Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三位一体の神様

三位一体の神様(6)神様の言葉 山崎純二

2016年4月23日22時27分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

三位一体なる神様を論じるには、常に論点の整理が必要ですので、今回も少しだけ今までの内容を確認するところから始めさせていただきます。

  • 神様は、「父・子・聖霊」として、「三」つの位格(ペルソナ)なる方である。
  • それは「子なる神」や「聖霊なる神」が「父なる神」に祈る場面において明確である。
  • 同時に神様は唯一神であり、「三神」ではない。
  • 夫婦は「一(体)」でありつつ、複数の人格である聖書的アナロジーといえる。
  • 夫婦の人格が独立しているように、神の位格(知情意)は独立している。

ではその三位なる神がいかに「一」なのかについて、先週は「おもい」というテーマで論じました。すなわち、「三位なる神は互いに対する尊重と謙遜と愛のゆえに、『おもい』を『一』とされる」ということでした。

今日は、「言葉」というテーマで、「一」について論じたいと思います。ちなみに、なぜ私が「一体」についてと言わずに、「一」についてと言うのかについては、佐藤優氏の著書の中で紹介されている同志社大学の伝統に賛同する部分があるからです。

「日本の神学者で、東京神学大学で勉強した人が『三位一体』という術語を用いるのに対し、同志社大学神学部の出身者は『三一』という術語を用いる傾向があります。この言葉はギリシア語のτριας ラテン語のTrinitasの訳です。三位一体という『位』『体』に相当する言葉が、ギリシア語、ラテン語の双方にありません。ただ三と一をつけているだけです。三位一体は、特定の神学的解釈を前提とする訳語です。それでは、三一の持つダイナミズムを表現できないと同志社の神学者たちは考えました」(佐藤優著『神学の思考』平凡社、57、58頁)

私の現時点の理解では、結論に関しては「三位一体」という表現が一つの卓越したものだと思うのですが、それを説明する段階においては「三一」の方が、言葉のしがらみから解放されて、より本質に迫れる場合があるのだと思います。先週のテーマでいうと、三位なる神の「おもい」は「一体」であるとするより、「一」であるとした方がフィットするのです。

それでは本日のテーマですが、先週の内容が腑に落ちた方は、すぐに理解されると思います。先週と同様に結論から言いますと、「三位なる神は言葉において『一』である」となります。聖書箇所を確認していきましょう。

キリストの言葉

「わたしは、自分から話したのではありません。わたしを遣わした父ご自身が、わたしが何を言い、何を話すべきかをお命じになりました。わたしは、父の命令が永遠のいのちであることを知っています。それゆえ、わたしが話していることは、父がわたしに言われたとおりを、そのままに話しているのです」(ヨハネ12:49、50)

子なる神は独立した位格・ペルソナ(すなわち知性、感情、意志)を持っていますので、自ら真実を語られ、その口には何の偽りもありません(Ⅰペテロ2:22)。しかし彼は、ご自身が話している言葉は父の言葉であると明言しています。つまり、父なる神と子なる神の言葉は別々にあるのではなく、父と子の言葉は「一」なのです。

ではどうなのでしょうか? 子なる神は、ご自身で何も考えずに、単なる録音機のように父なる神の言葉を反復しているのでしょうか。無論そうではないでしょう。先週書いたように、子なる神は父に全幅の信頼を寄せていますので、父の言葉を傾聴し心から同意されたはずです。

そして子が語られるときには、父の言葉はご自身の心からの言葉となってその口を通して出てくるのです。その時には一字一句同じ言葉だという意味ではありません。本質的に「一」なる言葉を語られたということです。

聖霊の言葉

では聖霊なる神はどのように私たちに語り掛けられるのでしょうか? 聖霊(御霊)は風のように自由に(ヨハネ3:8)、ご自身の「おもい」を語られるのでしょうか? もちろんそうなのですが、その言葉は父と子の言葉とかけ離れたものでは決してありません。むしろ聖霊なる神は、イエス様(子なる神)が話された言葉を私たちに思い起こさせてくださるのです。

「しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、また、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます」(ヨハネ14:26)

私たちは人として神の言葉を聞きたいと、また神の御心を悟りたいと望むものです。それならば、私たちは聖書に親しまなければなりません。今は恵みの時代、聖霊の時代と言われます(使徒2章)。しかし、その聖霊は聖書の言葉を超越して、異なる教えや新しいアイデアで語られはしません。

聖書の言葉を思い起こさせることによって、21世紀に生きる私たちに語り掛けてくださるのです。しかし、私たちがそもそも聖書の内容を知らなければ、聞いたことも読んだこともなければ、それを思い起こさせることはできません。だからこそ私たちは聖書を日ごとに読んで、心に蓄えておく必要があるのです。

でもただ思い起こさせてくださるだけなら、自分で聖書を読めば書いてあるのだから、とくに聖霊の働きが重要でないと思われるかもしれません。しかし、言葉というのは同じ言葉であっても、いつ誰がどのように語るかによって、伝わり方はかなり変わってくるものです。

特に例えを持ち出す必要もないかもしれませんが、妻が夫に対して「あなた」と言う場合も、怒っていたり、愛を込めていたり、注意を喚起したりとさまざまなニュアンスを含み得ます。

聖霊は私たち一人一人に神の言葉を生きた言葉として語り掛けてくださるのです。私たちが神の深みにまで及ばれる聖霊(Ⅰコリント2:10)の言葉に日々耳を傾けるとき、時間の流れの中にある一人一人にその時その時に応じて、必要な言葉を掛けてくださるのです。

「時宜にかなって語られることばは、銀の彫り物にはめられた金のりんごのようだ」(箴言25:11)

また、聖霊は私たちを全ての真理に導き入れてくださいます。キリストが語ることのできなかったことまでも、聖霊は私たちの心のうちに明かしてくださるのです。

「わたしには、あなたがたに話すことがまだたくさんありますが、今あなたがたはそれに耐える力がありません。しかし、その方、すなわち真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導き入れます。御霊は自分から語るのではなく、聞くままを話し、また、やがて起ころうとしていることをあなたがたに示すからです」(ヨハネ16:12、13)

どのようにしてでしょうか。それは聖書の言葉を思い起こさせてくださることによってです。御霊は自分から語るのではなく、聞くままに話される方なのです。このように、三位なる父子聖霊の言葉は「一」なのです。そして、その言葉を私たちが傾聴するときに、私たちは全ての真理に導き入れられ、その言葉にとどまるなら、真理は私たちを自由にするのです。

「もしあなたがたが、わたしのことばにとどまるなら、あなたがたはほんとうにわたしの弟子です。そして、あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします」(ヨハネ8:31、32)

子なる神は、父なる神から聞いたままを語られ、聖霊なる神は、その言葉を私たちに思い起こさせてくださるのです。ゆえに三位なる神は、言葉において「一」だと言えるのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート

関連記事

  • 三位一体の神様(5)神様のおもい 山崎純二

  • 三位一体の神様(4)祈られる神 山崎純二

  • 三位一体の神様(3)夫婦の摂理 山崎純二

  • 三位一体の神様(2)オーガニック・セオロジー 山崎純二

  • 三位一体の神様(1)初めに 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • ワールドミッションレポート(9月12日):中国のリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.