書籍
-
神学書を読む(69)牧師・教会役員必読の一冊! 森本あんり著『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』
本書のテーマを平たく言えば、「異質な他者との付き合い方」であろうか。「共存」という考え方を導き出すために、「寛容論」の歴史的変遷を詳述し、米国黎明期に活躍したピューリタンたち、特にロジャー・ウィリアムズの半生を物語る内容となっている。
-
『罪と罰』 ロシアの文豪ドストエフスキーが描くキリスト教的愛と人間回復の希望
1866年。ロシアの文豪ドストエフスキーは、雑誌「ロシア報知」に犯罪者の心理を述べたサスペンスを連載した。これが『罪と罰』であるが、この中に信仰篤い清純な女性を配したことで、この作品はサスペンスを超えて、キリスト教文学の金字塔となった。
-
【書評】『誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命』
こういう「一期一会」的な出会いがあるから、大型書店巡りはやめられない。著者は森岡毅氏。斜陽化しつつあったユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を、わずか数年でV字回復させた立役者として一躍脚光を浴びたビジネスマンである。
-
神学書を読む(68)岡本亮輔著『宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで』
本書は宗教論的見地から「日本人」を分析した好著である。「日本人の宗教性」に関して、昔から言い古されてきた表現に「正月は初詣、夏はお盆、秋は七五三、年末はクリスマス。結婚式はキリスト教式、でも葬式は仏式」というものがある。
-
ジョージ・フロイド事件(3)補遺その1 冷泉彰彦著『アメリカの警察』 事件を「警察組織」という面から理解する好著
ジョージ・フロイド事件の有罪評決を受けて書いた寄稿の後編で、在米ジャーナリストの冷泉彰彦氏が2月に出版した『アメリカの警察』を少しだけ紹介した。すると何人もの人から「この本はどんな内容なのですか」「詳しく知りたいです」という連絡を頂いた。
-
【書評】『聖書はもういらない』 タイトルや内容にとらわれず、信仰歴の長いクリスチャンが謙虚に読むべき問題の書
そのストレートなタイトルに、聖書を「飯の種」としている私としては、足を止めて手に取ることしかできなかった。そして「まえがき」の数行を読んだだけで、「この本は買うべきだ」と思えた。それくらい、文章がリアリティーに満ちていた。
-
『神の小屋』 娘を殺された父は犯人を赦せるか? 「三位一体」の神を分かりやすく描いた愛と赦しの物語
これは米国のビジネスマンが自分の子どもたちや友人に読んでもらいたいと自費出版した小説であるが、刊行されるやたちまち300万部を超えるベストセラーとなり、世界各国で翻訳された。
-
きっかけは妻への伝道、聖書66巻を解説 『聖書がひも解く世界の歴史』
友人や家族に福音を伝えたい。でも、時代や文化の違いから、なかなか聖書の素晴らしさを伝えられない――。そんなクリスチャンの一助になればと、シンガポール在住の男性が、聖書66巻を一つずつ解説した電子書籍『聖書がひも解く世界の歴史』を出版した。
-
神学書を読む(67)長谷川修一著『旧約聖書〈戦い〉の書物』
日本においても聖書に関する書籍は毎年出版され、その数は増えている。しかしそれは、言い換えれば「玉石混合」ということでもある。その中で本書『旧約聖書〈戦い〉の書物』は、確実に「玉」である。
-
キリスト教界必読! 教会の将来を考えるために最適な一冊『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTok にハマるのか?』
50代の筆者世代はかつて、1980年代後半に「新人類」と揶揄された。バブル真っただ中でレジャーランド化した大学生活を謳歌し、皆が「一人一台」車を持ち、月9ドラマの世界に憧れた。それからも常に「自分は若い」と思い続けてきたが・・・
-
遠藤周作の未発表作「影に対して」出版 母めぐる自伝的小説
カトリックの小説家として知られる遠藤周作の未発表作「影に対して」がこのほど、他の短編6作と併せ、一冊の本として出版された。「影に対して」は今年2月、遠藤自筆による草稿2枚と秘書による清書原稿104枚が長崎市遠藤周作文学館で発見されていた。
-
トルストイ著『人はなんで生きるか』 人の心に息づく神の愛つづった不朽の名作
ロシアの文豪トルストイ。晩年には、真の文芸は人に感化を与え、人生のために何らかの益となるものでなければならないという信念を持ち、何編かの民話を書いた。その中でも『人はなんで生きるか』は、神は愛を万人の胸に深く刻み付ける不朽の名作となった。
-
【書評】『字幕翻訳虎の巻 聖書を知ると英語も映画も10倍楽しい』
「1粒で2度おいしい」はグリコの宣伝文句だ。しかし本書『字幕翻訳虎の巻 聖書を知ると英語も映画も10倍楽しい』は、「1粒で3度以上のおいしさを保証します!」とでも言うべき「お宝本」である。
-
【書評】『人生に悩んだから「聖書」に相談してみた』
本書の著者である上馬キリスト教会ツイッター部のMAROさんは、同志社大学で私が受け持っている授業にも、特別講師として参加し続けてくださっている。本書は、いわゆる「お悩み相談」系である。
-
【書評】『VTJ旧約聖書注解 コヘレト書』「反黙示思想の書」として読み解く新視点の注解書 臼田宣弘
日本語で書き下ろされた旧新約聖書注解シリーズ「VTJ・NTJ」。その旧約側のシリーズである「VTJ」の4冊目『VTJ旧約聖書注解 コヘレト書』(小友聡著)が、「出エジプト上・下」「列王記上」に続いて、この3月に発刊されました。
