Skip to main content
2025年7月15日21時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(66)『旧約聖書の政治史 預言者たちの過酷なサバイバル』

2020年10月12日14時03分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
神学書を読む(66)『旧約聖書の政治史 預言者たちの過酷なサバイバル』+
古田博司著『旧約聖書の政治史 預言者たちの過酷なサバイバル』(春秋社、2020年5月)

聖書を社会科学で斬る壮大な実験を試みた一冊

本書は例えるなら「骨の多い魚」である。しかも小骨だけでなく、知らずに口にしたら喉に刺さってしまいかねない大骨も多くある。では、食べにくいだけかと言うと、そうではない。骨の部分を丁寧に取り除き、著者の「斜に構えた言い回し」に慣れることで、骨と骨の間にある滋味豊かな「身」を堪能することができる。つまり、旧約聖書に対する新たな視点、刺激を多いに得ることができるということである。

本書は、筑波大学人文社会系教授を長年務め、昨年退官された同大名誉教授の古田博司氏による力作である。専門は政治思想・東洋政治思想史。その視点から、古田氏が青年時代に読み始めた聖書、特に旧約聖書を社会科学の立場から解釈すると、どんな絵が見えてくるかという面白い試みである。

本書の冒頭で、古田氏は明確に聖書と社会科学の関係を述べている。

言うまでもなく、聖書は神話部分と記録部分からなっている。それを見分けるには、社会科学を用いなければならない。社会科学は記録の事実を矛盾なく因果ストーリにまとめ、情緒的価値判断をできる限り除くことにより、科学の名に値するものに近づくこと、逆にこれができれば、聖書の神話部分と記録部分を弁別することが可能となるのである。
(「はじめに」4ページ)

冒頭から、保守的なキリスト信仰者にはつまずきとなる。「言うまでもなく、聖書は神話部分と記録部分からなっている」。これがまず「骨」である。そういった観点で聖書を読んだことがない人にとって、この記述は驚愕であろう。しかしあえてこの「骨」にかみつこうとせず、すっとやり過ごして本文に向き合ってもらいたい。すると、著者がいかに厳密に当時の時代背景や政治機構に精通しており、その観点から聖書の記述を解釈し直そうとしているかが見て取れるだろう。

第1章は、旧約聖書に登場する「神」と「預言者」の位置付けについて、8節にわたりさまざまな時代を取り上げながら解説している。その際、今まであまりクローズアップされてこなかった「奴隷」という概念を幾つかに区別し、「敗戦奴隷」「拉致奴隷」などさまざまなパターンを解説している。しかもそれをシベリア抑留の憂き目にあった日本兵や、メル・ギブソン監督の映画「アポカリプト」に登場するマヤ族になぞらえて説明してくれるのである。

聖書の出来事を取り上げているにもかかわらず、古田氏の専門分野との関連付け、東洋史や世界各地で今も行われている人間の言動の一例(one of them)として描き出される旧約聖書時代のイスラエルの歴史は、私たちキリスト信仰を持っている者が聖書を読む際の基軸としても用いることが可能である。

第2章はイスラエルがカナンの地に入植し、王国を築く時代が取り上げられている。「情緒的価値判断」を基準にして見るとき、私たちはサウル王が神の前に失格の烙印(らくいん)を押されたため、ダビデ王が立てられた、と捉えることになる。しかし本書では、この辺りはあっさりとこう記されている。

エジプト脱出時代(モーセの時代)→英雄時代→ベニヤミン族の王政時代→ユダ族の王政時代→南北分裂王国時代→滅亡捕囚時代(エレミヤの時代)(23ページ)

下線部分(筆者加筆)のように、サウルからダビデへの移行は、「部族間の権力推移」と見なされているのである。これが、著者が言うところの「(聖書が)科学の名に値するものに近づく」ことを表す顕著な一例である。

こういった視点で旧約聖書を通史的に概観することを求める人にとって、本書はまさに喜びの知らせとなるであろう。

第3章は、南北分裂時代とバビロン捕囚期、その後を扱っているという意味において、異教徒との接触によるさまざまな出来事が取り上げられている。それは言い換えれば、聖書のみに立脚した「神的視点での歴史」ではなく、客観的事実に基づく「歴史的出来事」としてイスラエル史の後半を紐解くことになる。私もまったくノーマークであった聖書の記述や、あまりに至近距離で聖書の言葉を読んでいたが故に見えなかった俯瞰(ふかん)的な視点を、本書から大いに与えられたと思う。

では、著者の古田氏は聖書を社会科学的視点で分析することを通して、何を読者に提示したかったのだろうか。それは決して、聖書やキリスト信仰を否定することではない。この点に関しても、著者自身の言葉を引用しよう。

聖書を一部の人の偏見から解放し、大衆に役立つものにすること、聖書は無知や無明から抜け出し、「大いなるもの」に近づく実用の書であること、これを示すのが本書の目的である。(「はじめに」6ページ)

ここで冒頭の例えに戻るが、本書は決して読みやすくはない。小骨のみならず大骨もそこかしこに存在する。それがあるところでは複雑に組み合わされていて、読み手の意欲を削いでしまうときもある。

だが、そこで放り出すことをしてはいけない。その先に、その次のページに、私たちが長年疑問に思っていたり、訳が分からずに棚上げしたりしていた事柄への解決の糸口が提示されているかもしれないのである。

本書は、秋の夜長にじっくりと時間をかけて読むべき重みのある一冊である。

■ 古田博司著『旧約聖書の政治史 預言者たちの過酷なサバイバル』(春秋社、2020年5月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(65)『上馬キリスト教会ツイッター部のキリスト教って、何なんだ?』

  • 神学書を読む(64)最も実用的な神学研究の一例がここに!『英米文学者と読む「約束のネバーランド」』

  • 神学書を読む(63)『ヤバいぜ!聖書(バイブル) あなたに贈る40のメッセージ』

  • 神学書を読む(62)『LGBTと聖書の福音 それは罪か、選択の自由か』

  • 神学書を読む(61)僧侶、牧師にして教授の2人による刺激的な対談集 『宗教は現代人を救えるか』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(235)聖書と考える「放送局占拠」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 米フラー神学校、平和構築センター新設 教会・社会双方に和解もたらす指導者を育成

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.