Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(76)『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』

2021年11月30日18時02分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:国際基督教大学(ICU)
神学書を読む(76)『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』+
魯恩碩著『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』(CCCメディアハウス、2021年8月)

これぞ神学!これぞ人生指南としての実学!

国際基督教大学(ICU)で「キリスト教概論」を教えておられる魯恩碩(ロ・ウンソク)氏が、自身の講義を学生との対談形式にして出版した一冊。かつて、この「神学書を読む」シリーズで取り上げた佐藤優氏の『「悪」の進化論』と似た形式である。多少戯曲的な形式になっているので、実際にこのような形で講義が進められたとは考えにくいが、400ページを超える大著にもかかわらず、とても読みやすく、2、3日で一気に読んでしまうことができた。例えるなら、「バイキングスタイルの多国籍料理」を堪能した気分になる。

本書は、魯氏が現代性を帯びた問題を全12講にわたって提示し、それを学生たちが各々の知識を用いて議論する形式となっている。魯氏が案内役になっているのは間違いないが、基本的に学生主体で議論が進んでいき、しかも魯氏は「教え込み」を決してしない。だから話題は多岐にわたり、哲学者や政治家の言葉、映画やドラマ、小説や憲法など、議論しているトピックスに関係するいわゆる「二次資料」がとても多彩である。

確かにこういったやり方なら、学生たちは講義に興味を抱くであろう。そして魯氏の「キリスト信仰」にも共感を抱くことになるだろう。福音宣教という意味からも、とても役に立つ一冊である。

本書の「はじめに」には、とても刺激的な言葉がつづられている。

聖書を読んでみると、多くの場合、信仰は神に対する怒りからはじまります。(中略)信仰とは、神を賛美することである。そう思われるかもしれません。しかし、彼らは神を賛美する前に、神に「なぜ」と問う勇気を持つ人間であったのです。(中略)そして、アブラハム、エレミヤ、詩編の嘆願者が、なぜ怒っていたのか? それを理解しようとすることは、自分もまた、不条理で理不尽なこの世界に、対峙する力を手に入れることです。(3ページ)

はばかりつつ申し上げるなら、私も「神学」を探求している者の端くれである。そして事あるごとに出くわしてきたのは、神学は「神についての学問」であるのに、「それはキリスト教信者が探究する分野でしょ?」という誤った前提である。確かにそういった側面を神学は持っている。特に組織神学や聖書学の中には、キリスト教や聖書と無縁の人たちからすると、「どうでもいいこと」と思われるトピックスが存在する。しかし、そういった重箱の隅をつつくような議論が神学の本来の姿ではない。むしろ私たちの現実社会を前提とし、神を信じる、信じないにかかわらず、私たちが生きる現実に対して、「もし神が存在するとしたら」「聖書の世界観からひもとくなら」と考えることこそ、実は神学の本質に近いものなのである。

そういった意味で、本書に登場する学生たちの中に、未信者の留学生や無神論者(と自称している者)、在日韓国人3世、そして熱心なクリスチャン2世たちがおり、彼らが一堂に会し、ああでもないこうでもないと議論している様は、各々が神学と対峙している姿に他ならない。私はそこに、この授業のリアリティーを感じることができた。

例えば、第5講「新約聖書の『赦(ゆる)し』 被害を受けたとき、あなたは加害者を許せるか?」では、映画「シークレット・サンシャイン」から神学者ディートリヒ・ボンヘッファーの「安価な恵み」まで、学生たちのさまざまな興味関心を喚起しながら議論を展開している。加害者と被害者の関係性のみならず、「罪の赦し」という神の領域に関わる問題にまで話題が及ぶとき、実はクリスチャンの学生よりも未信者(もしくは無神論者)の学生の方が多く発言し、しかもその論の深まりは、読み手の思考をも深めてくれるという作りになっている。そしてこのトピックスに関し、魯氏(講義内では「教授」)がこう締めくくって、次の話題へと移っていく。

しかし、裁かれるだけではなく、そこに赦しの可能性が存在するとき、人は罪というものが、それのみの単独の概念ではなく、赦しとの相関概念であると知らされるのです。たとえば皆さんが、漠然と悪いことかもしれないとは感じる、しかし罪と呼ぶほどではないと思えるようなことをしたとします。その行為が、人によって赦されました。そのとき、はじめて、その行為が罪だったと気づく。そういう経験をしたことはありませんか。(中略)キリスト教の赦しという概念は、加害者に自分の罪を自覚させ、その罪を罪として向き合わせる働きがあることも忘れないでください。(143~144ページ)

これなど、子どもの頃に私が体験した出来事そのものである。何とも思っていなかったことが相手にとって大きな痛手となっていることを知らされ、しかもそれを相手がすべて包み込むように「もうこんなことしないでね」と言って優しく頭をなでてくれた体験――。この時、私はなぜか大粒の涙を流して「ごめんなさい」を繰り返していたのである。魯氏はこれこそが「罪の悔い改め」であり、聖書が語る「罪の赦し」だと学生たちに提示するのである。

本書は大学生など、ある程度アカデミズムを経験している人や、キリスト教や聖書にそれほど関心がない人と向き合うときの「勘所」を教えてくれる書である。そしてこれこそが、真の意味での神学の醍醐味(だいごみ)である。

声を大にして申し上げたい。神学は決してキリスト教信者だけの自己満足的な学的追究ではない。広く、多くの人々が感じている「不条理」や「理不尽さ」に対し、「なぜ」と声を上げるために必要なスキルを提示するものである。そして、その解決に向けたベクトルを指し示すものである。

確かに、少々とっつきにくい印象はある。また、手にずっしりとくる感触は、読書を習慣としていない人にとっては苦痛を伴うように思えるかもしれない。しかし、人一倍この社会、世界に「なぜ」を感じている人であるなら、きっとむさぼるように読み進めていけるだろう。

■ 魯恩碩著『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』(CCCメディアハウス、2021年8月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:国際基督教大学(ICU)
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(75)山本芳久著『キリスト教の核心をよむ』

  • 神学書を読む(72)アカデミズムの幕の内弁当(豪華版)! 佐藤優氏の集中講義を忠実に再現した『「悪」の進化論』

  • 神学書を読む(73)宗教家必読の一冊『宗教の本性 誰が「私」を救うのか』

  • 神学書を読む(69)牧師・教会役員必読の一冊! 森本あんり著『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』

  • 神学書を読む(66)『旧約聖書の政治史 預言者たちの過酷なサバイバル』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.