ワールドミッションレポート
-
ワールドミッションレポート(6月6日):ナミビア 聖書を歌う遊牧民
ナミビア北部に暮らすヒンバ族は、今もなお伝統的な半遊牧生活を営む民族である。今、彼らの間で福音が広まっている。それは、印刷された文字によってではなく、彼らの母語のディンバ語を用いた歌や物語を通してだという。
-
ワールドミッションレポート(6月5日):ベリーズのために祈ろう
ベリーズは中央アメリカの東端に位置し、カリブ海に面した国である。北はメキシコ、西と南はグアテマラに接しており、かつては英領ホンジュラスと呼ばれていた。1981年に英国から独立し、現在も英連邦に属している。
-
ワールドミッションレポート(6月4日):タンザニアのクツ族のために祈ろう
タンザニアに、クツ語を話すクツ族がいる。人口1万7千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。クツ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(6月3日):シリア 闇夜に輝く灯台―福音放送の使命
政変と政治的、社会的な不安定が長く続くシリアにおいて、「イエス・キリストにある希望」という一つのメッセージを、福音放送が揺るぎなく伝え続けている。トランスワールド・ラジオ(TWR)は、10年以上にわたり「シリアへの希望…
-
ワールドミッションレポート(6月2日):ベナンのために祈ろう
西アフリカに位置するベナン共和国は、かつて奴隷貿易の拠点として知られた歴史を持つ国である。旧ダホメ王国を前身とし、1960年にフランスから独立を果たしたが、その後も長らく政治的不安定と経済の低迷に苦しんできた。
-
ワールドミッションレポート(6月1日):カメルーンのクティン族のために祈ろう
カメルーンに、クティン語を話すクティン族がいる。人口は400人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。クティン族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(5月31日):ケニア 水浄化プロジェクト、アフリカ最大のスラムを変革し、大いなる救霊に(3)
バケット・ミニストリーの活動の根幹にある使命は、ただ清潔な水を届けることではなく、キリストの福音を伝えることにある。浄水フィルターを配る過程で、チームの宣教師たちは全ての家庭に足を運び、神の愛を宣べ伝え続けた。
-
ワールドミッションレポート(5月30日):ケニア 水浄化プロジェクト、アフリカ最大のスラムを変革し、大いなる救霊に(2)
米テキサス州に拠点を置くバケット・ミニストリーは2000年から、安全な水を届けるための新しい手段として、浄水フィルターの配布に取り組んできた。その取り組みの一環として、彼らはソーヤーフィルター社と提携し、バケツに…
-
ワールドミッションレポート(5月29日):ケニア 水浄化プロジェクト、アフリカ最大のスラムを変革し、大いなる救霊に(1)
ケニアの首都ナイロビに位置するキベラは、アフリカで最大規模のスラム街であり、数十万人が劣悪な環境の中で暮らしている。治安の悪さ、貧困、ギャングの暴力が渦巻き、清潔な水もトイレもほとんどないこの場所は、長年にわたり…
-
ワールドミッションレポート(5月28日):コンゴのクス族のために祈ろう
コンゴ(DRC)に、クス語を話すクス族がいる。人口は2万6千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。クス族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(5月27日):インド 少数派キリスト教徒ヘの迫害
インド中部のチャッティースガル州では、ヒンズー教の民族主義グループがテクノロジーを使ってキリスト教徒に圧力をかけ、脅迫しているという。バスタール地方では、ヴィシュヴァ・ヒンドゥー教教団(VHP)が運営する…
-
ワールドミッションレポート(5月26日):モンゴル 夏のバイブルキャンプに多くの子どもたちが参加
近年、モンゴルの福音派プロテスタントの成長には、目を見張るものがある。特に、都市部だけでなく地方の村々においても、若者や子どもたちを通して福音が届いているという報告が増えている。
-
ワールドミッションレポート(5月25日):タンザニアのクリア族のために祈ろう
タンザニアに、クリア語を話すクリア族がいる。人口7万5千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。クリア族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(5月24日):インドネシア 全ての造られたものに福音を 神からの使命
インドネシアは、世界最大のイスラム教徒人口を擁する国だ。人口の約8割がイスラム教徒とされているが、福音派プロテスタントの存在感が年ごとに強くなっている。憲法により、信教の自由が保障されており、宗教間の相互尊重が国民性…
-
ワールドミッションレポート(5月23日):イラク 熱心なイスラム教徒、真摯な求道の結果イエスを見いだす
かつて、熱心なイスラム教徒であったシャフラズ・ジールは、英国兵士としてイラクに派兵され、駐屯していた。彼は、熱心にイスラム教、ニューエイジ、そしてサイケデリック体験を追求して、長年にわたり真理を探求してきた。
-
ワールドミッションレポート(5月22日):クウェート在住のクルド人のために祈ろう
クウェートに、クルド語を話す離散のクルド人がいる。人口推定1万人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。クウェート在住のクルド人の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(5月21日):ベトナム 過去40年間で何十万人もが改宗したベトナムのモン族(3)
ベトナムのモン族の間で急激に拡大し、増加するキリスト教徒に対して、ベトナム当局は迫害と圧力の手を緩めなかった。一方、モン族キリスト教徒たちは国際的な宣教団体やネットワークと連帯しながら協力関係を構築し、着実に歩みを進めた。
-
ワールドミッションレポート(5月20日):ベトナム 過去40年間で何十万人もが改宗したベトナムのモン族(2)
1980年代以降、ベトナムに139万人いるモン族のうち、たった40年で、およそ3割がキリスト教に改宗した。ところが、モン族の中にキリスト教徒が増えるに従って、ベトナム政府は彼らに対して圧力を強めていったのだ。
-
ワールドミッションレポート(5月19日):ベトナム 過去40年間で何十万人もが改宗したベトナムのモン族(1)
ベトナム北部の高原地帯では、過去40年間、少数民族のモン族の改宗が尋常ならざる勢いで進んでいる。ベトナム北部の高地では、プロテスタント信仰はほとんど根を下ろしていなかったが、1980年代以降、状況は変わり、今では…
-
ワールドミッションレポート(5月18日):ウガンダのクプサビニイ族のために祈ろう
ウガンダにクプサビニイ語を話すクプサビニイ族がいる。人口6万人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。クプサビニイ族の救いのために祈っていただきたい。
人気記事ランキング
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」
-
新しい発見 佐々木満男
-
ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう
-
ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司
-
「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも