Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(78)島田裕巳著『性(セックス)と宗教』

2022年4月4日12時30分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
神学書を読む(78)島田裕巳著『性<セックス>と宗教』 +
島田裕巳著『性(セックス)と宗教』(講談社 / 講談社現代新書、2022年1月)

さまざまな宗教において、「性」に関するタブーを散見することがある。特に私が生まれ育ったキリスト教、その中でも保守系(福音派、ペンテコステ派)において、この傾向は強かった。中にはこれが高じて「恋愛禁止」なる某アイドルグループ級のおきてが暗黙のうちに形成されてしまうこともあった。

若者たちはこの流れに反発する。すると、理解ある(かのように見せる)大人たちは、このような戒律的な押し付けを行う集団を「カルト」とか「異端」と決め付け、そこから離れるように訴えるようになる。

しかし、そもそも「性」はどうして忌避されるようになったのか。また逆に、「性」を開放的に捉え、むしろ奨励さえする宗教もある。アプローチの違いこそあれ、どうして「性」にそこまでフォーカスするのか。そんな疑問に一定の回答を与えてくれるのが本書である。

著者の島田裕巳氏は、宗教に関する数多くの著作を出版し、好評を得ている宗教学者である。その彼が、「宗教界のタブー」と目される「性」、しかもこれに「セックス」とルビを打った新刊を出されたということで、早速購入して読ませていただいた。

本書の「はじめに」で島田氏はこう語る。

篤い信仰を持っている人たちは自らの宗教を神聖視し、欲望とは切り離された清浄なものと見なそうとします。それは信仰者の願望ということにもなりますが、性の問題を無視してしまえば、人間の本質にはたどりつけません。人間は、自らが抱えた性の欲望と立ち向かうことで、宗教という文化を築き上げてきたのではないでしょうか。性を無視して、宗教を語ることはできないのです。(9ページ)

本書は「世界三大宗教」と呼ばれるキリスト教・仏教・イスラム教をこの順番で取り上げながら、各宗教が「性」、特に性交に対して、どのような観点からどういう評価を下しているかを概説したものである。その中で島田氏は、まずキリスト教に注目する。そして冒頭で、ある「疑問」を提示する。米国の青年たちは、第2次性徴を迎える時期に、キリスト教で言うところの「回心体験」をする事例が多く報告されている。しかし、同じような現象が日本ではほとんど上がってこない。これはどうしてなのか、というものである。

「福音主義派と回心との関係は重要で、そこにはやはり性の問題がかかわってきます」(41ページ)と語り、その要因となる「原罪」について、第2章でその歴史的背景から現在の(福音派の)受け止め方までをコンパクトに紹介している。

宗教学者としては、ユダヤ教とキリスト教を分けて考えることが前提となる。すると、島田氏が言うように「ユダヤ教には原罪はない」ということになる。しかしキリスト教は、ユダヤ教の聖典でもある旧約聖書を、新約聖書、そしてイエス・キリストの十字架の出来事と絡めることで、「原罪」という概念を生み出したことになる。このあたりは、ある程度神学的な思考が求められる。しかし考えてみれば、キリスト教最大の教えが「イエス・キリストによる私たち罪人の救い」である以上、どこかに「罪」を認識させる出来事が存在しなければならない。言い換えるなら、「罪」があるからこそ、そこからの解放や救いを希求することになる。その罪認識に「性」が用いられたということである。島田氏曰く「キリスト教の歴史とは、原罪と贖罪(しょくざい)の歴史」(66ページ)となる。

これを「鶏が先か、卵か先か」、すなわち「アプリオリな真理か、歴史的所産か」という議論にしてはいけない。私たちが現代において向き合うキリスト教、そして保守系が受け止めている福音の構成要素として、原罪が歴然と存在し、それが限りなく性的な事柄に近いものとして語られるという現象をまず「認める」ことである。本書はそのための一助となる。

そういう前提で本書を読むとき、今まで結論部分だけを突き付けられ、「どうして?」と疑問や不満を感じてきた人々に対し、「丁寧な回答」を提示するきっかけを与えてくれることに気付かされる。

考えてみると、私が大学時代に最も悩まされたのが「禁酒禁煙」という教会の教えだった。ドイツの教会、また日本でも異なる教派を見れば、酒やタバコが禁止されているわけではなく、どうして禁酒禁煙が「唯一絶対の真理」である聖書に基づいた教えなのかよく分からなかった。しかし、教会の大勢は(表面上かもしれないが)禁酒禁煙を標榜していたので、それを守り、「コンパには行くけどお酒は飲まない」というポリシーを貫き通した。しかし、不完全燃焼感は残存していた。

このモヤモヤが解消したのは、米国の福音派の歴史を大学院で学んだときだった。米国において国家規模の禁酒運動が起き、「禁酒法」が生まれるまでの過程をつぶさにひもとき、その歴史的推移を一次資料に基づいて理解したとき、私はこれを「生き方の指針」とすることに決めた。私にとっての「真理」となった瞬間であった。

保守系の信仰を持つ者たちは、このような「理解と納得」を得ることが必須である。すると押し付けられたものではなく、自らの「選択」でその教義や教えを受け入れることができるようになる。本書を読み、性に関しても同じプロセスであることを実感した。

他宗教との違い、同じキリスト教でも教派による違いがある。その違いを「差異」として認識する自由が与えられることで、私たちは「真理(と称されているもの)」を、自らの「真理」として選択することができるのである。

多少、福音主義的な「教義」から逸脱していることは否めない。しかし「教義」として昇華しきれず、不完全燃焼のままそれを抱き続けるくらいなら、客観的に「教義」や「真理」の成り立ちを知り、それと自らの信仰を対峙させてみてはいかがだろうか。

■ 島田裕巳著『性(セックス)と宗教』(講談社 / 講談社現代新書、2022年1月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(77)若松英輔・山本芳久著『危機の神学 「無関心というパンデミック」を超えて』

  • 神学書を読む(76)『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』

  • 神学書を読む(75)山本芳久著『キリスト教の核心をよむ』

  • 神学書を読む(74)小山大三著『現代ペンテコステ運動の歴史―アズサ・リバイバルから第四の波まで』

  • 神学書を読む(73)宗教家必読の一冊『宗教の本性 誰が「私」を救うのか』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.