Skip to main content
2022年5月27日20時21分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画
沖縄

沖縄戦で武器を持たずに75人を救ったクリスチャン兵の実話 映画「ハクソー・リッジ」

2017年6月23日06時36分 記者 : 内田周作
  • ツイート
印刷
関連タグ:セブンスデー・アドベンチスト教会(SDA)メル・ギブソン第2次世界大戦
沖縄戦で武器を持たずに75人を救ったクリスチャン兵の実話 映画「ハクソー・リッジ」あす公開+
ハクソー・リッジに上る前に聖書を持って祈るデズモンド・ドス(アンドリュー・ガーフィールド演) © Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

沖縄戦の実話を基にしたメル・ギブソン監督の最新作「ハクソー・リッジ」が、いよいよ日本でも24日から公開される。セブンスデー・アドベンチスト教会の忠実な信徒であったデズモンド・ドス(1919〜2006)は、聖書の「汝(なんじ)、殺すなかれ」の戒めに従い、戦場でも武器は一切持たず、米陸軍の衛生兵として人の命を救うことに徹した。そして、激戦地となった沖縄の前田高地(浦添市前田)では、自軍が撤退する中、自らの命の危険をもかえりみず戦火の中に飛び込み、1人で75人もの負傷兵を救助した。「主よ、もう1人救わせてください」。これが、銃弾が飛び交う中でドスが神にささげた祈りだった。

ハクソー・リッジとは「のこぎりの崖」を意味し、150メートルにも及ぶ断崖絶壁の前田高地に米軍が付けた名前だ。そこは、沖縄防衛を命じられた第32軍司令部のあった首里から北に約3キロメートルと、日本軍にとっては南下してくる米軍を迎え撃つ防衛戦の要だった。一方、米軍にとっては「ありったけの地獄を1つにまとめた戦場」と表現するほど、大きな苦戦を強いられた場所だ。ドスたちが到着する前、先発部隊が6回登って6回とも撤退を余儀なくされた。負傷者や戦死者を山のように乗せたトラックがドスたちの目の前を通り過ぎるシーンは、その過酷さを伝えている。

映画前半は、バージニア州の緑豊かな田舎町で過ごした幼少期や、看護師ドロシー・シュッテとの恋、そして「人は殺せない」と銃に触れることさえ拒否し、仲間や上官の嫌がらせを受けながらも屈せず、祖国のために厳しい訓練を続けるドスの姿が描かれる。そして後半、「パッション」(2004年)でイエス・キリストの凄惨な拷問シーンを生々しく描いたギブソンが、ハクソー・リッジの戦闘シーンを、目を背けたくなるようなリアルさで再現する。

ドスは良心的兵役拒否者としては初となる名誉勲章を受けており、映画化の話はこれまで何度もあったという。しかし、「真の英雄は大地に眠る人たちだ」と言うドスは、06年に87歳で亡くなる数年前まで、映画化を許さなかった。

「デズモンド・ドスは特別な存在だ。そして、彼が英雄である理由を挙げるとすれば、彼が謙虚であることだ」。本作が10年ぶりの監督作となったギブソンはそう語る。「映画の世界は架空の英雄であふれている。そろそろ真の英雄を称賛してもいいのではないだろうか」「デズモンドのような人物に対して、どうやって賛辞を送ればいいか。できるだけ現実味のある物語を作り上げること、それしかないと考えた」。その思いで作られた本作は米国で昨年公開され、アカデミー賞の2部門で受賞した。

沖縄戦で武器を持たずに75人を救ったクリスチャン兵の実話 映画「ハクソー・リッジ」あす公開
演技指導をするメル・ギブソン監督 © Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

映画は実話とは異なる場面が幾つもあるが、それらのエピソードも本当にあった出来事から取られている。例えば、ドロシーとの結婚式のために取った特別休暇(軍法会議にかけられる原因となった)は、実際には海外派遣される前、弟ハロルドと実家で会うためのものだった。また、目に血が入った負傷兵にドスが水をかけて血をぬぐい、負傷兵が「目が見えなくなったと思ったよ」とドスにほほ笑むシーンは、ハクソー・リッジでの戦闘の一場面として描かれるが、実際には沖縄に上陸する前、フィリピンのレイテであった話だという。

