Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. メッセージ
クリスマス

【クリスマスメッセージ】世界で初めのクリスマス-難民生活と幼児大量虐殺のただ中で- 宮村武夫

2015年12月25日07時57分 執筆者 : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスマス宮村武夫

世界で初めのクリスマス-難民生活と幼児大量虐殺のただ中で- マタイ2:13~18

人間の悲惨な状態を、詩篇をはじめ聖書は、驚くほど率直に描いています。しかしともすれば、その事実は無視されがちです。

例えば、クリスマスの出来事についても、マタイの福音書2章1~12節で私たちがよく知る、幼子イエスの誕生と東方の博士たちの訪問の場面にのみ焦点が当てられ、美しい生誕劇の一場面として各地で演じられます。

しかし2章13節以下は、1~12節と切り離せません。東方の博士たちが帰っていった後、ヨセフとマリヤ夫妻は、幼子イエスを連れ、難民としてエジプトに逃れて行かねばならなかったのです。

さらに3人が、ベツレヘムからエジプトへ逃れた後、ベツレヘムと近辺の2歳以下の男の子を一人残らず、ヘロデは殺害させたと報じています。そうです、世界で最初のクリスマスは、こうした悲惨な出来事と切り離されずに現実になったのです。

今日も、内外の悲惨なニュースを耳にし、目にしています。これは、何も今年特別なことでなく、初めのクリスマス以来歴史を一貫している現実です。

そこで、初めのクリスマスの描写で軽視されがちな場面を注意し、今年のクリスマスの全体像を受け止めたいのです。

幼子イエスと家族、難民生活を始める マタイ2:13~15

マタイ2章13節の前半、「彼らが帰って行ったとき、見よ、主の使いが夢でヨセフに現れて言った」と、2章1~12節の場面に匹敵する重要な出来事の展開を指し示しています。そうです、「立って、幼子とその母を連れ、エジプトへ逃げなさい」と、難民生活の始まりを端的に描きます。この緊急事態の背後には、「ヘロデがこの幼子を捜し出して殺そうとしています」と、権力者が自己防御のためには、いかなる犠牲をも厭(いと)わない異常な殺意が存在します。

この事態の中で、ヨセフの応答は敏速です。「ヨセフは立って、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトに立ちの」(マタイ2:14)くのです。「夜のうちに」と、朝まで待てない切迫した事態が伝わってきます。この敏速な行動こそ、強力な権力者の横暴な行動に、弱者がなお対抗できる唯一の手段です。

幼児大量虐殺 マタイ2:16~18

「この幼子を捜し出して殺そう」とするヘロデの恐ろしい殺意は、弱い立場にある家族に、「夜のうちに」すべてを捨てて、出立する難民生活を余儀なくさせたばかりではありません。

難民となった家族に勝るとも劣らない悲惨な状況が、後に残った人々を襲ったのです。

なんとヘロデは、その後、「人をやって、ベツレヘムとその近辺の二歳以下の男の子をひとり残らず殺させた」のです。その暴虐な行動の動機は、「博士たちにだまされたことがわかると、非常におこって、人をやって」と、どこまでも自分勝手なものです。「だまそう」としたのは、「恐れ惑」(マタイ2:3)いの中で、「私も行って拝むから」(2:8)と偽ったヘロデ自身です。

さらにヘロデの幼児大量虐殺の方法には、権力者たちのやり方が典型的に表れています。

「人をやって」と自らは手を少しも汚さず、現場に派遣した兵士たちに「殺させた」のです。虐殺を強いられた兵士たちのその後については、アフガンの戦場から帰還した兵士たちが母国に帰国後、日常生活にスムーズに戻れず苦しんでいるとの報道に見るように、察しがつきます。

「ベツレヘムとその近辺の二歳以下の男の子をひとり残らず殺させた」と、「ひとり残らず」に、ヘロデの残虐さの不気味さが伝わってきます。また「その年齢は博士たちから突き止めておいた時間から割り出したのである」と、ヘロデが組織力や知能を徹底して用いて、自己防衛と野望を果たす様が浮かび上がってきます。あたかも、今日の巨大な軍事産業への発展を予表させるものです。

初めのクリスマス、なお私たちの今年のクリスマス

初めのクリスマスも今年のクリスマスも、場面の一面だけを見るのでなく全体像を見るならば、そこには苦悩と喜びが両立する事実が明らかになります。

難民は、人間が本来旅人であることを、苦悩に満ちた極端な形で指し示しています。

アブラハムが父の家を離れ、旅立ったように(創世記12:1~3)、人間・私たちは、本来、「旅人であり寄留者」(Ⅰペテロ2:11)なのです。私たちがどのように安定した定住者と見えても、「私たちの国籍は天にあ」る一事を忘れるなら(ピリピ3:20)、落とし穴に陥る危険があります。

幼児虐殺は、幼児の死の事実と悲しみを、極端な形で指し示しています。さらに幼児の死は、本来死ぬべき存在としての人間・私の実状を指し示しています。

マタイ2:13~18は、極端な姿であっても、被造物全体のうめき(ローマ8:18~25)に通ずる、人間・私の実像を指し示しており、これを軽視まして無視しては、幼子の誕生・クリスマスの意味を十二分には受け止められないのです。

うめきを直視する時、その現実の中でなお幼子の誕生、十字架の死、復活、聖霊(ご自身)降臨がもたらす喜びが伝わってきます。うめきを無視する、うめきを知らない点が、真のクリスマスを迎える妨げとなっているのではないでしょうか。

◇

宮村武夫

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。2014年4月からクリスチャントゥデイ編集長。

関連タグ:クリスマス宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • ベツレヘムの降誕教会からクリスマス深夜ミサ生中継へ エルサレムやパレスチナ難民の教会指導者は平和訴え

  • 【クリスマスメッセージ】let it be 内村伸之・ミラノ賛美教会牧師

  • イラク難民の少女「私たちが学ぶべきこと、それは『赦し』」

  • 【ユダヤ文化と聖書1】ハヌカとクリスマス―光の祭典を祝う― 関智征

  • クリスマスのIS襲撃に備え、教会警備に警察官1500人配置 インドネシア

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.