Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
コヘレト書を読む

コヘレト書を読む(4)「無限」―太陽の下(もと)の循環― 臼田宣弘

2018年7月19日09時34分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:臼田宣弘コヘレトの言葉(伝道者の書)

3 太陽の下(もと)、人は労苦するが、すべての労苦も何になろう。

4 一代過ぎればまた一代が起こり、永遠に耐えるのは大地。
5 日は昇り、日は沈み、あえぎ戻り、また昇る。
6 風は南に向かい北へ巡り、めぐり巡って吹き、風はただ巡りつつ、吹き続ける。
7 川はみな海に注ぐが海は満ちることなく、どの川も、繰り返しその道程を流れる。

8 何もかも、もの憂い。語り尽くすこともできず、目は見飽きることなく、耳は聞いても満たされない。

9 かつてあったことは、これからもあり、かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、新しいものは何ひとつない。10 見よ、これこそ新しい、と言ってみても、それもまた、永遠の昔からあり、この時代の前にもあった。11 昔のことに心を留めるものはない。これから先にあることも、その後の世にはだれも心に留めはしまい。(1:3~11、新共同訳)

今回の箇所も、前回の1章2節と12章8節のように、コヘレト書の終盤の11章7節~12章7節とインクルージオ(囲い込み)を構成していると考えられます。今回「『無限』―太陽の下の循環―」という題と副題を付けさせていただきましたが、11章7節~12章7節も、同じ題と副題が付けられる内容だからです。今まではインクルージオに目を向けて、インクルージオをセットにして書いてきました。しかし今回は、セットで取り扱うことはしません。11章7節~12章7節は、このコラムの終盤において、当該の章・節を扱う際に取り上げます。

さて、今回の箇所は「太陽の下、人は労苦するが、すべての労苦も何になろう」と書き出されています。実はコヘレト書は、「太陽の下の出来事」によって書き出されているひとまとまりの文が多いのです。

「わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た」(4:1)
「太陽の下に、大きな不幸があるのを見た。富の管理が悪くて持ち主が損をしている」(5:12)
「太陽の下に、次のような不幸があって、人間を大きく支配しているのをわたしは見た」(6:1)
「わたしはこのようなことを見極め、太陽の下に起こるすべてのことを、熱心に考えた」(8:9)
「太陽の下、再びわたしは見た。足の速い者が競争に、強い者が戦いに、必ずしも勝つとは言えない」(9:11)
「太陽の下に、災難なことがあるのを見た」(10:5)

以上は、これらの節を書き出しとする、ひとまとまりの文のその書き出し部分です。これらの文は、コヘレトがこの世界の現実をしっかりと見つめている部分であるように思えます。今回の1章3~11節も、世界における自然や人の営みの現実について書かれている部分であり、それが「太陽の下、人は労苦するが、すべての労苦も何になろう」(3節)として書き出されているのです。

4節から7節は、「太陽の下」の自然についての観察がなされています。大地(4節)、太陽(5節)、風(6節)、川(7節)について、それぞれ観察がなされています。この4つが古代ギリシャにおける4元素「火、風、水、地」と一致することから、「コヘレトは古代ギリシャ思想に精通している」とされることもあります。あるいは、この4つの節がそれぞれ、古代ギリシャの格言(ことわざ)であるとする見方もあります。一方で、この4つの節には、「大地における世代の循環」「太陽の循環」「風の循環」「川の循環」が書かれているということもいえます。そしてよく読んでみますと、それらの循環はすべて「無限」であるということです。

コヘレト書を読むときに、この「無限」という概念はとても大切です。私は専門家ではありませんが、「無限」についてはアリストテレス(紀元前384~322)もその概念を書いているようです。紀元前3世紀の人といわれるコヘレトが、アリストテレスを知っていたかどうかは分かりませんが、コヘレトの「無限」の概念には、ギリシャ思想の影響を見ることができるのかもしれません。その意味でも、4~7節に4元素論を見ることができるのは、大変に興味深いことです。

ただし、コヘレト書を読み進めてまいりますと、コヘレトは「無限」と「神の永遠」を峻別していることが分かります。コヘレトにとって「無限」とは、「太陽の下」での「限りのない始めから終わりまで」のことです。しかしコヘレトは、「それでもなお、神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない」(3:11)と、人間には知ることのできない、「無限の外側の始めから終わりまで」があることを知っています。コヘレトの無限概念が、ギリシャ思想からのものであるのかどうかは、確かなことは分かりません。ただ、コヘレトにとって「無限」とは、「太陽の下」のものであり、「神の永遠」とは次元が違うものなのです。

コヘレトは、無限を「もの憂い」と言います。「何もかも、もの憂い。語り尽くすこともできず、目は見飽きることなく、耳は聞いても満たされない」(8節)。大地において世代が繰り返されることも、太陽が昇り沈みまた昇ることも、風が巡り巡ることも、川の水が流れ続けることも、「もの憂い」のです。

コヘレトは、「太陽の下」の人の営みも観察します。9節と10節では、「太陽の下」の人の営みに新しいものは何もないと言います。

かつてあったことは、これからもあり、かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、新しいものは何ひとつない。見よ、これこそ新しい、と言ってみても、それもまた、永遠の昔からあり、この時代の前にもあった。(1:9、10)

新しいと思えることであっても、実はそれは昔からあったのだと言います。コヘレトは、「太陽の下」の人の営みも、無限に繰り返し(循環)がなされているのだと言うのです。そして11節ではさらに、そういった昔からあってこれからまた繰り返し起こることも、いつかは忘れられてしまうと言います。「昔のことに心を留めるものはない。これから先にあることも、その後の世にはだれも心に留めはしまい」(11節)。太陽の下の人の営みの無限の循環も、時が過ぎれば忘れられてしまう。「それはヘベル(空しさ)なのだ」と言っているように思えます。

コヘレトは、「無限」がすべてだとする世界観に、限界を感じていたのではないかと私は考えています。それで、「もの憂い」「ヘベル(空しい)」と言っているように思えます。しかしコヘレトは、神は「無限」の外側におられる方であることを知っていて、その神とつながっていること、あるいは「神様からのプレゼント」を受け取ることを大事にしていた人なのです。コヘレト書がそこに到達するには、もう少しコヘレトの探求を経なければなりません。そこは少々辛抱していただいて、次回以後はコヘレトのその幾つかの探求を読んでみたいと思います。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:臼田宣弘コヘレトの言葉(伝道者の書)
  • ツイート

関連記事

  • コヘレト書を読む(3)「すべては空しい」―コヘレトは厭世主義者か― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(2)「真理の言葉」―修辞法に考慮しつつ― 臼田宣弘

  • コヘレト書を読む(1)「集める人」―書名・著者・執筆年代について― 臼田宣弘

  • 「中絶やめよう」「小さないのちを守ろう」 マーチフォーライフ、市民ら250人が参加

  • 最近、死について考えた 藤崎裕之

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.