Skip to main content
2025年9月18日09時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯

生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(3)30歳までは学問を

2016年8月12日17時11分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:アルベルト・シュバイツァー

1893年6月。シュヴァイツァーはシュトラスブルク大学の入学試験を受ける。その4カ月後、彼はパリに来ていた。ここで彼はこの大都市に住む伯母の紹介でパリ音楽院の教師シャルル・マリ・ヴィドールのもとを訪ねた。運命的な出会いだった。

「で、きみは何が弾きたいのかね?」。ヴィドールはたいして興味もなさそうに言った。「もちろん、バッハです」。そう言って彼は弾き始めた。しばらく耳を傾けるうちに、ヴィドールは、この若者がただ者でないことに気付いた。

彼の前にいるのは、1個の偉大な精神。高い想像力と測り知れない感情の力を持った1人の音楽家。そして不死について深い知識を備えた1人の人間――だったのである。「よろしい」と、ヴィドールは言った。

「新学期に学校に帰るまで2、3回レッスンをしてあげよう。その後は、いつでもパリに来ていいのだよ」。こうしてシュヴァイツァーは、ヴィドールと強い絆で結ばれた。

その年の10月末。シュヴァイツァーはシュトラスブルク大学の入試に合格し、手続きをした。彼は聖トマス教会の学生寮に住み込み、そこから大学に通うことになり、哲学と神学を同時に聴講した。大学生活は素晴らしいものだった。旧約、新約、教会史、教義史、倫理、実践神学など教材は満ち溢れ、優れた教授たちは政府の援助のもとで研究を進めていた。

彼はまた学生仲間と教授の家庭で親交を結び、才能ある者の仲間に加えられた。友人たちは社会学から美術史に至るまで数多い分野を代表しており、それぞれの分野の専門家であった。

ここで彼は、テオドール・ルイスはじめ多くの友人を得た。彼らはシュトラスブルク大学における1つのサークルを作り、一緒に自転車旅行をしたり、政治や社会、文芸について議論をした。それは何と豊かな時間だったことか。

1894年。彼はヘブライ語の予備試験に合格した。この年の4月1日より軍隊勤務に服することになる。中隊長のクルルは理解のある人で、彼の好意によって通常勤務のかたわら大学でヴィンテンバルト教授の哲学史の講義をほとんど欠席せずに聞くことができた。

1896年。バイロイトで「ワグナー祭」があり、伯父、伯母はワグナーの「ニーベルンゲンの指輪」の入場券を送ってくれた。彼は深い感動をもってオペラを見、伯父と伯母には心から感謝の念を覚えたのだった。

(こんなに恵まれていていいのだろうか?)その晩、彼は自分の幸せを噛みしめながら思った。(大学に行きたくても行けない人や、労働に縛られている人がたくさんいるというのに)

この時以来、彼の意識の中で、こうささやく声がするようになる。(お前はその幸せの代償を払わねばならない。幸福を知らない者たちのために、償いをしなくてはならないのだ)

(分かっています。でも、学問をするということも一種の奉仕ではありませんか? そして、芸術だって同様に奉仕でしょう?)(神に祝福された幸福な子らは、直接の奉仕を命じられているのだ)(それは、どんなものなのです?)(心情と手による奉仕。受け取ったものを返済する能力のない人々に対して連日連夜繰り返す絶え間ない自己犠牲だ)

彼はこのような心の声に耐えられなくなった。自分はどうすべきか? 学問を続けるべきか? 奉仕のために自分を投げ出すべきなのか? 彼は悩み苦しみ、引き裂かれそうになったその時、奇跡が訪れた。

それは、彼が久しぶりにギュンスバッハの両親のもとで朝寝を楽しんでいた時だった。目が覚めると、外では小鳥たちが歌っていた。咲き誇るリンゴの白い花とライラックは甘い香りを漂わせ、教会の窓を覆う緑の葉からは若々しい新芽がのぞいている。その時、彼の耳に聖書の言葉が響いてきた。

「自分の命を得ている者はこれを失い、わたしのために自分の命を失う者はこれを得るだろう」(マタイ10:39)

そうです。私は奉仕のために全てをささげます。しかし――と、彼は突然イエスのことを考えた。イエスは30歳まで大工の仕事場で働き、母と兄弟と共に暮らすことを楽しんだのではあるまいか。そしてその後、神と人に全てをささげたのだ。

彼の心に突然光明が差し入った。そうだ。30歳までにはまだ9年もある。その間に十分に学問を積み、芸術を楽しもう。そして30歳になったら、その時こそ全てを捨てて「償い」のための奉仕をするのだ。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:アルベルト・シュバイツァー
  • ツイート

関連記事

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

  • 牧師の小窓(33)福江等

  • 賀川豊彦と妻ハルの思想と実践の現代的意味とは? DVD「21世紀に甦る賀川豊彦・ハル」発売中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.