Skip to main content
2021年2月26日22時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
クリスマス

テレビCMから考えるクリスマスの意味の伝え方(動画あり)

2016年11月29日18時15分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスマスイギリスサンタクロースドナルド・トランプヒラリー・クリントン
テレビCMから考えるクリスマスの意味の伝え方+
英小売業者「M&S」(マークス&スペンサー)のクリスマス用CMの一場面。サンタの「妻」が登場する。(画像:CM動画より)

英国ではここ数年、クリスマスの時期が近くなると、クオリティーやストーリー性の高いテレビCMが流れることが恒例となっている。いわば、クリスマス広告合戦である。これらは私たちを笑わせたり、時に泣かせたり、考えさせたりするものばかりだ。

どのCMも全て非常に面白く、中には素晴らしく良くできているものもある。英国国教会の教区牧師とイスラム教のイマム(指導者)の友情をテーマにしたアマゾンのCMは、真のメッセージがあり、心がほっとする内容だ(関連記事:アマゾンのクリスマスCMにキリスト教とイスラム教の本物の聖職者が出演)。

英百貨店チェーン「ジョンルイス」のトランポリンと動物たちのCMも面白い。これは、ある天才たちが作ったパロディー動画により、より注目を集めた。パロディー動画では、女の子とボクサー犬の顔が、それぞれヒラリー・クリントン氏とドナルド・トランプ氏に置き換えられ、最後の一瞬で、犬になったトランプ氏が、女の子のクリントン氏のプレゼントを横取りするという、米大統領選の結果をモチーフにした内容になっている。犬になったトランプ氏がトランポリンで跳ねて喜ぶシーンは、何とも滑稽で、純粋なコメディーとして楽しめるだろう。

これらのCMは、とても明るく、創造的な人々によって、1つのことを目標に置いて作られている。つまり、売り上げだ。そして、彼らは実に、人々がクリスマスの時期に考えていること、人々が本当に大切だと信じていることに焦点を当てて制作している。彼らは人々の現実にある希望と夢、心配や欲望を挙げて、それらを自分たちのデザインに上手く組み込んでいるのだ。

教会は彼らから多くを学ぶことができるだろう。

教会は、ウェブサイトやポスター、チラシ、トラクトなどを用いてクリスマスを宣伝することは、繰り返し行ってきた。英国で良く用いられる教会のフレーズに、「クリスマスの本当の意味を発見しよう」「イエス様がこの季節(クリスマス)の本当の理由です」「クリスマスにキリストを取り戻そう」などがある。

しかしながら、よく考えてみると、これらの言葉はこういったメッセージを発していることにはならないだろうか。

「クリスマスは、実はあなたが思っているようなものではないのですよ。私たち(教会)はクリスマスが何なのか知っていますけれど、あなたは知りませんね。あなたは、もう分かったと思っているのですか? いいえ、まだ分かっていないでしょう」

これは、真っ向から対峙(たいじ)し、矛盾し、そして挑戦的だ。また、これらが良いマーケティング戦略といえるかどうかは、本当に疑問である。

■ M&S(マークス&スペンサー)

では、他のクリスマスのCMが伝えているメッセージについて考えてみよう。衣料品などを扱う英小売業者「M&S」(マークス&スペンサー)のCMでは、サンタクロースの妻が登場する。妻はサンタの夫が留守の間、問題ばかり起こしているある少年に頼まれ、その少年がいたずらをして困らせた姉に小包を届け、2人の和解を取り持つ。そしてサンタの夫より先に家に戻ると、何事もなかったかのようにソファに横たわっている。あまりにも良くありそうなストーリーだが、「赦(ゆる)し」と「家族」というメッセージが込められている。

