世界自転車旅行記
-
世界自転車旅行記(25)ザグレブ~スロベニア~ミラノの旅 木下滋雄
これまでも仕事の合間に時間を作って走ってきたが、ちょうど30回目の海外遠征となった今回は、クロアチアの首都ザグレブからイタリアのミラノまで行く800キロ程度の行程を1週間で走ることにした。
-
世界自転車旅行記(24)30年ぶりのニュージーランド 木下滋雄
30年前に自転車で縦断したニュージーランド。2017年3月、長女がワーキングホリデーで1年間滞在している間に、子どもたち皆で自転車を持って訪ねようということにした。
-
世界自転車旅行記(23)サラエボ~ドブロブニクの旅 木下滋雄
今回は昨年9月に行ってきたサラエボ~ドブロブニクの旅。世界遺産を紹介するテレビでモンテネグロのドゥルミトルをやっていた。山がとてもきれいだ。かつて欧州横断をしたときは、当時のユーゴスラビアは内戦中で迂回(うかい)して走った。
-
世界自転車旅行記(22)こぼれ話:おかわり用のご飯は洗面器で 1泊12円の宿 野宿で出合う絶景 木下滋雄
多くの人に聞かれる質問がある。自転車はどうしているのか、食べ物や寝る所はどうするのか、といったものだ。今回はそんな話の中から。自転車は使い慣れた自分のものを持って行く。
-
世界自転車旅行記(21)キューバ・その2 木下滋雄
今回はキューバの続き。前回、親切な人が多いと書いたが、こんなことも。夕方宿を探して人に尋ねると、必ずその場所まで案内してくれる。男性は上半身裸でいるのに、「ちょっと待ってて」と言ってちゃんとシャツを着て出てくるのが面白い。
-
世界自転車旅行記(20)キューバ・その1 木下滋雄
今回は先日走ってきたばかりのキューバ。米国の資本が入れば、これからどんどん変わっていくだろう。1950年代のアメ車が走るような古き良き時代が残るこの国を体験するなら今のうちだろうと行くことにし、妻も同行した。
-
世界自転車旅行記(19)ハワイ 木下滋雄
20代の頃は大陸横断などを目標としていたことと、リゾートには全く興味がなかったのでハワイは眼中になかったが、一度行ってみて、ハワイにはリゾートだけでなく自然がとても豊かな場所がたくさんあるのだと知った。
-
世界自転車旅行記(18)エリトリア 木下滋雄
ほとんどいつも単独での自転車旅行だが、1度だけグループで走ったことがある。一人でアフリカを走った自転車クラブの仲間の女性が駐日エリトリア大使と親しくなったことから、その旅は企画されることとなった。
-
世界自転車旅行記(17)タスマニア 木下滋雄
50カ国以上走ったうち、一番良かった所はどこかとよく聞かれるが、どこもそれぞれ良かったので答えるのは難しい。でも、住んでみたい所はというと、オーストラリアの南に浮かぶ島、タスマニアだ。
-
世界自転車旅行記(16)中央アジア 木下滋雄
旅先のジョージアで知り合ったアイスランドのサイクリストの方が、次は中央アジアを走りたいと何度も言っていた。それで次の目的地をここに決めた。しかし、広い地域を短期で走るには、ポイントを絞らなければならない。
-
世界自転車旅行記(15)アイスランド 木下滋雄
ジョージアの回で、アイスランド人のサイクリスト、ジョンさんに出会ったことを書いたが、その時に次にどこを走るか決まっていないなら自分の国に来ないかと言われたので、彼の国を一周(約1500キロ)することにした。
-
世界自転車旅行記(14)ジョージアからアルメニアへ 木下滋雄
アルメニアはAD301年に世界で最初に、ジョージアは337年に2番目にキリスト教を国教とした国々である。前回はアゼルバイジャンからジョージアへの話であったが、そのジョージアの首都トビリシを出発し、アルメニアへと向かった。
-
世界自転車旅行記(13)アゼルバイジャンからジョージアへ 木下滋雄
アゼルバイジャンからジョージアに寄ってアルメニアへと走ることにした。カスピ海に突き出たアゼルバイジャンの首都バクーには、2007年4月の未明に降り立った。天気はあいにく小雨が降ったりやんだり。
-
世界自転車旅行記(12)モンゴル 木下滋雄
モンゴルの首都ウランバートルに着いたのは2004年6月。大陸の内部は夏と冬の寒暖差が大きいので、真夏になる前にと思ったのだった。夕方に着いて宿を探したがよく分からず、日本人宿に入ることにした。
-
世界自転車旅行記(11)レバノン、ヨルダン 木下滋雄
前回の続きで2006年5月、シリアのホムズからレバノンの国境に向かった。レバノンは48時間以内の滞在なら国境で通過ビザがもらえるため、ダマスカスへ行く途中寄っていくことにした。
-
世界自転車旅行記(10)シリア 木下滋雄
2006年5月、現在は内戦中のシリアに入った。旅はシリア中央部のパルミラ遺跡からヨルダン南部のぺトラ遺跡へ走ることとした。ダマスカスの空港へ朝着いて、町のバスターミナルへ行くと運よくパルミラ行きのバスにすぐ乗れた。
-
世界自転車旅行記(9)トルコ 木下滋雄
パウロの伝道の舞台であるトルコは、かねてより自転車雑誌の編集長からいい所だと聞いてもいたので、行ってみたい国だった。しかしこの国は、僕が世界へあこがれていたころ、その雑誌に手記を連載されていたKさんがトラックにはねられて亡くなった所だ。
-
世界自転車旅行記(8)南アジア 木下滋雄
インドシナ半島の次はインドと思ったのだが、走った人に言わせると道路に人が多すぎて楽しくない。楽しく走れるところの方がいいでしょ?という事だったので、少しずらしてバングラディッシュからネパールを走ることにした。
-
世界自転車旅行記(7)東南アジア 木下滋雄
目標にしていた5大陸走破を達成したとは言え、まだ走っていない所はいくらでもある。世界一周中の日本人女性サイクリストから、タイがよいと聞いたので、次女が1歳になった1997年の4月、タイからシンガポールへ走ることにした。
-
世界自転車旅行記(6)アフリカ 木下滋雄
5大陸目は1994年の暮れから、アフリカを走ることにした。休める期間で行けるケニアから南アフリカへ走ることにしたが、エイズをはじめ病気のデパートのようなところだし治安も悪いしと、行く前には多くの人から散々脅された。
人気記事ランキング
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」
-
米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
最高に良いものを実現するために 万代栄嗣
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(7)神様のご計画が明確になったとき 加治太郎
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴
-
天にフォーカスして生きよう 菅野直基
-
その時、祈りは聞かれた 穂森幸一
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴















