Skip to main content
2021年3月1日10時54分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
脳性麻痺と共に生きる

脳性麻痺と共に生きる(31)午前2時に飛び起き 有田憲一郎

2017年7月15日06時23分 コラムニスト : 有田憲一郎
  • ツイート
印刷
関連タグ:障がい

「休むことは悪いこと」。両親の教えの中に、そんな教えがありました。直接言葉では言わないものの、日常的な行動や態度を示し、僕に伝えていたのだろうと思います。また、「やることは、やる」「言ったこと、決めたことは、ちゃんと実行しなければいけない」という基本的なことを身につけさせようとしていたのかもしれません。自然にそんなことを教えられてきたのだと思います。

僕の性格もあるのでしょうが、「休んではいけない。休んじゃ申し訳ない」という思いが強く身についていたのです。こうして学校には通うものの、勉強はしない僕がいました。

中学の卒業前に僕は、PTAだよりに、「高等部には勉強をするために行きます」と立派なことを書きました。しかし、自分から勉強机に座って勉強することはありませんでした。

両親は「困った息子だ」と思っていたのかもしれません。とはいえ、「いくらなんでも高等部に行ったら、少しは真面目に勉強してくれるだろう」と少しは期待していたのかもしれません。ところが、高等部に入学しても中学部にいた頃と変わらず、「少しは勉強しなさい!」と言われても、家で勉強しようとはしませんでした。

そんな僕を見て、「PTAだよりに『勉強しに行く』って書いた人は、どこの誰だったっけ?」などと、しらじらしく言う家族の姿がありました。しかし、そんなことなどおかまいなしで、僕は何を言われても勉強机にも向かおうとはしませんでした。

僕は両親に、「勉強は学校でするもの。家は体を休める場所。だから、勉強はしないでいいんだ」などと言ったことがあります。これには両親もあきれたといいます。そして、何も言う言葉が出なかったそうです。ただ単に勉強嫌いの僕は、いかにして勉強をしないで過ごすか、自分の精いっぱいな言い訳、悪知恵とでもいうのでしょうか、そんなことばかり考えていました。

養護学校の授業は、その子の障碍(しょうがい)や学力などによって内容も違えばスピードも違います。その子のレベルに合ったグループの授業が行われ、それぞれに合った宿題や家での課題が与えられます。

普通校に通ったことはありませんが、おそらく宿題の量も普通校に比べれば少ないと思います。出される宿題は、国語と数学、社会、英語でした。今思えば、どれも真面目に毎日コツコツやれば無理なくでき、またどの教科も提出までの期間には十分間に合う量だった気がします。先生方は、その子が無理なくできる量なども考えながら宿題を作ってくれていました。

そんな先生方の苦労など知ってか知らずか、学校の宿題も家でやろうとせず、親が見ていないとやらない少年でした。揚げ句の果てには、親に宿題をやってもらっていたのです。そんな僕は、「お前は、何を考えているんだ! 自分でやらないと、意味がないだろう! 自分でしなさい」と当然のことながら言われ、怒られたことが何回もありました。

それでも、時々気の向いたときには自分から勉強することもありました。それは、自分が興味を持ったものに対しての勉強でした。僕が部屋で勉強していると、「あら、珍しい。お前が勉強していると何かが起きそうで怖い」と言われてしまうぐらい、とにかく勉強も宿題も自ら率先してすることはなく、また「毎日書きなさい」と言われていた日記すらも書かずに、テレビを見ているか、はやっていたファミコンでゲームをして遊んでいるか、ゴロゴロしているような生活を送っていました。眠くなれば両親に布団に入れてもらい、今思えば「グダグダした生活をしていたな」と思います。

このように「まったく」と言っていいほど勉強をせず、宿題も真面目にやっていなかった僕が、ある時、急に勉強を始めたことがありました。それは、家族も寝静まり、母はお店で働いている午前2時を過ぎた頃のことでした。

僕は大好きなお風呂に入れてもらい、いつものように自分の部屋の布団に寝かせてもらい、眠りに就いていました。寝ているときでも体に硬直や緊張が入ってしまうため、深夜に何度も目が覚め、そのたびに「反対向く」などと言って父を起こしては、体の向きを変えてもらっていました。深夜で部屋を暗くしているとはいえ、それは周囲がうっすら見える状況でした。