-
神学書を読む(66)『旧約聖書の政治史 預言者たちの過酷なサバイバル』
本書は、筑波大学名誉教授の古田博司氏による力作である。専門は政治思想・東洋政治思想史。その視点から、古田氏が青年時代に読み始めた聖書、特に旧約聖書を社会科学の立場から解釈すると、どんな絵が見えてくるかという面白い試みである。
-
がん「人の体は侵しても、心まで侵せない」 「がん哲学外来」の樋野興夫氏が新刊『聖書とがん』
日本で初めて「がん哲学外来」を開設し、現在では「がん哲学外来&メディカルカフェ」を全国で展開している順天堂大学名誉教授の樋野興夫氏が、新刊『聖書とがん―「内なる敵」と「内なる人」』を出版する。樋野氏は、「がんは人の体は侵しても、心まで侵せない」と語る。
-
神学書を読む(65)『上馬キリスト教会ツイッター部のキリスト教って、何なんだ?』
「世界一ゆるい聖書入門・聖書教室」シリーズで、文字通り一世を風靡(ふうび)した上馬キリスト教会ツイッター部。このブレイクによって一気に人気作家の仲間入りを果たした(?)ツイッター部の「まじめ担当」こと、MAROさんの最新刊が本書である。
-
神学者がつづる若者のための「人生論」 『明日に向かって バークレーとの365日』
本書は新約学者ウィリアム・バークレーの『希望と信頼に生きる―ウィリアム・バークレーの一日一章』(ヨルダン社刊、1974年)を、編集者のデニス・ダンカン氏が若い人向けに編集したものである。これは、誰でも気軽に読める大変親しみやすい「人生論」といえよう。
-
神学書を読む(64)最も実用的な神学研究の一例がここに!『英米文学者と読む「約束のネバーランド」』
「神学」というと、文字通り「(キリスト教の)神に関する学問」となるが、そのレンジは広い。そして、今回取り上げるような書物もまた、大きな視点で見るなら「神学書」と表現することができよう。
人気記事ランキング
-
殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に
-
22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』
-
義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」
-
聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也
-
メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会
-
持続する希望 穂森幸一
-
常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」
-
そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)
-
ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演
-
「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を
-
メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会
-
22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』
-
宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演
-
義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」
-
ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演
-
安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明
-
ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催
-
旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見
-
カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ
-
「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を
-
安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明
-
宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演
-
メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会
-
旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見
-
22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』
-
ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験
-
義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」
-
日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス
-
キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』