Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(63)『ヤバいぜ!聖書(バイブル) あなたに贈る40のメッセージ』

2020年7月16日14時48分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:明治学院新教出版社上馬キリスト教会
神学書を読む(63)『ヤバいぜ!聖書(バイブル) あなたに贈る40のメッセージ』+
明治学院テキスト作成委員会編『ヤバいぜ!聖書(バイブル) あなたに贈る40のメッセージ』(新教出版社、2019年3月)

上馬キリスト教会の「世界一ゆるい聖書」(せかゆる)シリーズの大ヒット以来、大喜利や「殺し文句」的な言い回しで聖書を語ろうと努力するクリスチャンが増えてきたように思う。同時に、従来の「キリスト教」的観点に立脚せず、むしろ「ゆるく」「面白く」聖書やキリスト教の歴史を語り直そうという試みが頻繁に行われるようになってきた。試しに、ツイッターでクリスチャンのアカウントをフォローしてみるといい。そういった類のツイートがわんさかと出てくる。

「せかゆる」のMAROさん(上馬キリスト教会のツイッター「まじめ担当」)からの情報では、シリーズ第2弾の『世界一ゆるい聖書教室』を読んだ読者が、あらためて第1弾の『世界一ゆるい聖書入門』を購入するというパターンが増えてきているという。やはり「原点にして傑作」を人々は手にしたいと思うようである。

そんな少し「異質な」クリスチャンたちのことがメディアで取り上げられるようになったからだろうか、ついにキリスト教学校のオフィシャル本として明治学院が昨春、『ヤバいぜ!聖書(バイブル) あなたに贈る40のメッセージ』を発刊した。明治学院といえば、最も有名なのは、学院の創立者にして、ヘボン式ローマ字の考案者でもあるジェームス・カーティス・ヘボン博士である。彼が日本の明治期に残した偉業は、今なお語り継がれるべきものである。例えば、日本のパスポート表記はまさに、彼の考案したヘボン式ローマ字が用いられている。私たちにとって決して縁遠い人ではない。

その明治学院の中・高・大学の教師、牧師(チャプレン)、そして学院長までもが執筆陣に加わり、21世紀の青年たち(当然、明治学院系列)に向けて「聖書」からメッセージ(40本も!)を語っているのが本書である。

「はじめに」から、その内容は振るっている。

聖書には無数の「穴」が空いています。

いきなり虚をつかれる書き出しである。さらに次の段落では、「穴」についてこう続けている。

この「穴」は鍵穴です。そしてこの鍵穴が無数にあるわけですが、その99パーセントはあなたにとって無意味に見えるかもしれません。でも、少なくとも一つ、あなたのために何千年も前から用意されている「穴」があります。実は、あなた自身がこの「穴」に当てはまるカギなのです。あなた自身が壮大な物語を起動させるカギです。

毎週、教会に集まった人々に「神からのメッセージ」を聖書の中から伝えている者としては、これ以上ない「ワクワク感」を与える滑り出しの言葉といえる。あとは、これが聞き手、読み手である若者たちに伝わることを願うばかりである。

本書の特徴は、見開き1ページという限定的な紙面に、1つのメッセージがコンパクトにまとめられた装丁にある。インパクトあるメッセージ題、その後に聖書の言葉、そして解説。解説の書き出しや論理展開、そしてオチが各章で異なっている。何よりも見事な筆致で得心が行くようにまとめられているため、「次はどんな話だろう?」と思わず次のページをめくってしまう。

「クロスリファレンス」として、同じようなテーマやそこで語られた内容に関連する箇所が示されるため、そのテーマの考察を深めたいと願う人は、その箇所に飛べばいいようになっている。

左のページ上は、資料編である。これがすごい。真面目な神学書から映画、文学、そしてマンガ「スラムダンク」や「マスターキートン」に至るまで、よくぞこれだけ満遍なくいろんなトピックスを集めたものだと感服させられる。そして、QRコードを掲載することで、二色刷りの紙媒体では表せない絵画(シャガールの「雅歌」他)など、「より本物に触れられる」ように考えられているところにも好感が持てた。

さらに左のページ下には「アクティブラーニング」として、語られたメッセージを読み手が実生活に適用できるように、いろいろな問い掛けが記されている。友達同士で思わず話し合いたくなるような話題もあるだろうから、こういった仕掛けもなかなか細かく配慮されているといえよう。

見落とされがちだが、私が一番気に入ったのは、左下から右下に向かって横書きで書かれている「聖書はみだしコラム」である。正直、笑えるものやズシンと来るものもある一方で、真面目過ぎてちょっと頂けないものもある。しかしこの「玉石混交ぶり」が面白い。「せかゆる」のように、すでに一つの世界観が構築された「読み物」も面白いが、しかしそれは同時に「合わない人には徹底して合わない」ということにもなり得る。それに比べて本書は複数の人が書いているため、守備範囲が広いといえよう。

本書は、明治学院のみに限定するにはあまりにも惜しい内容がいっぱい詰まっている。教会のユース世代向けの学びや聖書研究会などでも用いることができるなら、必ずや会衆は活性化していくことだろう。

■ 明治学院テキスト作成委員会編『ヤバいぜ!聖書(バイブル) あなたに贈る40のメッセージ』(新教出版社、2019年3月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:明治学院新教出版社上馬キリスト教会
  • ツイート

関連記事

  • 『世界一ゆるい聖書教室』 フォロワー10万人超の人気ツイッターから生まれたシリーズ第2弾

  • 「せかゆる」現象に見る現代キリスト教伝道事情:上馬キリスト教会のMAROさんが再び同志社大にやって来た!(1)

  • 神学書を読む(35)石井希尚編訳『超訳聖書 生きる知恵』

  • 神学書を読む(62)『LGBTと聖書の福音 それは罪か、選択の自由か』

  • 昭和初期の宣教師のエッセイ集『東京がたり』全訳、明治学院歴史資料館が刊行

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.