今では、目が覚めてしまう深夜のうす暗い部屋や布団の中は、さまざまなアイデアが生み出せる1つの仕事スペースになっていますが、この頃の僕はまだ考える力も弱ければ、何かアイデアが浮かんでくるわけでもありませんでした。

そんなある日、僕はいつものように体の違和感で目が覚めてしまいました。「まただよ」と思いながら、父を起こして体勢を変えてもらうのを頼む前に「何とかして自分で体勢を変えて違和感を取れないか」と1人、布団の中でもがいていました。そうしているうちに、その時は体の違和感が落ち着いていきました。

「よし、これで眠れそうだ」と目を閉じました。ところが、なかなか眠りに就くことができません。「もう寝なさい」と普段から言われていた僕は焦り、ますます眠れなくなってしまいました。家族も寝静まっていて怒られることなどないのに、「寝ないと怒られる」という恐怖と1人で戦っていたのかもしれません。

焦れば焦るほど眠れなくなり、恐怖と不安を覚えました。そして、正確に時を刻み続ける小さな秒針の音が気になり始め、ますます眠れなくなり、頭の中でいろんなことを考えていました。その時、何かを忘れている気がしたのです。

僕は布団の中で「何だったっけな?」と考え始めました。しばらくして「あっ!」と何かに気付いたのです。それは宿題の存在でした。先生方が「無理せずともやれるように」と量も考え、提出も1週間や10日の期限を設けてくださっていたにもかかわらず、宿題の存在すら忘れていました。

普段もほとんどやらずに「まあ、いいか」と思っていた宿題ですが、その教科の先生は怖い存在でした。「やばい。また怒られる。げんこつか、廊下か」と、怒られている自分の姿を想像するだけで恐ろしくなってしまいました。

宿題の提出日は明日です。「どうしよう。何もやってないよ」と、先生の顔が浮かんできます。怒られるのが嫌だったのでしょう。僕は慌てて布団から飛び起き、部屋の明かりをつけて時計を見ると、午前2時を回っていました。

「やらないと」。僕は机に向かい、宿題をやり始めたのです。部屋の明かりに気が付いたのでしょう。父が僕の部屋をのぞき、「どうした? 寝れないの? 体、きついの? 寝なさい」と声を掛けました。僕が「明日までの宿題、思い出しちゃった」と言うと、父は「だからいつも言ってるんでしょう。頑張って自分でやりなさい」と言って、部屋から出て行きました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

有田憲一郎

有田憲一郎

(ありた・けんいちろう)

1971年東京生まれ。72年脳性麻痺(まひ)と診断される。89年東京都立大泉養護学校高等部卒業。画家はらみちを氏との出会いで絵心を学び、カメラに魅力を感じ独学で写真も始める。タイプアートコンテスト東京都知事賞受賞(83年)、東京都障害者総合美術展写真の部入選(93年)。個展、写真展を仙台や東京などで開催し、2004年にはバングラデシュで障碍(しょうがい)を持つ仲間と共に展示会も開催した。05年に芸術・創作活動の場として「Zinno Art Design」設立。これまでにバングラデシュを4回訪問している。そこでテゼに出会い、最近のテゼ・アジア大会(インド07年・フィリピン10年・韓国13年)には毎回参加している。日本基督教団東北教区センター「エマオ」内の仙台青年学生センターでクラス「共に生きる~オアシス有田~」を担当(10〜14年)。著書に『有田憲一郎バングラデシュ夢紀行』(10年、自主出版)。月刊誌『スピリチュアリティー』(11年9・10月号、一麦出版社)で連載を執筆。15年から東京在住。フェイスブックやブログ「アリタワールド」でもメッセージを発信している。

関連タグ:障がい
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 脳性麻痺と共に生きる(30)手動車いすから電動車いすに 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(29)1人では出たがらなかった 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(28)英語で日付、そしてオリエンテーション 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(27)高等部に入学 有田憲一郎

  • 脳性麻痺と共に生きる(26)自分たちで計画した中学の卒業旅行 有田憲一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • 世界宣教祈祷課題(3月1日):ネパール

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 新・景教のたどった道(46)景教と皇帝(2)唐代の皇帝① 川口一彦

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.