米国内の山岳地帯や砂漠での2年に及ぶ過酷な訓練、グアムや、親友2人を亡くしたレイテでの戦闘――。ドスの歩みの中で実際にあったさまざまなエピソードが、2時間19分の中に溶け込むように盛り込まれている。セブンスデー・アドベスト教会の出版社である福音社は、映画に合わせて今月、『デズモンド・ドス もうひとつの真実』を出版しており、映画では描ききれなかったドスの物語が紹介されている。

沖縄戦で武器を持たずに75人を救ったクリスチャン兵の実話 映画「ハクソー・リッジ」あす公開
縄を使って負傷兵をハクソー・リッジの崖の下に降ろすドス © Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

英雄として描かれるドスだが、弱さがまったくなかったわけではない。銃を持つ訓練を受けないことが命令違反だとして、結婚式当日に足止めを食らったドスは、留置所の中で絶望して壁を強く打ちたたく。戦場の塹壕(ざんごう)で過ごした夜には、日本兵の奇襲で殺される夢を見て飛び起きる。恐怖は常にあったはずだ。『もうひとつの真実』によれば、海外派遣が決まり、列車で故郷バージニア州を通ったときには、飛び降りて自ら命を絶つことも頭をよぎったという。

そうしたドスが、どうして武器なしで戦場へ赴き、多くの人を救うことができたのだろうか。同じく福音社が伝道用小冊子として出している『ハクソー・リッジの奇跡』は、ドスが戦場に持っていった2つの「武器」として、祈りと、ドロシーから贈られた小さな聖書を紹介している。

確かにドスは機会があれば聖書を読み、そして何事においても祈り、神に助けを求めた。そして、初めはそれを揶揄(やゆ)していた仲間たちにも認められていく。日本軍の反撃を受けて撤退した後、再びハクソー・リッジに出陣する場面では、作戦が10分ほど遅れる。それは、ドスが祈り終わるまで皆が待っていたからだった。邪魔者扱いされていたドスは今や、多くの仲間にとっていなければならない存在になっていたのだ。

沖縄戦で武器を持たずに75人を救ったクリスチャン兵の実話 映画「ハクソー・リッジ」あす公開
負傷兵を必死で助けるドス © Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

周りの理解が得られない中でも神を信じ、愚直に信仰を貫き通す姿は、現代に生きるクリスチャン一人一人にとってチャレンジになるのではないだろうか。また、最後には仲間がドスを認めてくれる結末は励ましにもなる。

本作の公開前日の6月23日は、第32軍司令官の牛島満中将が自決し、沖縄戦が実質的に終了した日であり、沖縄県が定める「慰霊の日」でもある。沖縄戦では、わずか3カ月の間に、米側1万4千人、日本側18万8千人(うち9万4千人が民間人)と、20万人以上が犠牲になったとされている。戦争という非常時でも信仰を貫き通し、多くの人を救った実在の人物の姿にチャレンジと励ましを受ける一方、人と人とが殺し合うという、人類の罪の極みともいえる戦争をあらためて考えさせられる作品でもある。

映画「ハクソー・リッジ」は、東京・有楽町のTOHOシネマズ・スカラ座ほかで24日公開。

■ 映画「ハクソー・リッジ」予告編

関連タグ:セブンスデー・アドベンチスト教会(SDA)メル・ギブソン第2次世界大戦
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【寄稿】命どぅ宝、沖縄の祈り、沖縄のたたかい 平良修

  • 「日本の皆さんに言いたい! 沖縄を見て!」米兵によるレイプ被害者のキャサリン・ジェーンさん

  • 映画「パッション」続編のテーマは復活 メル・ギブソン監督「これは大事業となる」

  • メル・ギブソン、最も寄付をした有名人で3位 教会などに5億8千万円

  • 次世代宣教を担う牧師たちへの提言 那覇バプテスト教会名誉牧師 国吉守

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アニメ制作は説教準備に相通じる?牧師必見の一作! 「ハケンアニメ!」

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 通りよき管 菅野直基

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.