Skip to main content
2025年9月8日20時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
脳性麻痺と共に生きる

脳性麻痺と共に生きる(36)これが僕の反抗期・・・? 有田憲一郎

2017年9月23日06時57分 コラムニスト : 有田憲一郎
  • ツイート
印刷
関連タグ:障がい

「先生が心配していたよ」と、父が言ったことがあります。それは中学部の頃のことです。保護者会で担任の先生から、こう言われたそうです。「有田君、反抗期なのにあんまり反抗しないでおとなしいんです。それがちょっと気がかりで、心配しているところです」

13、14、15歳の年頃は思春期を迎え、成長していく上で誰もが見せる反抗期の時期に、僕は反抗する気配や態度も表さず、毎日平然とニコニコと学校に通い、何事もなく生活を送っていることに、先生も両親もちょっとした不安を覚えたと言います。

「あの子に反抗期は訪れるのだろうか」「ちょっとは反抗心を出してほしいんですけどね。何で反抗してこないんだろうか? それが心配なんです」。それが1つの、悩みの種だったそうです。

反抗期に反抗してこない僕を、きっと両親は少し不思議に思っていたのでしょう。「家でもほとんど怒らないし、反抗しないんですよね。なぜなんでしょう?」。父は先生に相談したと言います。

時々怒ることはあっても、何かモノなどに当たるとか、両親に反抗して歯向かうことや暴力的になることなどは、まったく見られなかったのです。実は、「逆らったら生きていけない。見捨てられてしまう」、そんな恐怖が頭の中をよぎり、あり得ない妄想を膨らませていたのでした。

PTA会長や福祉関係の代表などをしていた父は、優しい面もありながら、何とも言えない独特の雰囲気を持つ怖い存在でもありました。家の中でダラダラとしている父は、福祉や障碍(しょうがい)児教育、また一般常識、礼儀などに関してとても厳しく、怒ると人格が変わってしまうような表の顔と裏の顔を持つ人でした。

「逆らったら、何をされるか分からない。最悪、殺されるのではないか」と思うほどの恐ろしい、人には言えない一面がありました。

父は、福祉関係のさまざまな会合やイベント、催し物に僕を連れていきます。そして「あそこにいる人、◯◯さんっていって◯◯福祉の人。憲も会っておいた方がいいね」と車いすを押され、会場に来られている方ほぼ全員、会う人に「こんにちは。これが息子の憲一郎です。よろしくお願いします」と僕を紹介していきます。こうして1日に何十人、何百人という障碍を持つ親や障碍者福祉の関係者に会い、声を掛けられていました。

僕はおとなしく、父に車いすを押されていました。会う人、会う人に「こんにちは。よろしくお願いいたします」と笑顔で、また「もう嫌だ。疲れたよ」とふてくされながら、一人一人にあいさつをしていました。

会う人一人一人にあいさつをし、話をしていると、「仲がいい親子ですね」「素直で立派に育ったお子さんですね」などと言われましたが、なぜだか、そんな言葉を言われるたびに僕は首を横に傾け、「本当はちょっと違うんだけど。怖いだけなんだけど」、心の中で、そう思っていました。その言葉に父はご機嫌で、笑顔を見せ、その姿は鼻高々で自慢げでした。何十回、何百回と同じような光景を経験しているものの、その雰囲気や空気になじむことができず、とても嫌でたまりませんでした。

以前にも書きましたが、「社会の福祉のために役に立てれば」と、父は僕を障碍者福祉の実験台、実験モデルにしていました。今思えば懐かしくも思えますが、僕は嫌々ながら繰り返される実験のモデルやあいさつ回りに嫌気がさしていました。しかし、怒ると恐ろしいほど怖かった父に対して何も言えず、ただただ「怒られたくない」と愛嬌(あいきょう)を振りまいていたのです。

それまで何をしても何をされてもおとなしく、感情をむき出しにして怒ることなどあまりなかった僕が、高等部に入ると、自分のそれまでの人格が嘘(うそ)かのように怒りっぽくなり、毎日何かに怒りをぶつけていました。それは学校でのことです。

