Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. メッセージ

【ペンテコステメッセージ】ペンテコステとは ヘブル9章1~14節 宮村武夫

2016年5月15日04時55分 執筆者 : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:ペンテコステ(聖霊降臨祭)宮村武夫

2016年のペンテコステ、クリスチャントゥデイの働きに導かれて3年目、一つの大切な節目を通過しつつあると自覚しながら迎えています。

このような時に、ヘブル人への手紙における聖霊ご自身についての記述の中から、その一つ9章1~14節を選び、特に9章14節に焦点を絞り、ペンテコステとは何か、基本的な意味の一端を心に刻みたいのです。

ヘブル9章1~14節に見る二つの対比

9章1~14節は、ヘブル人への手紙の著者が旧約聖書と密接な織りなしを深めながら、自らのメッセージの展開をなして行く事実(11章)を示す好例です。この箇所では二つの対比を中心に、著者は二分できる記述を展開、中心的なメッセージに私たちを集中させてくれます。

1~10節と11、12節の対比

旧約時代の祭儀と主イエスの十字架における贖(あがな)いとの対比です。この対比の目的は、中心である11節と12節の内容を浮き立たせ、強調するためです。

「しかしキリストは、すでに成就したすばらしい事がらの大祭司として来られ、手で造った物でない、言い替えれば、この造られた物とは違った、さらに偉大な、さらに完全な幕屋を通り、 また、やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられたのです」(ヘブル9:11、12)

13節と14節の対比

1~12節に見る対比は、比較的長い記述です。13節と14節のそれは、短く鋭い。しかも14節では重厚で内容豊かなメッセージ・神学を展開しています。この14節は、9章全体を理解するため、大切な鍵の聖句です。

そうです、14節で、キリストが傷のないご自身を「とこしえの御霊によって神におささげになった」と、主イエスの十字架と聖霊ご自身の助けは切り離せない、その深い結び付きをヘブル人への手紙の著者は鮮明に描き、十字架の事実が私たちにどれほど深く生きた関わりがあるか、明白な宣言をなしています。

ここで私たちが意を注ぐべきは、ヨハネ14~16章です。そこでは、主イエスが聖霊ご自身について約束なさっている事実を記しています。

ペンテコステ、その大切な一面は、聖霊ご自身の助けと導きにより、キリスト者・教会が、救いの出来事を正しく、深く、豊かに理解する約束の成就の道が開かれた事実です。そうです、「とこしえの御霊によって神におささげになった」と、ヘブル人への手紙の著者が、主イエスの十字架と聖霊ご自身の堅い結び付きに基づき、十字架の意味の理解を深めるため、主イエスが弟子たちに約束なされた聖霊ご自身が導いておられるのです。

このペンテコステの大切な側面を確認するため、ヨハネ14~16章が大切な手引きです。その一例として、ヨハネ16章13、14節に注意したいのです。

「しかし、その方、すなわち真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導き入れます。御霊は自分から語るのではなく、聞くままを話し、また、やがて起ころうとしていることをあなたがたに示すからです。御霊はわたし(主イエスご自身)の栄光を現します。わたしのものを受けて、あなたがたに知らせるからです」

生ける神に仕える者として

9章13節に見る旧約の犠牲ですら力があったとすれば、ましてキリストがささげられた血の力は、どんなにか私たちの良心をきよめてくださるか、具体的な二つの面から著者は指摘しています。

① 死んだ行いから離れさせ(消極面)
② 生ける神に仕える者とする(積極面)

神無しとして歩み、行き先は死であり墓であるとしか見ない、袋小路の人生からの解き放ちです。

父なる神を「アバ、父」(ローマ8章15節、ガラテヤ4章6節)と呼ぶ恵みにあずかることにより、父なる神ご自身が備えてくださる人生の目的を知り、生かされる道への導きです。それは、心が平安になり、人生に筋金が入るだけではない。何に向かい生きるか、生涯の道筋をはっきり知り、それに基づき日々を生きるのです。

大祭司キリストの血、キリストの命による贖いの故に、生ける神に小さな祭司として礼拝をささげつつ、日々歩み、生涯の終わりまで、ひたすらな営みを重ねるのです。

最後に、ルカ18章18節以下に見る富める青年(マタイ19章20節)の記事を通して確認します。何をしたら永遠の命、救いを自らの手で確立できるかとの問いを見ます。この道を行くとしたら、「それでは、だれが救われることができるでしょう」(18章26節)と、「だれが一体」の壁しかありません。

文字通り、良いものであるはずの「良心」を判断基準にするのではなく、「良心をきよめて死んだ行いから離れ」る必要があります。

この富める青年に代表される生き方との鋭い対比で、ルカ19章2節以下ではザアカイの姿が描かれています。ザアカイの喜びは、彼の財産、全生活に及ぶのです。「生ける神に仕える者」とは、ザアカイの姿に見るそれなのです。ザアカイに見る喜びに、私たちの心、生活、生涯も満たされる道です。

苦悩と両立する喜びです。どんな苦悩があっても、聖霊ご自身によって注がれる喜びです。同時に喜びがあっても、苦悩は続きます。与えられた持ち場・立場で希望と忍耐を持ち、留まり忍ぶのです(ローマ8章25節)。

大祭司キリストに呼び掛けられ、木から降り、神の統治なさる世界に生かされる道。生ける神に仕える小さな祭司としてとりなし生きる道、それは大祭司キリストの恵みの御業の故です。人の目からはもちろん、自分自身の目から見ても、どうということのない小さな群れ。しかし、土の器に宝(Ⅱコリント4章7節)なのです。

ペンテコステとは。その大切な一面は、約束の聖霊ご自身が聖書記者を助け導き、主イエスにある救いの出来事を正しく、深く、豊かに理解しつつ書き表すよう導かれた事実にあります。私たちも、このようにして書き記された聖書を、同じ聖霊ご自身に導かれ、今ここで読み、主イエスに従い生き、主イエスを伝えるのです。

この恵みの事実を心に、そして生活・生涯にしっかりと受け止め、思考停止することなく生きる道こそ、「ペンテコステとは何か」に対する、私たちなりの応答です。

◇

宮村武夫

宮村武夫

(みやむら・たけお)

1939年東京深川生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。クリスチャントゥデイ編集長兼論説主幹。(2019年8月16日死去、プロフィールは執筆当時のものです。現在はクリスチャントゥデイ名誉編集長)

関連タグ:ペンテコステ(聖霊降臨祭)宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 【イースターメッセージ】主イエスの復活、アブラハムと私たち 宮村武夫

  • 新しい年2016年、さらに読者と記者の共同の歩みを

  • 【クリスマスメッセージ】世界で初めのクリスマス-難民生活と幼児大量虐殺のただ中で- 宮村武夫

  • 聖書をメガネに 我は聖霊、聖なる公同の教会、聖徒の交わりを信ず(その1)

  • 聖書をメガネに 時は、御手の中に(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.