Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
脳性麻痺と共に生きる

脳性麻痺と共に生きる(41)足の痛みともう1つの苦しみ 有田憲一郎

2017年12月10日06時08分 コラムニスト : 有田憲一郎
  • ツイート
印刷
関連タグ:障がい

小学部4年生から高等部2年生まで、普通校では林間学校と呼ばれている生活訓練が行われます。初めて経験した静岡県の伊豆下田で行われた3泊4日の生活訓練は、同級生が楽しそうにはしゃいでいる中、精神的に幼かった僕は寂しさや恐怖心で泣き、先生に甘えていました。

今思えば、伊豆下田と聞くと「すぐそこじゃん。近い、近い」、3泊と聞くと「3泊なんて、あっという間じゃん。1週間くらい行こうよ」と思ってしまいますが、当然のことながら当時は世界観もとても狭く、伊豆と聞くと「えらい遠い所」と感じ、3泊と聞くと、ものすごく長いように思えました。

しかし、いざ行ってみるとあっという間に感じ「もう、帰るの?帰りたくない」と言う自分がいました。帰って来ると「楽しかった。また行きたい」「次は、いつ行くの?」と話し、どこでもいいから同級生や先生と泊まりに行きたいと思っていました。

そんな僕でしたが、高等部1年生の時に右足が痛み出し、それまで何があっても休もうとしなかった学校も休みがちになっていきました。足の激痛で思うように布団から出ることも、長時間起きていることもできない状態になっていった僕は、「学校に行きたい。行かない」と痛みに耐えることで精いっぱいで、学校に行けない焦りと悔しさの中にいました。

その時僕は、どんなに体に障碍(しょうがい)などがあっても、毎日健康で学校に行ける何気ない日常の生活が、どんなに素晴らしく、どんなにありがたいことであるかを高等部の3年間で初めて実感し、布団の上で静かに思いを巡らせていました。

長い時間起きて座っていることもつらかった僕は、布団の中で横になり、テレビを見ながら「1時間でもいいから、何とかして学校に行きたい」「生活訓練が近いな。準備も始めているだろうな。何としてでも行きたい」と思っていました。そういう思いの中で、僕は普通とは違う少し楽観的で単純な考え方をしていました。

「明日、痛み取れるかな」と神に祈りつつ、また四六時中激痛で苦しむ中、「そうか。この痛みが取れればいいだけのことじゃん」と思い、まるでマンガの世界のように「痛みを取ってくれる魔法はないのかな。呪文を唱えたら痛みが消えて、普段通りに治って、ついでに普通に歩けるようになっていたりして。そうなれば最高だろうな」と考えていました。それは僕の切実な願いと思い、そして一筋の夢と希望でした。

しかし、現実はそう甘くもなく、簡単にはいかないものですね。僕の思いや望みとは裏腹に、痛みは治まるどころか激しさを増していきました。運動し過ぎた後の筋肉痛のように、一晩寝れば治り、何事もなかったかのように元気に、しかも車いすではなく足で歩き「おはようございます」と学校に通う。そんな願いは届きませんでした。

足の痛みと同時に、もう1つの痛みと闘っていました。それは口内炎でした。もともと体質的に口内炎ができやすかった僕は、幼い時から年がら年中口内炎ができていました。1つ治ったと思えば、悪循環のように2つ、3つと新たな口内炎ができていました。口内炎がまったくなくて、痛みがなく過ごせることが小さな幸せにさえ感じていました。

基本的に薬に頼らず、できるだけ自然に治したい考えの僕ですが、24時間続く足の激痛には耐えきれず、痛み出すと薬を飲み、気付けば薬に頼り、薬が手放せない生活を送るようになっていました。整肢療護園(現在の心身障害児総合医療療育センター)で処方してもらった強い痛み止めの薬を飲み始めると同時に口内炎が倍増し、口全体に口内炎が次々とできてしまったのです。

薬の副作用なのか、それとも痛みや思うようにいかないストレスやいら立ちからなのか分かりませんが、1度できた口内炎の治りも悪く、痛みのない日を過ごす方が珍しくなりました。話すのも、話を聞くのもおっくう、テレビや物音を聞くのも嫌で、いつもイライラしていました。

足の痛みは「何とかして!」と、その苦しみを必死で伝えるものの、口内炎になると家族には「またできちゃったよ」と笑い話のように言い、市販の口内炎の薬を飲んでいました。長年の経験から「こればかりは、誰かに言ったからって痛みが治まるわけじゃないし、医者に行っても治らないし、口内炎の薬も効かないし、耐えるしかないな」と思っていた僕は、口内炎ができていることも痛いこともあまり伝えず、ただ普段に生活をし、食事がしみるなどの激しい痛みにただ我慢するしかありませんでした。

体調が良い日に数時間だけ学校に行くと、口内炎に苦しんでいることなど知らない同級生や先生は、僕に話を求めてきます。心の中で「頼むから話し掛けないで。静かにして。話したくもない」と言いたい気持ちでしたが、そんなことなど言うわけにもいかず、愛想笑いでごまかしていました。

体調の良い日に2、3時間でも学校に通うと、先生や同級生から「今日は頑張って来れたね」と気遣ってくれ、「生活訓練には、日帰りでもいいし、1泊だけでも途中参加でもいいから一緒に行こうな」「一緒に行けるように頑張ろう」と励ましてくれました。

以前に書きましたが、全肢連(全国肢体不自由児者父母の会連合会)の関東甲信越のブロック大会と全国大会には、足の痛みを抱えながら参加していました。「父さんがいるから安心だ。心配はない」と言われながら、大会に参加するため全国を旅していました。

当時を振り返れば、足の激痛で休みがちになっていたにもかかわらず、「全肢連の大会に行くので休みます」と学校を休み、年に2回1週間ずつ楽しそうに旅に出掛けていた自分に、今思えば矛盾を感じます。しかし、全肢連の大会を通していろんな経験をして学べたことは、今となってみれば僕にとって大きな糧となっていて、「あの時、大会に行って正解だった。行ってよかった」と思っています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

有田憲一郎

有田憲一郎

(ありた・けんいちろう)

1971年東京生まれ。72年脳性麻痺(まひ)と診断される。89年東京都立大泉養護学校高等部卒業。画家はらみちを氏との出会いで絵心を学び、カメラに魅力を感じ独学で写真も始める。タイプアートコンテスト東京都知事賞受賞(83年)、東京都障害者総合美術展写真の部入選(93年)。個展、写真展を仙台や東京などで開催し、2004年にはバングラデシュで障碍(しょうがい)を持つ仲間と共に展示会も開催した。05年に芸術・創作活動の場として「Zinno Art Design」設立。これまでにバングラデシュを4回訪問している。そこでテゼに出会い、最近のテゼ・アジア大会(インド07年・フィリピン10年・韓国13年)には毎回参加している。日本基督教団東北教区センター「エマオ」内の仙台青年学生センターでクラス「共に生きる~オアシス有田~」を担当(10〜14年)。著書に『有田憲一郎バングラデシュ夢紀行』(10年、自主出版)。月刊誌『スピリチュアリティー』(11年9・10月号、一麦出版社)で連載を執筆。15年から東京在住。フェイスブックやブログ「アリタワールド」でもメッセージを発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:障がい
  • ツイート

関連記事

  • 脳性麻痺と共に生きる(40)生活訓練 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(39)学校を休んで 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(38)初めて参加したのは高校1年生 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(37)旅好きの始まり 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(36)これが僕の反抗期・・・? 有田憲一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.