Skip to main content
2025年9月19日07時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. メッセージ

【ペンテコステメッセージ】聖霊体験の恵み 奥山実

2021年5月23日05時26分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:ペンテコステ(聖霊降臨祭)奥山実

神戸改革派神学校で「契約神学」を学び、京都福音自由教会の牧師となって、KGKとタイアップして学生伝道をしているとき、奇跡的な「癒やし」や「異言」「預言」は、聖書が完成する以前には聖書に書いてある通りあったが、聖書が完成してからは、聖書の神の御言葉を確信付けてくださるために静かにお働きくださるだけだと教えていた。この神学は現代人キリスト者に平安を与えた。「なるほど、教会で誰も異言で祈らないのはそのためか」と納得したのである。

その頃、有名な本田弘慈先生が神戸中央教会で「伝道セミナー」を開いてくださっていた。私はよくそれに参加して伝道を学んでいたが、ある時、フィリピンの有名な伝道者テングソンをゲストスピーカーとして招いていたが、彼は火の出るような説教をした。「皆さん、アジアのジャングル地帯など困難な地で伝道しているのは、みんな白人宣教師です。日本から出て行く人はいないんですか!」という訴えで、私は立ち上がったのである。

こうして私は、インドネシア宣教交友会(YPPII)という超教派団体で奉仕する宣教師となった。この団体は神学校もあり、200人以上の神学生がいて、私はその教授となったのだが、毎年「伝道月間」が3カ月もあり、インドネシア各地に伝道を助けに出掛けるのである。私は初めて神学生4人を連れて、ある島の無牧教会の奉仕に行ったが、朝起きたら私の宿舎の前に人が行列をつくって並んでいるではないか! 神学生によると、皆病人たちで、牧師である私に祈ってほしいので朝から並んでいるという。驚いた私はその神学生に、「私は病人の癒やしの集会などやったことがないから、君がやってくれ」と言ったら、「とんでもない。先生が牧師だから並んでいるのですよ。牧師でない私にできるわけありません」と。後で分かったが、インドネシアの人々は「牧師には特別な霊的賜物がある」と信じているのである。そこで、「日本人牧師がこの島の無牧の教会に来る!」といううわさが広まり、病人たちが集ってきたわけである。

もう逃れる道はない。聖書通り「主の御名によって祈ろう」と決め、一人一人のために「主イエスの御名によって」癒やしのために祈ると、癒やしが次々に起きたではないか! 驚いたのは私で、どうして癒やしが起きたかよく分からない。しかし、それから病人のために祈るようになったのである。

さらにすごいのは有名な「ティモールのリバイバル」である。インドネシアの東の果てにティモールという島があり、病人の癒やしだけでなく、死者さえもよみがえったとされている。

この「ティモールのリバイバル」は世界的に知られるようになり、ティモール島に行き、その恵みにあずかりたい、体験したいという熱心な牧師、信徒が世界中からティモール島を訪問した。

私がジャカルタで奉仕していたとき、ミャンマーの大学で教えながら山地人伝道に励んでいたドイツ人宣教師のヤン氏と出会った。「ティモールのリバイバルをこの目で見たい」という熱心な主の器である。2週間ほどしてヤン氏がティモールから帰ってきた。すると「ティモールで大変な目に遭った。大恥かいた。しかし行って本当に良かった」と言う。「どうしたの?」と聞くと、20人ぐらいの伝道チームと一緒に祈ったとき、突然祈りのグループの一人が「ヤン兄弟、偶像を処分しなさい」と言うのである。驚いたヤン氏は「何を言っているんだ。私はドイツ人クリスチャンだよ。偶像なんか持ってないよ」と言ったが、「いや持っています。その偶像を処分しなさい」と、譲らない。そこでヤン氏が、「本当に私は偶像なんか持っていないよ。では、どんな偶像なのか、具体的に言ってくれよ」と言うと、「もう一度祈りましょう」と輪になって祈り、その兄弟が言った。「それはトラの頭蓋骨です」。その時、ヤン氏はハッと気付いた。ヤン氏は、ミャンマーのある山地族伝道に行ったとき、その山地族の村全体が偶像礼拝をやめ、主イエス様を救い主として受け入れるクリスチャンの村となり、大勝利を体験したことがあった。その時、その村の人々が拝んでいた偶像のトラの頭蓋骨を捨ててもいいのだが、記念としてもらってドイツに送ったのだった。そのことを思い出し、ヤン氏はすぐ処分するように連絡した。「私はみんなの前で言われて大恥をかいたが、ティモールに行ってよかったですよ」

