Skip to main content
2022年5月29日06時50分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】『親ガチャという病』 流行語を通して日本の趨勢を知ることができる啓蒙的一冊

2022年4月13日10時56分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
【書評】『親ガチャという病』 流行語を通して日本の趨勢を知ることができる啓蒙的一冊+
土井隆義ほか著 『親ガチャという病』(宝島社 / 宝島社新書、2022年3月)

4月に入り、新しいステージに進まれた人も多くおられるだろう。大学生となり、親元を離れて生活を始めた人、新社会人として、朝早くから満員電車に揺られることになった人など、いろいろ変化が訪れる時期である。

個人的なことながら、わが家では、末っ子の次女が高校生となった。真新しい「JK」となった娘は、今までの寝坊癖はどこへやら。最近は自分で時間通りに起きられている。

そんな次女から半年ほど前に教えてもらったネットスラングに「親ガチャ」という言葉がある。その時は意味を知って、「ますます世知辛い世の中になったな」くらいにしか思っていなかった。しかし、あれよ、あれよという間に「親ガチャ」は市民権を得、2021年の流行語大賞にノミネートされ、ベスト10にランクインする偉業(?)を達成してしまった。そして、本書のように本のタイトルとして取り上げられるほどになっている。

本書は、「親ガチャ」について、「くじを引き当てるかのように、生まれてくる子どもは親を選ぶことができない」という前提に立ち、「自らの運命をせせら笑うかのような自虐、諦めのムードが漂う」ものであり、「内に秘めたとてつもない悲しみをごまかしているかのようにさえ感じられる」言葉であるとし、閉塞感や生きづらさといった日本の病理を言い表した言葉ではないかと述べている(2~3ページ)。この言葉が流行語として人々に浸透するまでの経緯と、この言葉を使う(主に)若者たちの心情を、社会学者の土井隆義氏が詳述しているのが、第1章「親ガチャという病 生きづらさのなかで固定化されてゆく “自己像“」である。

本書は「親ガチャ」以外にも、「無敵の人」「反出生主義」「ルッキズム」「正義バカ」「ツイフェミ」「キャンセルカルチャー」といった用語についての解説とその実態が、識者たちとの対談形式でつづられている。そもそもこれらの用語自体を知らないことが多かったので、大いに勉強になった。同時に、おのおのが言い表している分野には違いがあれど、それらを生み出した背景に目を留めると、かなり共通する部分が存在することに思い至らざるを得ない。それは、現代日本にある独特な「空気」である。

日本社会はいつのことからか、互いに熱く語り合ったり、意見を異にする者同士が主張をぶつけ合ったりすることを嫌うようになってしまった。そうすると、表面上はおのおのが「平和を作る者」となり、表立った争いは生じづらい。しかし、内心はどうだろうか。葛藤を抱えながらそれを表に出せない個々人の内面は、表面的な凪(なぎ)とは裏腹に、大嵐が吹き荒れているということもあるだろう。まるで冷戦のような状態が、日本全体を空気のように覆っているのではないか。本書はそのことを赤裸々に描き出しているのである。

「平和な日常」を醸し出せば醸し出すほど、実は人々の「体内圧」は高まっている。そして、自分が他者よりも優位に立った瞬間、居丈高に相手をののしったり、完膚なきまでに相手の社会的立場を(合法的に)打ち壊したりすることに躊躇(ちゅうちょ)しない。これが「正義バカ」や「キャンセルカルチャー」として表れてくることになる。そして、その反対が「ルッキズム」や「反出生主義」となって表出してくる。本来、「出生にとらわれずに自分の才能、能力を駆使すれば、誰でも夢がかなう」という「和製アメリカンドリーム」のようなビジョンは、大いに奨励されていたはずである。しかしそれが今や、皮肉や自虐的に用いられている。このことは、教会で若者たちと関わる中で体感する現象と軌を一にしているといえよう。

いつの頃からだろう。説教で「ビジョンを持って主と共にやってみよう!」と語るよりも、「今のそのままのあなたを神様は受け入れてくださるのです」と語る方が、若者の受けがよくなってしまったのは。ともに必要な概念ではあるが、最近とみに後者へ偏ってしまう自分を発見し、愕然(がくぜん)としてしまう。

そういった意味で、本書は私たちが向き合う日本社会の現状を赤裸々に描き出している。加えて、どんな言葉が大衆の心をつかみ、そして当初の意味合いからどんな「ねじれ」が生じて流行語となるかまでを端的に解説してくれている。その変化の軌跡をたどることで、クリスチャンとして、こうした現象をどう判断し、どう向き合うべきかが見えてくるようになる。

例えば、「親ガチャ」とは、「幼少期に親から虐待を受けて育った経験を持つ若者たちが、自らの生きづらさを周囲の友人たちに語る際に使い始めた言葉」である。そこには、「いくら言葉を尽くして伝えようとしても、自分のこの気持ちはどうせ分かってなどもらえないだろう」という考えが根底にあり、「相手との相互理解の努力を放棄し、むしろ会話の相手に余計な負担をかけまいと気遣って、自分の生きづらさをぼかして相手に伝えるために工夫を凝らした結果の産物」なのである(53ページ)。しかし、これが社会に浸透していくにつれ、いつしか「親ガチャ成功」というように、裕福な家庭に生まれ、何不自由なく育ったという意味にも使われるようになり、経済格差を言い表す言葉へと変質してしまった。

ここに日本の「空気」が存在する。私たちが向き合うべきは、この「気遣いの言葉」を「流行語」へと変質させてしまうこの「歪み」である。これこそ、日本人を生きづらくさせ、表面的には争いを起こさないが、水面下で精神戦が常に行われているというアンビバレントな実態を生み出す根源となっている。

教会は、すべての人を救いに導くという「大宣教命令」を受けている。しかしそのためには、まず「現実」を知る必要がある。そして宣教フィールドは、時々刻々と変化している。そのことを短時間でしっかりと教えてくれる一冊である。ぜひ手に取って読んでいただきたい。

■ 土井隆義ほか著 『親ガチャという病』(宝島社 / 宝島社新書、2022年3月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【書評】『高校生がこれからの人生を生き抜くためのアントレプレナーシップ』『高校生に贈る7つのエール』

  • 若者2千人以上と向き合ってきた ”ドラマー牧師” が届ける31の答え 『いいんだよ、昨日までのこと全部。』

  • 神学書を読む(76)『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』

  • 牧師の私に「聖なる保険屋」であることを教えてくれた『超★営業思考』

  • 神学書を読む(72)アカデミズムの幕の内弁当(豪華版)! 佐藤優氏の集中講義を忠実に再現した『「悪」の進化論』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • リーダーシップを難しくさせるものは何か 加治太郎

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • アニメ制作は説教準備に相通じる?牧師必見の一作! 「ハケンアニメ!」

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 世界宣教祈祷課題(5月29日):アビアラング族

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.