給食の時間、先生に食事介助をしてもらいながら一緒に給食を食べます。どうでもいい、絶えない話で盛り上がり、本来なら一番楽しいはずの給食の時間が、僕にとってはとても憂鬱(ゆううつ)に思う時間となっていました。

介助してくれる先生はコミュニケーションを図り仲良くなり、信頼関係を築こうと話をしてくれ、面白いことなどをしてくれていました。その中で先生は突然、僕の給食を何も言わずに一口わざと食べました。これも1つのコミュニケーションであり、厳しい社会に出ていくための教育だったのかもしれません。

それまで自分の食事を誰かに食べられても「間違えたんだろう」「笑いを取ろうとしているんだろう」と思い、ただ笑って楽しんでいました。しかし、高校生になった僕は、先生に自分の分の給食を一口でも食べられると、表情がこわばり、怒り出すようになってしまいました。自分の人格がまるで180度変わり、変貌してしまったかのようでした。

それからというもの、先生や同級生、また先輩、後輩から何かをされ、何かを言われるたびに顔の表情を変え、怒りをぶつけていました。

僕は怒りが抑えられなくなっていました。自分で「何で怒ってしまっているんだろう・・・。バカみたい」と思いながらも怒りが先行し、感情が表に出てしまっていたのです。「もしかして、これが反抗期というものなのか」、僕は怒りながら、そう思いました。

その怒りの矛先は学校内のことだけでした。家や両親の前ではおとなしく、何事もなかったかのごとく静かにしている僕がいました。「もし父さんに逆らったり反抗したら、殺されるかもしれない」、大げさなことではなく、父には恐ろしいオーラがありました。

保護者会で父は「有田君、すぐ怒るんですよ。性格なのか、反抗しているのか・・・」と、先生に言われたそうです。家ではおとなしく反抗など見せることなどなかったので、話を聞いた父は驚きました。

前回書いたように足が痛く、学校を休んでいました。「保護者会でなんて言われるだろう」、そう思いながら、家で父の帰りを待っていました。父が帰ってくると「憲、先生から聞いたぞ。怒りっぽいんだって。何でだ!何を考えているんだ!父さんの立場も考えなさい!」、そう言われました。その時、僕は「結局は父さんの立場なんだ」、そう思ってしまいました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

有田憲一郎

有田憲一郎

(ありた・けんいちろう)

1971年東京生まれ。72年脳性麻痺(まひ)と診断される。89年東京都立大泉養護学校高等部卒業。画家はらみちを氏との出会いで絵心を学び、カメラに魅力を感じ独学で写真も始める。タイプアートコンテスト東京都知事賞受賞(83年)、東京都障害者総合美術展写真の部入選(93年)。個展、写真展を仙台や東京などで開催し、2004年にはバングラデシュで障碍(しょうがい)を持つ仲間と共に展示会も開催した。05年に芸術・創作活動の場として「Zinno Art Design」設立。これまでにバングラデシュを4回訪問している。そこでテゼに出会い、最近のテゼ・アジア大会(インド07年・フィリピン10年・韓国13年)には毎回参加している。日本基督教団東北教区センター「エマオ」内の仙台青年学生センターでクラス「共に生きる~オアシス有田~」を担当(10〜14年)。著書に『有田憲一郎バングラデシュ夢紀行』(10年、自主出版)。月刊誌『スピリチュアリティー』(11年9・10月号、一麦出版社)で連載を執筆。15年から東京在住。フェイスブックやブログ「アリタワールド」でもメッセージを発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:障がい
  • ツイート

関連記事

  • 脳性麻痺と共に生きる(35)足が痛い 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(34)タイプライターからワープロへ 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(33)高等部にはクラブ活動がない 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(32)恐怖のプール 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(31)午前2時に飛び起き 有田憲一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月7日):バングラデシュ ビハール族ナディムと聖書の出会い

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.