Skip to main content
2022年5月28日12時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書をメガネに

聖書をメガネに ユルゲン・モルトマン著『わが足を広きところに モルトマン自伝』との1年・その2 宮村武夫

2017年5月6日21時19分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫ユルゲン・モルトマン

2. 『人類に希望はあるか 21世紀沖縄への提言』と本書

私が本書(『わが足を広きところに モルトマン自伝』)を読む切り口は、当然、モルトマン先生が沖縄を訪問なさった事実とその際、モルトマン先生の講演を拝聴した経験が手掛かりになります。ですから、モルトマン先生の沖縄訪問の報告書である(1)モルトマン博士招聘委員会編『人類に希望はあるか 21世紀沖縄への提言』(2005年、新教出版社)が、大切な手引きになります。

同時に、本書の中で、モルトマン先生ご自身が沖縄訪問について直接語っておられる箇所も、量的にはそれほど長い箇所ではありませんが、やはり注目を引きます。(2)第8部「終わりの中に始まりが」の第2章「新しい重要点」その2「アジアの世界で」です。

もう1つ、興味深い資料があります。(3)本書の訳者のお一人、蓮見幸恵先生が、『終りの中に、始まりが―希望の終末論』(2005年、新教出版社)の「あとがき」でお書きになっていることです。2003年4月、モルトマン先生に同行された沖縄のホテルで、ゲラ刷りが渡される、まさに現場で書かれたものです。

(1)『人類に希望はあるか 21世紀沖縄への提言』

この報告書には、モルトマン先生が沖縄を訪問するに至る、いわばドラマがモルトマン博士招聘委員会の代表である饒平名長秀(よへな・ちょうしゅう)先生によって紹介されています。(「はじめに――モルトマン博士を沖縄に迎えて」)

要請に応答して、以下に見る4本の講演と1つの説教が紹介されています。各講演の表題を見るだけで、その内容を推察できるのがうれしいです。

<講演>
自然の破壊と癒し
平和の建設と龍の殺害――キリスト教における神と暴力
先祖崇拝と復活の希望
人類に希望はあるか――グローバル化とテロリズム

<説教>
目を覚まして祈りなさい――マルコ一四・三二―四二による説教

この講演が一方的な語り掛けでなく、徹底的な対話であることは、6人の方の応答の表題が明示しています。

<応答>
モルトマン先生を沖縄にお迎えするまで 長嶺浩吉
モルトマン氏を沖縄に迎えて 村椿嘉信
モルトマンとの出会い 金永秀
先祖崇拝と復活の希望 谷昌二
社会に生きているキリスト教 村山雄一
沖縄の心とモルトマンの心 蓮見和男

上記の講演と応答の中で、沖縄の状況を考えるならば、講演「先祖崇拝と復活の希望」と応答「先祖崇拝と復活の希望」は、確かに注目されます。

しかし、死の現実は、沖縄における状況だけではなく、何よりもモルトマン先生ご自身の信仰の出発が、死が力を誇る現実のただ中からのものであり(第1部「青少年時代」第3章「戦争捕虜」)、復活信仰が希望の光であることを、本書を通し、また4回の講演を通して提示されています。

(2)第8部「終わりの中に始まりが」の第2章「新しい重要点」その2「アジアの世界で」

モルトマン先生ご自身がどのような決意で2003年4月、沖縄を訪問なさったか、ご自身で記述している文章(485~487ページ)は、本書の中でも特に私にとってとても貴重なものです。

例えば、敬愛する「金城(重明)教授は、今日八十歳で、那覇中央教会の牧師ですが、長いドライブの車内で、私に話してくれました。敗北した日本軍の兵隊は、渡嘉敷島で彼の村の家族を、『天皇の栄誉』を守るために大量自決をさせようと、洞穴に追い込んだと。彼自身も弟と一緒に自分自身の母を打ち殺すよう強制され、そしてただ偶然から生き残ったと、語ってくれました」(487ページ)。

(3)『終りの中に、始まりが―希望の終末論』の「あとがき」

「あとがき」は、文頭から「二〇〇三年四月、J・モルトマンは沖縄に来られました。那覇空港に降り立ったモルトマンは、生き生きとした姿で、『モルトマン招聘委員会』メンバーの一人ひとりと、熱い握手をかわしました」(269ページ)と生き生きと書き出されています。そして訪問全体を「沖縄の超教派の信徒、教職が一丸となって行われた五回にわたる講演、説教、シンポジュウムは、聖霊が豊かにくだるのを覚え、そのメッセージは、沖縄の人びとの心を深く捕らえました」(269ページ)と総括されています。

このモルトマン先生、また蓮見ご夫妻との出会いは、私のクリスチャントゥデイでの働きにとって、確かに思いを超えた備えであったことを、今確認するのです。

あることをないかのようにしない。そうです、死の現実がどれほどのものであっても、それを正面から直視する、静かな忍耐の戦い。それを可能にし、支える復活の希望。これがモルトマン先生の沖縄滞在中、集中的に注ぎ出されたメッセージであり、本書で著者の驚くべき記憶と記録で展開されている励ましと受け止めます。

ユルゲン・モルトマン著『わが足を広きところに モルトマン自伝』(2012年、新教出版社)

<<前回へ     次回へ>>

◇

宮村武夫

宮村武夫

(みやむら・たけお)

1939年東京深川生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。クリスチャントゥデイ編集長兼論説主幹。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫ユルゲン・モルトマン
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖書をメガネに ユルゲン・モルトマン著『わが足を広きところに モルトマン自伝』との1年・その1 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 故・羽鳥明先生の思い出 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 故・高本康生いのちのことば社出版部長の忘れがたい思い出 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 裁判の経過・判決を伝える裁判記事執筆について・その3 聖書の励ましを受けつつ 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 裁判の経過・判決を伝える裁判記事執筆について・その2 日本聖公会京都事件の実例 宮村武夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • リーダーシップを難しくさせるものは何か 加治太郎

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • アニメ制作は説教準備に相通じる?牧師必見の一作! 「ハケンアニメ!」

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(71)聖書と考える人気テレビドラマ「科捜研の女」

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 福音は力である?(その1)

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.