Skip to main content
2025年9月18日09時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(65)『上馬キリスト教会ツイッター部のキリスト教って、何なんだ?』

2020年9月15日15時11分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:上馬キリスト教会
神学書を読む(65)『上馬キリスト教会ツイッター部のキリスト教って、何なんだ?』+
MARO著『上馬キリスト教会ツイッター部のキリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社、2020年7月)

「世界一ゆるい(せかゆる)聖書入門・聖書教室」シリーズで、文字通り一世を風靡(ふうび)した上馬キリスト教会ツイッター部。このブレイクによって一気に人気作家の仲間入りを果たした(?)ツイッター部の「まじめ担当」こと、MAROさんの最新刊が本書『上馬キリスト教会ツイッター部のキリスト教って、何なんだ?』である。

第1弾『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』では、聖書のトリビアやキリスト教業界用語の解説という、どちらかというとピンポイントな視点で、聖書の世界を分かりやすく解説した。それに対し、第2弾の『上馬キリスト教会ツイッター部の世界一ゆるい聖書教室』では、もう少し物語的に聖書の世界観を敷衍(ふえん)し、ヨコのつながりを持たせることで「点を線に」する作業を行ってくれたように思う。

ちなみに、私が教えている同志社大学の学生に両書を紹介すると、「入門」から「教室」へ進んだ人がいる一方、意外に「教室」から「入門」へと立ち返るパターンも見受けられた。いずにせよ、学生たちは絶賛である。ここまで評価が高いと、他の神学書やキリスト教入門書のことが心配になってしまう。

そんな中、MAROさんによる最新刊が発売された。今回最も注目すべきは、その出版社である。前著までは講談社であった。これは押しも押されもせぬ大衆向けの最大手である。そして今回はダイヤモンド社。自己啓発本やビジネス書を主に出版している、これまた大手ではあるが、主に社会人向けに特化しているともいえよう。格が上がった? おそらく著者はそんなことを思っていないだろうが、着実に作家としてステップアップしているといえるだろう。何より、キリスト教関連の本がダイヤモンド社から、しかも「キリスト教って、何なんだ?」というストレートなタイトルで出版されたことは、一宗教家として大いに感動している。

さて、その中身である。キーワードを勝手に決めさせていただくとしたら、見事な「置き換え」である。さすがビジネス関連の出版社らしく、聖書やキリスト教の中で当たり前に使われている言葉を、ビジネスマンがよく口にする現代的な用語に分かりやすく「置き換え」ている。前者は、キリスト教関係者や神学者にしか通用しなかったり、信者以外の人には「?」でしかなかったりする「キリスト教業界用語」である。それをビジネス用語に置き換えることで、聖書やキリスト教に対する敷居が低くなっている。本書の幾つかの箇所では、段差が完全になくなっていると思わされた。

本書は、大きく分けて3章立てになっている。第1章は「ざっくり知るキリスト教」。ここでは聖書や宗教としてのキリスト教の基本的な枠組みを解説している。このあたりは「入門」のダイジェスト的な印象がある。だが、その当時よりも深く追究した結果を見ることもできる。例えば、60ページには「1600年かけて伏線回収する壮大なストーリー」という項目がある。これは、旧約聖書の預言に対し、イエス・キリストの誕生によってこれらの預言が成就したということを示している。そして著者はこう結んでいる。

古墳時代から令和時代への伏線がたくさん張り巡らされ、しっかり繋(つな)がっているような本があったら、驚きますよね。そんな驚くべきことが実現してしまっているのが、聖書です。「1600年の伏線回収」・・・なんだかロマンを感じませんか。(61ページ)

ここまでの踏み込みは、前著までにはなかった。言い回しの洗練さもさることながら、やはり書き連ねてきたことで、著者もまた、深く探求することができたのだろう。

第2章「クリスチャンから見た世界」は、前述した「置き換え」のオンパレードである。特にビジネス関係を強く意識した置き換えが多く見られた。具体例を見ていこう。139ページからの項目は「聖書は『脱・コスパ』の書」となっている。コスパ、すなわちコストパフォーマンス(費用対効果)のことである。MAROさんはここで、99匹の羊を置いて1匹を探しに出掛ける羊飼いというあの有名な例話を取り上げ、次のように解説して見せる。そのまま引用してみよう。

世の中の常識では「99頭を危険にさらして1頭を探しに行くのはコストパフォーマンスが悪い」ということになります。しかし、この羊飼いはイエス様の象徴です。イエス様はコストパフォーマンスを度外視して、いなくなった1頭を探しに行くというんです。もちろん私たちは人間ですから「効果が1でもあるなら、費用はいくらでも出す!」なんてことはできません。しかし神様にはそれができる、ということです。(141ページ)

ビジネスの世界で、常に「経費削減」「コスパ」「効率性」を追求している人にとって、このような切り口で聖書の中身を「置き換え」られると、よりしっくりと話の中身が理解できるようになるだろう。

第3章は、「ゆるーくたどる聖書ストーリー」。そして副題がふるっている。「聖書を読んだつもりになるために」(笑)。MAROさんのスタンスは、まさに「AさせたかったらBをせよ」的な「はずし」である。ある意味、第3章は従来の聖書入門の焼き直しである。多くの神学者、牧師が「分かりやすく、皆が聖書に親しめるように」と懸命に取り組んできた「聖書ストーリー」を彼独自の言い回しで展開したにすぎない。だが最大の相違点は、このような努力の結晶(第3章全体、および本書全体)を、「聖書を読んだつもりになるために」とあっさりと言い切ってしまうことだ。本当は、この本を手に取り読んでくれた人たちが教会に来るようになってもらいたいし、できるなら同じクリスチャンになってもらいたいと願っているはずだ。しかしその部分も含めて笑いに変えるというか、あえて斜に構えるというか、こういったスタンスでキリスト教界を切り取った人は、私が知る限り今までいなかった。だから本が売れるのだろうし、(特に)未信者の人たちから絶賛されるのだろう。

本書こそ、ぜひ伝道に用いてもらいたい。だがあえてMAROさん流にこう締めよう。

「伝道することが重荷となっているクリスチャンのあなた。本書を手渡せば、伝道した気になれますよ!」

■ MARO著『上馬キリスト教会ツイッター部のキリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社、2020年7月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:上馬キリスト教会
  • ツイート

関連記事

  • 「せかゆる」現象に見る現代キリスト教伝道事情:上馬キリスト教会のMAROさんが再び同志社大にやって来た!(1)

  • “まじめにおふざけ”しながらキリスト教を紹介! 『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』

  • 『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』が同志社大の講義用サブテキストに 講師の青木保憲氏に聞く(1)

  • ツイッターは現代の路傍伝道、フォロワー数3万超の上馬キリスト教会 横坂剛比古さん

  • 『世界一ゆるい聖書教室』 フォロワー10万人超の人気ツイッターから生まれたシリーズ第2弾

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.