論説・コラム
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(30) 宮村武夫牧師
今回の聖書の箇所、特に17節の「カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい」に焦点を合わせ、味わいます。
-
祝福の種を豊かに蒔こう 万代栄嗣牧師
2014年お正月を迎えたと思えばもう2月。新年にあなたが願った事柄に向かって進んでいるでしょうか。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(29) 宮村武夫牧師
今回の聖書箇所は、マルコ11章の最後と12章の最初です。聖書の章節はとても便利です。しかし便利なものには、案外落とし穴もあるものです。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(28) 宮村武夫牧師
今回の聖書箇所は、マルコ11章12~25節。主イエスご自身が弟子たちの先頭に立ち進み、目当てとして来たエルサレム。そのエルサレムにおける最初の出来事をマルコはこの箇所に記しています。
-
愛による全面受容と心の癒やしへの道(52) 峯野龍弘牧師
さて、こうしたプロセスを辿りながらウルトラ良い子たちが徐々に心病み、傷ついて行くのですが、この場合決定的に病める症状が顕著に外的に露呈するのは、いつ頃どのようにしてでしょうか。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(27) 宮村武夫牧師
今回の箇所であるエルサレム入城の場面は、マルコの福音書ばかりでなく、マタイ、ルカ、ヨハネの各福音書にも記され、四福音書すべてがこの場面を取り上げている事実は、この場面がいかに大切なものと見られたかを示します。
-
天国から追い返された牧師(1) 榮義之牧師
2012年7月22日。夕方、堺市での礼拝を終えました。いつもはすぐ帰るのですが、上海から来た婦人が初めて出席し、カウンセリングをして、帰りが少し遅くなりました。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(26) 宮村武夫牧師
今回の箇所マルコ10章46~52節を味わうため、やはり前後関係が大切な手引きになります。
-
いのちある言葉が明日をつくる 菅野直基牧師
私は牧師ですので、言葉は仕事の道具です。その道具は、人を傷つけたり、殺したりすることもできるし、人を慰め、いやし、生かすこともできます。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(25) 宮村武夫牧師
今回の聖書箇所マルコ10章32~45節でも、主イエスと弟子たちの姿を対比させながらマルコは描いています。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(24) 宮村武夫牧師
今回の聖書箇所は、少し長いものです。大きく二つの部分に分け、味わいます。前半は、13~16節の箇所です。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(23) 宮村武夫牧師
今回の箇所で直接問題となっているのは、パリサイ人たちの質問に端を発する離婚の問題です。
-
信仰生活の感謝すべき当たり前 万代栄嗣牧師
年明けのニュースで、パナソニックが来年あたりから、パワードスーツ(工事現場等で自分の力を何倍にもできる、服のように装着できるロボット)の販売計画があると聞きました。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(22) 宮村武夫牧師
今回の箇所・マルコ9章30~50節で目立つことの一つは、カギとなることばが幾つかの意味を持ち、繰り返されている点です。
-
愛による全面受容と心の癒やしへの道(51) 峯野龍弘牧師
真の愛の本質が何であるかを明白に把握するようになると、お互いは如何に自分が真の愛とその本質から遥かにかけ離れた低いところに自らの愛の概念を設定してしまっていたかに気付かされます。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(21) 宮村武夫牧師
今回、私たちが味わうマルコの福音書9章14~29節は、直前の9章1~13節とは違う意味で理解困難な箇所です。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(20) 宮村武夫牧師
今回は、新しい章・9章、その1節から13節を見ます。この箇所は、8章31節から38節までと対比され、堅く結ばれています。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(19) 宮村武夫牧師
今回はマルコの福音書8章31節~38節。前半の31~33節と後半の34~38節に二分し、見て行きます。
-
「ありがとう」か、「有難う」か 菅野直基牧師
人から何かをしてもらったならば、お礼を言って感謝を表わすことは礼儀です。しかし、試練や問題に直面した時に「ありがとう」と言えるでしょうか。
-
先立ち行く主イエスに従い進む-マルコの福音書講解説教-(18) 宮村武夫牧師
今回の聖書箇所を直接見る前に、前回見ましたマルコ7、8章の流れをおさらいします。
人気記事ランキング
-
新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版
-
N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025
-
聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ
-
立ち向かう勇気 佐々木満男
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所
-
ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎
-
主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司
-
立ち向かう勇気 佐々木満男
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也
-
主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
-
ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘
-
根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司
-
コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に
-
新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版
-
日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法
-
【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日