Skip to main content
2022年5月19日18時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三位一体の神様

三位一体の神様(3)夫婦の摂理 山崎純二

2016年3月24日22時47分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

前回、三位一体が難解なのは「三(複数)つが一(単数)つ」という点であるが、聖書には「三位一体の神様」以外にも「複数の人格(位格・ペルソナ)でありつつ、一体なる存在」の例がはっきりと示されていますので考えてみてくださいと言いました。一人の方が、私が今日書こうとしていることとほぼ同じことをコメント欄に回答してくださいましたが、他の皆様も考えていただけたでしょうか。

二つの基本的なこと

今日は、本論に入る前に踏まえておきたいことがあります。それは、三位一体なる神様を理解しようと努めるに当たって大切な考え方が二つあるということです。いやこれは三位一体論だけに関わることではなく、聖書全般の他のテーマを理解する上でも同様です。それが以下の二つです。

・聖書によって聖書を解く
・神に似せて造られた人間になぞらえて理解する

【聖書によって聖書を解く】

これは、聖書全般や神学を理解するに当たって肝に銘じなければならない点です。ヨハネの福音書20:31にはこうあります。「しかし、これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである」。神様は私たちが命を得るために必要かつ十分な核心的内容が聖書に書かれるようにされたのです。ですから、ある聖書個所を理解するためには他の資料や知識を探求するよりも、聖書全巻を何度も繰り返し読んで、聖書全巻の知識をバックボーンにして読むということに重点を置くべきなのです。その基礎ができた上でならば、他の資料を学ぶことも有益となり得ますが、決して逆ではありません。

【神に似せて造られた人間になぞらえて理解する】

もう一つの大切なポイントは、神様に似た(近い)存在を通して神様を理解するということです。驚くべきことに聖書は、私たち人間が神に似せて造られたと語っています。であるならば、「人間」をアナロジー(類比・類型)やタイプ(予型・ひな型)とすれば良いのです。別の言葉で言うと、人間になぞらえて三位一体なる神様を理解していく方が、水や卵や三つ葉のクローバーなどを例えにするよりも深い理解に近づけるということです。

二位一体

また、前置きが長くなりましたが、上記の二つの基本的な原則を踏まえて、「複数の人格(位格)からなる一体なる存在」というのは、それほど奇異なことではないということを確認していきたいと思います。例えば人間の夫婦の関係を考えてみましょう。

「それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる。」この奥義は偉大です。・・・(エペソ5:31、32)

夫婦の関係はまさに「複数の人格(位格)からなる一体なる存在」の一例となります。夫婦は当然異なる人格を持っていますが、聖書によると「ふたりは一体」なのです。もう少し、詳しく見ていきましょう。

この箇所は、新約聖書の著者であるパウロが、さらにずっと昔に書かれた創世記の言葉を引用しているものです。しかし、いきなり「それゆえ・・・ふたりは一体となる」と言われても「???」ですね。この「それゆえ」を理解するために、創世記においてどのように男女が造られたかを確認しなければなりません。

神である主は、人から取ったあばら骨をひとりの女に造り上げ、その女を人のところに連れて来られた。人は言った。「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女(イシャ)と名づけよう。これは男(イシュ)から取られたのだから」(創世記2:22、23)

なんと女性は人の一部から造られたと聖書は教えています。つまり、これもまた驚くべきことですが、男女はもともと一人の人だったわけです。そしてその一人の人の一部から女性が造られたのです。それゆえ、その二人が出会って結ばれ、心から互いを愛し合うときに(コロサイ3:14)一体となるというのです。なぜ男女がこれほど強く惹(ひ)かれ合うのかが分かる気がするではありませんか。キリストもこの摂理について、このように明確に表現しています。

それで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こういうわけで、人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。(マタイ19:6)

この「ひとり」の人は、依然としてそれぞれが独立した人格を有していますが、神の視点で見るときには、「ひとり」の人となるのです。「複数の人格(位格)からなる一体なる存在」というのは、到底理解できない奇想天外なことではなく、ごく身近なことであるということがお分かりいただけると思います。

今日の社会においては、売買春や離婚や人の妻と浮気をすることなどが日常茶飯事となっています。しかし、聖書はそのいずれをも禁じています。それは道徳的に禁じているというよりは、上記のような神様が男女を造った摂理があるので、一体となった人の関係を壊すことは真の幸福にはつながらないと私たちを諭しているのです。

とはいえ、すでに過去にこのような体験を経てしまっている人を、聖書はいたずらに非難しようというのではありません。キリストが高価なご自身の血(命)の犠牲を払ってくださっているので、全ての過ちは赦(ゆる)されます。ただこれからはこの神の摂理を知り、お互いの関係を尊重すべきだということです。

キリストの体

夫婦の例え以外にも、「複数の人格(位格)からなる一体なる存在」というのを聖書の中に見ることができます。キリストを頭(かしら)とし、全てのキリスト者は皆で一体であると聖書は教えています。聖書箇所を引用しておきます。

しかしこういうわけで、器官は多くありますが、からだは一つなのです。・・・あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです。(Ⅰコリント12:20~27)

愛は結びの帯として

このように「複数の人格(位格・ペルソナ)でありつつ、一体なる存在」というのは、聖書の中核的なテーマとして描かれています。いずれの例えも、偉大なる三位一体の神様の全てを説明しきれているわけではありませんが、少なくともその一面の理解を助けてくれているはずです。そして、どのテーマにも共通しているのが、結びの帯としての「愛」です。夫婦の関係にしても、クリスチャン同士の関係にしても、三位一体なる神様にしても、「愛」がなければ絶対に「一体」となることはできません。

ところで、夫婦やクリスチャン同士の関係には欠けがあると言わざるを得ません。愛がないとは言いませんが、人の愛は完璧なものではないので、関係が壊れたり、ヒビが入ったりすることもあるのです。しかし、三位一体なる神様は「愛」そのものなるお方なので(Ⅰヨハネ4:8)、三つの人格(位格)でありつつ、完全に一体なる方となり得るのです。私たちの関係も、やがてこの神様の交わりに招き入れられるときに(Ⅰヨハネ1:3)本来の姿に回復されることになるでしょう(Ⅰコリント15:40~44)。

そして、これらすべての上に、愛を着けなさい。愛は結びの帯として完全なものです。(コロサイ3:14)

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(60)平安の心は大切か 米田武義

  • 【寄稿】山形伝道の現場から―この厳しき環境に、美しい花は咲くか 矢澤俊彦

  • 日本宣教論(9)日本の周囲の状況:アヘン戦争 後藤牧人

  • 愛するとは? 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 新・景教のたどった道(72)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(5)内モンゴル2 川口一彦

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • ルカ福音書を読む(7)「荒れ野での悪魔の誘惑」―神の子ならやってみろ― 臼田宣弘

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.