Skip to main content
2025年7月14日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(74)小山大三著『現代ペンテコステ運動の歴史―アズサ・リバイバルから第四の波まで』

2021年10月30日18時13分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ペンテコステ派(聖霊派)
神学書を読む(74)小山大三著『現代ペンテコステ運動の歴史―アズサ・リバイバルから第四の波まで』+
小山大三著『現代ペンテコステ運動の歴史―アズサ・リバイバルから第四の波まで』(岐阜純福音出版会、2021年10月)

ペンテコステ運動の歴史をまとめるのはとても難しいといわれている。第一に、研究の立脚点をどこに置くかで内容が変わってくるからである。今まで一般的だったのは、1901年に米国のベテル聖書学校でチャールズ・パーハムが聖霊体験をしたことに始まる歴史観である。これは、米国を中心にペンテコステという諸教派を生み出したという意味でとても重要な出来事といえる。しかし近年、この視点があまりにも米国寄りであり、もっとグローバルな視点でペンテコステ運動の歴史を見なければならないことが指摘されつつある。つまり同時期に同時多発的に世界各地でリバイバル現象が起こった、と捉える視点である。すると米国のパーハムの出来事はワン・オブ・ゼムとなり、そこからペンテコステ運動が始まったとするのは「神話」の域を出ないということになる。

もう一つの難しさは、主に米国から派遣された宣教師の問題である。彼らが宣教地で活動した報告を本国の所属教団に送るのだが、それを「改ざん」していたという事実がある。つまり、現地で実際に何が起こったのか、そして誰がそれを指導したのかについて、手前勝手な解釈で自分の手柄に仕立て上げ、それを報告する者がいた、ということである。そうなると、現地の実質的な指導者やそこで起こった現象などが、宣教師のバイアスによって歪められているという可能性を生んでしまう。最も厄介なのは、そのバイアスがどこにどの程度かかっていて、何が事実かを判別する歴史的証拠が極端に少ないということである。

これ以外にも多くの問題があるため、日本ではなかなかペンテコステ運動の歴史をまとまった形で世に提示することができなかった。一方、外国(特に米国)におけるペンテコステ運動の歴史研究は、上記の「歪み」を真摯(しんし)に受け止め、より修正主義的に真実に向き合おうとする姿勢が見られる。ただ、それもまだ途上としかいえない。

そんな中、岐阜純福音教会顧問牧師の小山大三氏が、ペンテコステ運動の歴史を短く、的確にまとめて出版したことは、大いに歓迎すべきことである。まず、その「勇気」に賛辞を贈るべきである。そして本書は160ページ余りのボリュームながら、今まで日本で文章化されてこなかった視点が加味されている。それが第4章「北欧のペンテコステ運動の歴史」である。

上述したように、多くのペンテコステ運動の歴史は、米国から始まっている。そして米国を中心にした時間の経過が書きつづられていく。しかし本書は、米国で形成されたペンテコステ諸教派に関してはとても簡潔(第2章と銘打っているが、わずか数ページ)で、そこからさらに掘り下げたい読者は、いかようにも掘り下げられるようになっている。

一方、第4章は筆圧もかなりのものだと推測できる。ページ数も26ページと、全体で最もページが割かれている章となっている。おそらく日本のペンテコステ運動との関わりをその後に書くため、この辺りを詳述しておきたかったのだろう。

そして、大胆にして本書最大のポイントは、「第四の波」に言及している第14章である。従来、ペンテコステ研究者の中では「第三の波」という言われ方が1990年代からされてきた。異言を伴う聖霊のバプテスマを強調し、それを信奉する人々が「(諸)教派」を生み出した。これが初期のペンテコステ運動(第一の波)。その後、米国聖公会司祭のデニス・ベネットが異言を語ることを告白し、1960年代から70年代にかけて急速に他教派内に異言現象が伝播(でんぱ)した。これがカリスマ運動の走りとなった(第二の波)。そして90年代、異言を伴う聖霊のバプテスマだけにこだわるのではなく、聖霊の顕現を示すさまざまな現象(笑う、寝る、倒れるなど)を伴う流れを「第三の波」と称した。

著者は、その後の世界的うねりをコンパクトにまとめながら、並行して日本における聖霊運動の流れを概観する。そして14章に至って「第四の波」という表現で、未来を展望するのである。この大胆さにまず敬服した。

歴史とは、各時代に起こった現象を解釈しなければならない。そのため、出来事が起こってから数十年後に「歴史化」されるといわれている。これはアカデミックな精査に基づく歴史研究としては定石である。だが本書は、生涯現役の牧師、神学校教師として活躍している小山氏の「信仰の慧眼(けいがん)」によって論旨が貫かれている。言い換えるなら、歴史を創出する者としての気概が随所にあふれ返っているということだろう。そういった意味で、「第四の波」と言い切る闊達(かったつ)さを古色蒼然(そうぜん)とした歴史研究の定石で切り捨てることはできない。むしろこの言葉を用いた小山氏の「信仰」にこそ、私たちは目を留めるべきである。

本書は、今後のペンテコステ研究の「種」となることは間違いない。そしてこの種を各々が自らの土壌にまき、発芽させ、成長させていくことが望まれている。これこそが「第四の波」を本格的に生み出す実際的な営みとなっていくだろう。ペンテコステ諸教派に属するクリスチャンはもちろん、福音派や他教派であったとしても、本書を手に取って読むことで、聖霊に関する新たな視点を得ることができるであろう。

■ 小山大三著『現代ペンテコステ運動の歴史―アズサ・リバイバルから第四の波まで』(岐阜純福音出版会、2021年10月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ペンテコステ派(聖霊派)
  • ツイート

関連記事

  • 【ペンテコステメッセージ】聖霊体験の恵み 奥山実

  • ペンテコステ派研究の第一人者、ビンソン・サイナン氏死去

  • 【ペンテコステメッセージ】祈りの炎を再び燃やす時 安間正道

  • 日本フルゴスペル教団が日本ペンテコステ協議会に加盟

  • 【ペンテコステメッセージ】ペンテコステの驚くべき力 尾山令仁

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • ワールドミッションレポート(7月14日):欧州での亡命申請者のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月13日):ザンビアのララ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.