ウクライナ現地で支援活動するカトリック神父ら、日本のNPO主催イベントで報告

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.