ヤン氏が体験したような聖霊様の圧倒的お働きは、インドネシアのみならず世界各地で起きているが、契約神学では、なぜ「昔はあったが、今はない」と言うのか。その聖書的根拠の一つは、使徒の働き2章16~21節の解釈である。五旬節(ペンテコステ)の日に集会をしていたとき、突然、激しい風が吹いて来るような聖霊降臨があり、集っていた信徒たちがいろいろな国の言葉で話し出すという奇跡が起き、人々は驚いた(使徒2:2、3)。

そこで人々が「これはいったい何事か」と言うので、ペテロは立ち上がって説明した。「この人たちは酒に酔っているのではありません。預言者ヨエルが語ったことの成就です」と(使徒2:16)。そこで契約神学では、ペテロが旧約聖書のヨエル書の成就と語っているのだから、成就したので「聖霊がお降りになる」ということは二度とない、と解釈するのである。聖霊降臨の預言はここで成就したので、劇的な聖霊のお働きは二度とないと解釈する。

しかし、ペテロのヨエル書の引用文をよく読むと分かるが、そのヨエル書の引用文の全部が、ここで成就したのではない。半分だけである。後の半分はまだである。つまり2章19、20節の「天変地異」は、まだ起きていないのである。

そこでズバリ、ヨエル書そのものを読むと、次のようにある。

シオンの子らよ。
あなたがたの神、主にあって、楽しみ喜べ。
主は、あなたがたを義とするために、
初めの雨を賜わり、大雨を降らせ、
前のように、初めの雨と後の雨とを
降らせてくださるからだ。
(ヨエル2:23)

雨は二度降るのである。「初めの雨」と「後の雨」がある。

パレスチナの気候は乾季と雨季に分かれており、半年の乾季で土がカラカラに乾く。そして10月ごろ、雨季になり、「初めの雨」が滝のように激しく降り、固い土をたたく。そして麦が植えられるようになる。その後はあまり激しく降らない。しかし、翌年の3月になると、再び激しい「後の雨」が降る。これによって麦がしっかり実を結び「刈り取り」となって大収穫となるわけである。「雨は二度降る」のである。

今は、まさに「後の雨」の時ではないか。この時、われわれは何をすべきか、答えは明らかである。

「後の雨の時に、主に雨を求めよ」(ゼカリヤ10:1)

◇

奥山実

奥山実

1932年、福島県郡山市生まれ。県立安積高校卒業。53年、日本基督教団阿漕教会にて受洗。関西大学経済学部卒業。2年間のサラリーマン生活の後に、神戸改革派神学校に入学。61年に同校を卒業後、京都福音自由教会牧師に就任。66年に宣教師としてインドネシアに渡る。74年、病に倒れ帰国。75年、片柳福音自由教会牧師に就任。86年に宣教師訓練センター所長となり、現在に至る。世界宣教センター所長、日本民族総福音化運動協議会顧問、クリエーション・リサーチ・ジャパン(CRJ)顧問、アジア宣教協議会名誉会長。主な著書に『世界宣教と教会』『もう一つの人生』『悪霊を追い出せ』『世の終わりが来る』『漱石・芥川・太宰と聖書』など。

関連タグ:ペンテコステ(聖霊降臨祭)奥山実
  • ツイート

関連記事

  • 【ペンテコステメッセージ】“インマヌエル” の実現としてのペンテコステ 市川康則

  • 【ペンテコステメッセージ】聖霊の導きの中で生かされて 平良善郎

  • 【ペンテコステメッセージ】祈りの炎を再び燃やす時 安間正道

  • 【ペンテコステメッセージ】ペンテコステの驚くべき力 尾山令仁

  • 【ペンテコステメッセージ】ペンテコステとは ヘブル9章1~14節 宮村武夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月19日):タイ シャン族に広がる希望の光

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.