Skip to main content
2025年11月23日07時10分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

今年もサンタを追跡!? 北米航空宇宙防衛司令部の“特殊任務”公式サイト公開中

2014年12月17日16時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:サンタクロース
今年もサンタを追跡!? 北米航空宇宙防衛司令部の“特殊任務”公式サイト公開中+
北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の“サンタ追跡作戦”は毎年行われている。レーダーでの航路の追跡はもちろん、ハイテクデジタル機器やジェット戦闘機、人工衛星まで使う徹底ぶりだ。

北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)は、米軍とカナダ軍が共同で運営している統合防衛組織。人工衛星の状況や核ミサイル、爆撃機などの動向を24時間体制で監視することを任務としている。2001年9月11日に発生した米同時多発テロ事件でもこの任務に就き、北米の安全保障に不可欠な存在であることを実証した。そんな彼らは必ずこの季節に、“ある任務”を遂行する・・・。

その作戦とは何と、サンタクロースの追跡。この“任務”は、1955年に米小売業大手のシアーズ・ローバック社が子ども向けに「サンタへの直通電話」を開設した際、誤った電話番号を広告に掲載したのがきっかけとなって始まった。

サンタにつながるはずのその番号は、何とCONAD(中央防衛航空軍基地=NORADの前身)の司令長官のホットラインの番号だった。子どもたちからの電話を受けた当時の司令官ハリー・シャウプ大佐は、サンタが北極から南に向かった形跡がないか部下にレーダーで確認させ、電話をかけてきた子どもたちにサンタの現在地の最新情報を順次伝えたことから、この任務は毎年この時期の“申し送り事項”になったという。

一見、“冗談”とか“都市伝説”と呼ばれそうなこの任務。実はかなり有名な話で、ミリタリー愛好家や軍人、自衛隊員などの間ではわりとよく知られた話だ。某人気潜入系ミリタリーゲームでも、ブリーフィングのネタに使われたことでも知られている。現在ではマイクロソフトなどのスポンサーもついているという。

12月24日には、カナダ人および米国人の現役軍人と国防総省の民間人職員1250人以上が、世界中から寄せられる何千件もの電話やメールにボランティアとして対応する。任務の状況はNORADが毎年開設する公式サイトで一般公開されており、日本でも楽しみにしている愛好家がいる。サンタの追跡方法は、レーダーや人工衛星、ハイテクデジタル機器からジェット戦闘機まで動員する実戦さながらのまさに“総力戦”だ。

公式サイトでは、サンタクロースのそりを引くトナカイのルドルフの鼻はミサイルの発射に似た赤外線反応を示すといったことや、サンタのソリの性能諸元、現時点で判明しているサンタクロースの正体や家の位置なども紹介している。

また、「サンタの追跡は全くの偶然から始まったことですが、NORADは引き続きサンタの追跡を行います。なぜなら私たちはサンタの追跡を可能にするテクノロジー、能力、人材を備えた唯一の組織だからです。そして何より、この任務が最高だからです!NORADは公認のサンタ追跡者としての任務を誇りに思っています!」と、隊員たちの意気込みも紹介。24日には世界中さまざまなところを飛ぶサンタの映像が公式サイトで見られるとしている。

「冗談だろ?」「面白い!」という声から、一方では「ふざけ過ぎ」など怒りの声まで聞こえてきそうなこの任務。しかしこれも、子どもたちの夢を壊さないために全力を尽くす、彼らなりの愛の表現と言えるのではないだろうか。

関連タグ:サンタクロース
  • ツイート

関連記事

  • ヤフー、子どもいる家庭にサンタ派遣プロジェクト

  • ドイツ・クリスマス博物館、ドイツのサンタをユネスコ無形文化遺産に申請

  • プレゼント配るサンタクロースの離れ業

  • 「アーサー・クリスマスの大冒険」、サンタの息子が奮闘

  • サンタクロース規制運動 ドイツ、オーストリアなどで

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • 聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 十字架を背負う(その1) マルコ8章31節~9章1節

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.