Skip to main content
2025年9月14日08時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

2022年5月6日22時08分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:橋爪大三郎
神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』+
橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』(文春新書 / 文藝春秋、2022年4月)

「神学」と聞くと、とっつきにくいイメージをお持ちではないだろうか。それでもまだ「実践神学」とか「聖書学」というと、何をするかがある程度イメージできるため、少し柔らかくなる気がするものだ。だが「組織神学」となるとどうだろうか。

私は子どもの頃に「組織神学は難しい」と聞かされてきた。なぜそんな言葉を覚えていたのか、今になってもよく分からないが、「信じるだけで救われる」とか、「あなたが神の愛を受け取るだけでいい」と教会の説教で聞かされていた一方、いざ神学校に入るなら、それはそれは難しいキリスト教の勉強をしなければならないのだろうと思っていた。そして、その最高峰が「組織神学」なのだろうと考えていたのである。

実際に神学生となり、「組織神学」なるものに向き合ったとき、確かに歯ごたえがあり、難しいものだと思わされた記憶がある。ヘンリー・シーセンの『組織神学』というテキストなど、聖書よりも分厚く、電話帳を優に超える重さがあった。

そんなトラウマ(?)がある私にとって、本書『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』は、今までの悩みを一気に解消してくれ、しかもキリスト教ビギナーの人たちにも心からお勧めしたい一冊である。「バカな質問」ではなく「おバカな質問」という本書のタイトルは、考え抜かれたものだと思う。「バカ」では、質問する側をおとしめてしまう。それは能力主義的な、相手を見下す物言いである。しかし本書は「おバカ」である。かつて島田紳助が、バラエティー番組「クイズ!ヘキサゴン」の中で「おバカ」という言葉を庶民的で愛すべきものにつくり変えて以来、このフレーズは初心者が真摯(しんし)に自分の問いを発することができるようにする、一種の「装置」のようなものとして大いに役立っている。

本書は、『ふしぎなキリスト教』(2012年)で一世を風靡(ふうび)した橋爪大三郎氏の最新刊である。日本人が素朴に抱く疑問を、奇をてらわずそのまま開示し、それに神学用語をあまり使わずに、そしてリベラルから保守派までのさまざまな教派を網羅する形でひもといた「超ビギナー向け」の組織神学の書である。本書は全33の質問で構成されているが、その幾つかを列挙しよう。

  • 神さまは、いますか
  • 神さまは毎日、何をしていますか
  • なぜイエス・キリストが十字架で死ぬと、人類が救われますか
  • 盗んだお金を、献金するのはいけないことですか
  • なぜあるひとは、天才ですか

これらの問いだけでも、十分面白そうだということがお分かりいただけるだろう。そして、この問いに対する答えがまたふるっている。例えば、「神さまは、男ですか、女ですか」という問いに対し、橋爪氏はまず、「キリスト教では、神さまは男です」とストレートに返している。しかしその直後に、「でも、別な考え方もできます」として、次のように述べる。

男と女がいる。それは、人間が死ぬからです。神は、死にません。永遠に生き続けます。だから、死に絶えないように子孫を残す必要がありません。それなら、神は、男も女もなく、中性ではないか。――これも有力な考え方ではないかと思うのです。(23~24ページ)

さらにこの話の後に、「いや、むしろ、神は女性かもしれません」として、アタナシウス信条を紹介し、どうして神が「母(女性)」と考えられるかの根拠を示している。これは見事に「神論」をひもといていることになる。しかも、歴史的な変遷もきちんと押さえている。男性優位社会に対する疑義が差し挟まれ、やがてフェミニズム神学の隆盛とともに、神の性(ジェンダー)が問われるようになっていったのだから。

もう一つ例を挙げよう。質問の一つに、「神さまが造ったのに、人間はなぜ不完全なのですか 罪を犯さず、地上で平和に暮らせるように造ればよかったではないですか それをとがめて、人間を裁くのは、話が違いませんか」というものがある。これに対する回答は、昔から定番がある。それは「自由意思」というもの。人間を、神の考えに完全に従うロボットではなく、自由意思を持った心ある存在として造られたからだというのだ。そして自由意思は、神が人間にだけ与えた恵みであり、特権だとする。これに橋爪氏はさらに付け加えて、次のように語る。

人間は、神を知ることができます。神の意思を理解し、自分の意思を理解します。神の意思と人間の意思は別々のものなので、神に背くことができます。そしてそれは、神に従うことができ、神を信じることができ、神を理解することができる、ということです。これは、動物よりもずっと深い交流のかたちです。神と、神が造った世界との、ずっと進んだ結びつきです。(67ページ)

ここでは、単に人間が精巧に造られたというだけにとどまらず、その人間と神の「交流」こそが、他の動物とは異なり、高次のものであると語っている。このような広がりを持った語り掛けは、従来の組織神学の教科書では掘り下げられていない新しい視点である。

本書は、問いに対する回答が多様性に満ちていることも特色の一つである。リベラル的な観点から保守的な観点までを端的に解説しているものから、従来から定番の「答え」をさらに深く掘り下げていく視点を提示するものまでさまざまだ。

一つ一つの項目について、教会の聖書研究会などで議論するのもいいだろう。また、個人的な学びの中でこれを用いて、聖書の世界観、さらにキリスト教の立て付けを学んでいくのもいい。確かに「バカな質問」ではなく「おバカな質問」であるが故に、とっつきやすく、またどんな人にも新たな刺激を与えてくれる。ぜひ手に取っていただきたい書である。

■ 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』(文藝春秋 / 文春新書、2022年4月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:橋爪大三郎
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(42)『ふしぎなキリスト教』の著者2人による新著『アメリカ』

  • 「宗教映画祭」に過去最多の2千人 「大いなる沈黙へ」上映や橋爪大三郎氏のトークイベントも

  • 神学書を読む(78)島田裕巳著『性(セックス)と宗教』

  • 神学書を読む(77)若松英輔・山本芳久著『危機の神学 「無関心というパンデミック」を超えて』

  • 神学書を読む(76)『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.