■ セインズベリーズ

英スーパーマーケット「セインズベリーズ」のCMは、耳に残るジェームズ・コーデンの歌をBGMにしたストップモーションアニメだ。完璧なクリスマスを演出するために時間をつくろうと奮闘する父親に焦点を当てた内容になっている。だが現実は、「通りは人でいっぱいで、店も混んでいて、おばあちゃんが列の一番前ですごく時間を取っている・・・」という状況。そして最終的にはこう締めくくるのだ。「私が家族に与えることができる最高の贈り物を見つけたい ――私が与えることができる最大の贈り物は私だ」。クリスマスは物ではなく、人との関係だ。

■ ウェイトローズ

英食料品会社「ウェイトローズ」は、動物学者のデイビッド・アッテンボロー氏のスタイルで提供する「おかえり」という内容の話で皆を釘付けにする。小さなかわいいコマドリが信じられない旅をする様子が描かれている。イタチ、タカ、吹雪、海上の嵐にもめげず、少女が庭のテーブルの上に置いたミンチパイの所まで戻って来る。コマドリは実際には渡り鳥ではないが、私たちはこれが作り話ではない、実際のストーリーだと思ってしまう。というわけで、家庭が大事ということだ。

■ ジョンルイス

そして、今年最大の話題となっている英百貨店チェーン「ジョンルイス」のCMでは、トランポリンに飛び付く多様な野生動物たち、そしてボクサー犬のバスターが登場する。メッセージははっきりとしている。誰もが招かれている。受け入れられるということだ。

クリスチャンたちが、「いいえ、クリスマスは全然そういうものではなくて、幼子イエスのことです」と言ってしまうなら、それは墓穴を掘るようなものだ。

私は、クリスチャンが取り組んでいるメッセージに妥協することなく、もっと賢く柔軟に私たち自身を世に売り込むことができるのではと思う。なぜなら、私たちはクリスマスにキリストのことを伝えたいと思っているからだ。

しかし、クリスマスには、実はもともとはキリスト教のものではなかったという長い複雑な歴史がある。そして今や市場競争は、これまでになく激しいものとなっている。

だから、これらのCMを見て、神がもう既に与えてくれている贈り物をどのように世界に示していくかを己に問うことに時間を費やすことは価値がある。これらのCMは、特にキリスト教のテーマを反映しているというわけではないが、かといって全くキリスト教の要素が無いわけでもない。そこには、赦しと和解(M&S)、関係性(セインズベリーズ)、家庭(ウェイトローズ)、包含性(ジョンルイス)に関するアイデアを見ることができる。これらのことは全く悪いものではない。これらは私たちの信仰と矛盾していない。私たちは、ただそれらを否定する代わりに、キリスト教の話とそれらを結び付けて語ることができる。

私たちは、人々を十字架に導く架け橋をつくることができるのだ。

◇

マーク・ウッズ(Mark Woods)

マーク・ウッズ(Mark Woods)

バプテスト派牧師。ジャーナリスト。英ブリストル大学、英ブリストル・バプテスト大学卒業。2つの教会で牧会し、英国バプテスト連盟のニュースサイト「バプテスト・タイムズ」で7年間編集を担当。その後、英国のメソジスト系週刊紙「メソジスト・レコーダー」で編集顧問を務め、現在、英国クリスチャントゥデイ編集幹事。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:クリスマスイギリスサンタクロースドナルド・トランプヒラリー・クリントン
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 米団体、サマリタンズ・パースのクリスマス靴箱プレゼントの中止を要望

  • 受刑者の子どもたち30万人に子ども用聖書を クリスマスに向け無償配布

  • 英国初のクリスマス記念硬貨、聖公会の主教が東方の3賢者をデザイン

  • ネパール、国の祝日からクリスマスを除外 キリスト者側が反発

  • 今年もサンタを追跡!? 北米航空宇宙防衛司令部の“特殊任務”公式サイト公開中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(6)イエス様は今、何をしているの(自分のために)?

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • 世界宣教祈祷課題(2月26日):世界の視聴覚障害者たちのために

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.