ワールドミッションレポート
-
ワールドミッションレポート(8月5日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(4)
夫の薬物依存と離婚を経て、ミリアムは子どもたちと共に新しい生活を始める。教会の支援のもと、働きながら、ムスリムから改宗した若い女性たちを支える活動にも尽力する。しかし、この奉仕の故に、やがて彼女たちの安全が脅かされる…
-
ワールドミッションレポート(8月4日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(3)
夫の改宗をきっかけに心を開き始めたミリアムは、娘の「イエス」という言葉に導かれるようにして自らもキリストに従う決断をする。家族は地元の教会に通い、穏やかな信仰生活が始まった。しかし、その平穏は長くは続かなかったのだ。
-
ワールドミッションレポート(8月3日):エチオピアのランゴ族のために祈ろう
エチオピアに、ランゴ語を話すランゴ族がいる。人口8千人。ほとんどクリスチャンはいないとされている。宗教は土着の宗教。ランゴ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)
ミリアムは中東のある国で暮らす敬虔なイスラム教徒の女性だった。ところがある日、夫が衛星放送の福音番組を通してキリスト教に改宗してしまったのだ。大きな衝撃を受けたミリアムは、子どもたちを連れて叔父の家に身を寄せた。
-
ワールドミッションレポート(8月1日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(1)
中東のある国に住むミリアムは、イスラム教からキリスト教へと改宗したことにより、家族や自由、そして生活の基盤を失った女性である。彼女の安全のために、名前や居住国を明かすことはできない。今なお信仰故の迫害が続いているためだ。
-
ワールドミッションレポート(7月31日):タンザニアのランギ族のために祈ろう
タンザニアに、ランギ語を話すランギ族がいる。人口9万5千人。ほとんどクリスチャンはいないとされている。宗教は土着の宗教。ランギ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(7月30日):オーストラリア 乾いた大地と霊的な渇き
広大な国土を持つオーストラリアは、南半球に位置する先進国であり、豊かな自然と多文化社会で知られている。しかし近年、その自然環境は深刻な危機にさらされている。オーストラリアは世界で最も生態系が繊細な大陸ともいわれ、干ばつ…
-
ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる
通常、世界宣教のフィールドでは、未伝道者を地理的な制約の中で考えがちだが、世界の聴覚障がい者(ろう者)に福音が届いていない現状を鑑みるなら、未伝道者は遠くの国にいる誰かだけではない。
-
ワールドミッションレポート(7月28日):ギニア・ギニアビサウのランドマ族のために祈ろう
ギニアとギニアビサウにまたがって、ランドマ語を話すランドマ族がいる。2万6千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着宗教とイスラムの混合。ランドマ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(7月27日):南アフリカ 2トンの福音、ズールー語ブックレットが7千人の若者に届けられる
今月、南アフリカ・クワズール・ナタール州の山間に位置するクワシザバントゥ・ミッションで、大規模なユースカンファレンスが開催され、7千人以上の若者たちが集まった。礼拝と教え、霊的刷新を目的とした1週間に及ぶ集会である。
-
ワールドミッションレポート(7月26日):アルバ 小さな島に広がる福音の光
アルバはカリブ海の南端、ベネズエラ沖約25キロに位置する、面積約180平方キロの小さな島国だ。オランダ王国を構成する自治領の一つで、公用語はオランダ語とパピアメント語となっている。観光業が経済の柱で、美しいビーチと…
-
ワールドミッションレポート(7月25日):インドネシアのランプン族のために祈ろう
インドネシアにコメリング語を話すランプン族がいる。人口150万人。ほとんどクリスチャンはいないとされている。宗教はイスラムと土着の混合宗教。ランプン族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(7月24日):ブルキナファソ 敵意を征服するラジオ
西アフリカの内陸国ブルキナファソでは、近年イスラム過激派の活動が激化しており、特に東部地域では村々が頻繁に襲撃を受けている。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、2024年末時点でブルキナファソ国内の避難民は…
-
ワールドミッションレポート(7月23日):オーストリア 美と静けさの背後にある霊的空白
オーストリアは、音楽、芸術、文化、そしてアルプスの美しい自然に彩られた国である。その洗練された文化的遺産とは対照的に、霊的な実態には空虚さが漂っている。オーストリアの84%もの人々が「神の存在を信じている」と答えており…
-
ワールドミッションレポート(7月22日):マラウイのランビヤ族のために祈ろう
マラウイに、ランビヤ語を話すランビヤ族がいる。人口1万8600人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。ランビヤ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(7月21日):ベナンのランバ族のため祈ろう
ベナンに、ランバ語を話すランバ族がいる。人口2万9千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。ランバ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(7月20日):イラン 暗闇に住む者に昇る義の太陽(3)
悪霊的なオカルトに深く関わり、暗闇に生きていたドーブは、深い喪失と絶望の果てにキリストの愛に触れられ、瞬時に変えられた。彼女はすぐに家族や友人に福音を語り、弟子訓練を受けて家の教会を始めたのだ。そして2年のうちに多くの…
-
ワールドミッションレポート(7月19日):イラン 暗闇に住む者に昇る義の太陽(2)
若い時から悪霊的なオカルトに関わっていたドーブは、悪霊の攻撃にも苦しんできた。彼女は最愛の夫と父を相次いで失い、生きる希望を完全に喪失していた。彼女は自殺未遂を図り、病院に運ばれた。絶望と虚無を経て、彼女の人生は暗闇に…
-
ワールドミッションレポート(7月18日):イラン 暗闇に住む者に昇る義の太陽(1)
ドーブは、主が何千人もの協力者と共にイランを変革するために、どのように働かれたかを示す象徴的な存在だ。近年のイランでは、多くの人々がキリストに出会い、人生が劇的に変えられた体験を証ししているが、ドーブもその一人である。
-
ワールドミッションレポート(7月17日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育、生徒から聖徒、そして教師に
ジェーンはフィリピン出身の女性であり、小学4年生の時にフィリピン価値観教育プログラム(PVEP)を通して神の言葉を学んだ。当時の彼女は、プライドや反抗心、乱暴な言葉遣いの強い子どもだった。
人気記事ランキング
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」
-
新しい発見 佐々木満男
-
ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう
-
ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司
-
「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも